fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

真山(しんざん)神社は、よかった。  立派。
山の上を越えたら、昨日の五社堂。
そんな場所に。

どこもそうだけど、岬の観光は大変。
お店はいっぱいあっても、客は少し。

入道埼灯台の上から、四方の風景を見た。

万体仏という珍しいものを見た。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

半島があるのはいい。   海岸線が単調でなく、海岸線が長くなる。

今日は、真山(しんざん)神社が楽しみ。 おまけがあればいい。

s-16年9月5日 (1)    s-16年9月5日 (2)

半島には温泉が多い。  400円のを見つけた。

s-16年9月5日 (3)

岬は、入道(にゅうどうざき)。  灯台は、入道(さき)灯台。

s-16年9月5日 (7)

なまはげは、どこにでも。

s-16年9月5日 (12)

岬を歩いた。   フウロソウとナデシコ。

s-16年9月5日 (8)    s-16年9月5日 (9)    s-16年9月5日 (10)

200円で入れる。   最初に照らしたのは、明治31年。

s-16年9月5日 (11)    s-16年9月5日 (13)

髙くても怖くない。  ただ、震度6が来たらどうなるでしょう。

  ※ 2日前フェリーに乗った時、北朝鮮は日本海にミサイル発射するなよ、って考えた。
    飛び過ぎて船に来たら困る。
    船を下りてからだけど、発射した。  

s-16年9月5日 (14)

上の右。

s-16年9月5日 (15)

岬の先端。  ここの魅力は、海で遊べることも。

s-16年9月5日 (18)

島というより、岩礁か。

s-16年9月5日 (19)

先端の右。   遊覧船。   遠くの山は、白神山地。

    白神山地散策 ~鰺ヶ沢黒森 ミニ白神遊歩道~  他 (2009/09/05)

s-16年9月5日 (16)

さらに右。  遠くに、寒風山。

s-16年9月5日 (17)

八望台に来た。   そこからは、半島の両側が見えた。

s-16年9月5日 (20)

西側。 下に湖。 二ノ目湖。

s-16年9月5日 (22)

地下水にマグマが触れて、爆発でしょうか。   そこに、湖。 

下の図。  島と2つの砂州で繋がる。  初めて見る。

s-16年9月5日 (21)    s-16年9月5日 (28)

東側。  湖は見えない。  探したら少しだけ見えた。

s-16年9月5日 (26)    s-16年9月5日 (27)

寒風山。

s-16年9月5日 (25)

真山神社は、あの山に。

s-16年9月5日 (24)

真山神社に向かった。  何かがあった。

お堂の名前は分からない。 小さなお堂の中に、万体仏。

s-16年9月5日 (29)    s-16年9月5日 (30)

びっしりとある。

s-16年9月5日 (31)

みんな同じ作り。 庶民が奉納したのではなく、江戸時代の僧が彫ったそう。

その僧は、亡くなった愛弟子の菩提を弔うために彫った。 また、亡くなった子供たちの供養も。

s-16年9月5日 (33)    s-16年9月5日 (34)

白いのは、新しいのかな。

s-16年9月5日 (35)    s-16年9月5日 (32)

さあ、真山神社。

s-16年9月5日 (4)

なまはげ館。  なまはげの資料館。

s-16年9月5日 (5)

こっちは、伝承館。

  ※ この2つは、以前のブログで紹介。
    今回、この記事の最後に、それをそのまま載せて見ようかなと。
    写真は、一瞬に大きくなる。

s-16年9月5日 (6)

真山神社。 神社だけど、山門がある。

s-16年9月5日 (37)

山の向こうに、五社堂。

昔は、真山神社は赤神神社の一部だった。  ※ 五社堂は、今も赤神神社に。

s-16年9月5日 (36)    s-16年9月5日 (38)

仁王様がいる。 仁王門でも。

s-16年9月5日 (39)

手を見ると、布がはってあったような。

s-16年9月5日 (40)    s-16年9月5日 (41)    s-16年9月5日 (42)

石段を登って。

s-16年9月5日 (43)

拝殿。  本殿は、山の上に。

s-16年9月5日 (44)

左上に薬師堂。

s-16年9月5日 (45)    s-16年9月5日 (46)

左奥に、これ。  戸を外したら、舞台になるのか。

s-16年9月5日 (47)

戻る。  左に、神札所。

s-16年9月5日 (48)    s-16年9月5日 (49)

温浴ランドおが。  400円。  こんな湯船。 top_land.jpg (温泉のHPからお借り)

s-16年9月5日 (50)

小さな集落に、大きな神社。
参詣人は、遠くからも来るんですね。

男鹿半島には、古くからの歴史があると分かりますね。

【今日の一句】



【その他】  放浪の旅にある記事です。  

       男鹿半島 ~なまはげ・八望台・入道崎~  他  (2009/09/18)

男鹿半島と言えば、なまはげです。
どうして、そんなものが生まれたのか。
その辺りが知れたらいいな、と思って出かけました。
※ 八郎も気になっていたんだが、情報はつかめなかった。


朝起きて外を見たら、米代川から発生した、川霧が立ちこめていた。
霧は、弱い風に吹かれて、少しずつ動いていた。

9年09月18日 (4)

道の駅おおがたに向かった。
八郎潟を干拓して出来た村にある。

途中にこんな看板が。 いろいろな言葉が隠れてる。
温泉だから、「ゆ」は「」。 それから、「メロン」。 また、「」もある。
最後は、「ロン」だ。 夢のような手をロンしたとなるんだが、麻雀は関係ないか。

9年09月18日 (5)

干拓で出来た大潟村の道は、真っ直ぐだった。
北海道を走っているみたいだ。

9年09月18日 (6)

海に出た。
運転しながら撮ったが、水平がこのくらいなら十分。 
海の色がきれいだったので、入道崎の海に、少し期待した。

9年09月18日 (7)

ここは、なまはげ館。 伝承館のとなりにある。    場所はここ
この辺り一帯の環境は、とても良く整備されていた。 外を歩いていても気持ちがいい。

なまはげ館は、なまはげの資料館だった。
おたくさんのなまはげが展示されており、映画も上映していた。

9年09月18日 (8)

下のなまはげは撮影禁止だった。 責任者にお願いして、許可をいただいた。
その時、私は名刺を渡した。 その人は、私の苗字を見て、この辺りには多いんですよ、と言った。
実は、私のおじいちゃんは、秋田市の出身だった。

9年09月18日 (9)

今日のサムネイルは、遊びです。
これが、顔の前に現れたら、子供が泣くのは当然かな。

9年9月18日 (16)

なまはげの顔は、とにかく恐ろしく見えるように工夫されていた。

9年09月18日 (10)     9年09月18日 (11)

これは、商品。 数万円。 夜、寝ぼけているときに見たら大変だ。 車には飾れない。

9年09月18日 (12)    IMG_7034no7.jpg    IMG_7032no7.jpg

昔のなまはげの様子の絵があった。 200年前。 
書いたのは、菅江真澄という人。 先日の手這坂集落のブログに出てきた人。

9年09月18日 (14)

この人が菅江真澄。 秋田と深い関わりのある人。

9年09月18日 (15)

庭に、こんな花が。 

9年09月18日 (16)

薄いピンクが入っていた。

9年09月18日 (17)

ここが、伝承館。  実際のなまはげを再現し、それが実演される。

9年09月18日 (18)

写真の右側の部屋から見学。 客は、十数名。

突然、ウオーって入ってきた。 
そして、泣ぐ子いねが、怠け者いねが、悪い嫁いねが、と言ってまたウオーって叫んだ。

9年09月18日 (19)

なまはげは主人に、みんな真面目に生活しているかと聞く。
主人は、もちろんそうだと言う。

9年09月18日 (20)

なまはげは帳面を出して調べ始める。
嘘こくな。 子供は勉強してないし、嫁は朝飯作ってない、とか言って主人を責める。
主人は冷や汗をかきながら言い訳し、酒を勧める。

なまはげは、ごまかされない。
最後に主人は反省し、これから気を付けるという。

9年09月18日 (21)

終わりの方になって、突然観客に向かってきた。
こら、ねえちゃん、真面目に生活してるかって、上から怒鳴りつける。
その迫力に押され、みんな、真面目にやってますって、大きな声で言った。

9年09月18日 (22)

なまはげは、「なもみを剥ぐ」が、語源だそう。
なもみは、炉端にかじりついていると、手足に出来る赤い火型(ひがた)のこと。
これをはぎ取り、怠惰をいましめるのが、なまはげ。
※ なまはげは、片仮名で、ナマハゲと書くことも多い。

男鹿半島に生きる人達も、厳しい自然の中で暮らしている。 説明に、こうあった。
なまはげは、そこに生きる人達の、くじけそうになる心を、奮い立たせてくれる

それが、なまはげでした。


八望台に向かった。 山の上にあった。    場所はここ
大潟村の方向。

9年09月18日 (23)

右の山が、寒風山。 (時間が足りなく行けなかった)
八郎にここに移されて、おら寒いって泣いたのが、この山だったかな。

9年09月18日 (24)no3

上の写真の、半島の反対側。 戸賀湾。 小さな湖は、二の目潟かな。

9年09月18日 (25)

ここが、入道崎。 海より少し高いくらい。    場所はここ

9年09月18日 (26)

向こうが北。 私の後100㍍位の所を、北緯40度線が通っている。

9年09月18日

海の色は、この感じ。 重たくない、優しい色のブルーでした。

9年09月18日 (2)

鰺ヶ沢のブログに書いた、マグロの1本釣りの船は、沖に出るとこうなります。
前の太い竿を広げている。
前の竿には、エサは一つずつ。 後の竿には、いくつも付く。(別のエサのようだ)
※ エサは何だったか、忘れました。 イカだったかな~。

9年09月18日 (3)

今度ここを通るときは、八郎と寒風山について調べます。
楽しみを残しておきます。

【道の駅】    てんのう

【温泉】      てんのう温泉くらら  場所はここ。   道の駅にある。

【明日の予定】    南に下ります。 何も調べていません。
             鳥海山に登るなら、日曜の明日だと思っています。人が多い方が、安全だと思うので。
             これについても、まだ、調べたりない。

【今日の歌】     ケセラセラ(YouTube)     どうにかなるさと思って。    消えてたので新しいのを。

         

池上線(エムズの片割れ)  西島三重子の歌だが、チェウニも歌った。              

池上線(YouTube)     原曲の、これが一番かな。 
    
    ※    ※    ※    ※    ※    ※    ※    ※    ※    ※


【今日の動画】



【停泊場所】     適当なパーキング。 

【明日の予定】    寒風山。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2156-61769b94

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 男鹿半島の先端、入道崎。 入道埼灯台。 八望台。 真山の万体仏。 真山神社。~男鹿市~ 他 (2016/9/5) 
  • 2016年09月06日 (火)
  • 12時39分38秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。