fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今回は、国道290を南下することにした。
群馬県の沼田市辺りを目指して。

温泉でのんびりしたかったので、小さな温泉地に。

五頭(ごず)山の麓にある、五頭温泉郷(ごう)の村杉温泉。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

新潟市に近い。

s-16年9月13日 (1) s-16年9月13日 (2)     

地図の右の方に五頭山。  昨年登った。  (温泉は別の所に行った)

   五頭山に登る。  5つの峰もあって、頂上がいっぱい。  一ノ峰と五ノ峰から、絶景が。  親子地蔵。~阿賀野市~ 他 (2015/10/21)

s-16年9月13日 (3)

村杉温泉の中心部。 (角屋旅館のHPからお借り)   下の方の、薬師の湯に入る。

s-16年9月13日 (43)

駐車場が分からず、国道沿いにある地域の会館の駐車場に停めた。

s-16年9月13日 (8)

この奥に温泉旅館。 少し行って、左に行けば、五頭山の登山口。

s-16年9月13日 (9)

庭に、杉並木。

s-16年9月13日 (10)

小さな温泉地だけど、荒れた雰囲気は無い。

s-16年9月13日 (11)    s-16年9月13日 (12)

薬子の湯は、奥に見えている。

s-16年9月13日 (13)

角屋旅館が、村杉温泉全体の発展に動いているよう。

s-16年9月13日 (14)mm

もう少し。 

s-16年9月13日 (15)cc     s-16年9月13日 (16)

左向こうから来た。  正面に、共同湯である薬師の湯。

右上に広い駐車場が。

s-16年9月13日 (17)

反対側を行くと、また国道に出る。

ここは、ラジウム温泉で知られる。  ラドン温泉とも。 ※ ラジウムが気体になったらラドン。

s-16年9月13日 (18)    s-16年9月13日 (19)

※ ラジウム温泉の効能は、はっきりしていない部分があるが、温まるのが特徴。
  ただ、それを実感できる温泉は少ない。 2ヶ所、紹介。

     倉吉市白壁土蔵群・赤瓦  三朝温泉恋谷橋  三朝温泉  他   (2011/6/6)

  モッタ海岸温泉のラジウムの効果は半端でなかった。
  思い切り、ラドンを吸い込む感じ。 1時間過ぎても、体はポカポカ。 汗が噴き出る。

     浮島公園で、熊の糞。  岩の隙間から、自然の炭酸水。  お腹が空いて、滝は・・。 モッタ海岸温泉。~島牧村他~ 他 (2013/7/24)

右の水は飲める。 左に、足湯。

s-16年9月13日 (20)    s-16年9月13日 (21)

足湯。  人がいたので、後で。   ポンプで水を汲んでる人。

s-16年9月13日 (22)    s-16年9月13日 (23)

駐車場から薬師の湯に下る途中に、足湯など。 そう仕組んだ。  右には、薬師堂。

s-16年9月13日 (24)

露天風呂は、今は使えない。

s-16年9月13日 (25)

薬師堂。

ここの温泉の発見は、ツルでもサギでもなく、薬師如来さま。

※ この地には、医者はいらないとある。
  体が温まって、免疫力が高まるからですね。

※ どんな病気もそうだけど、薬と手術だけでは治せない。
  免疫力を高めないと、どうしようもない。 それを言わない医者は多い。(言っても金にならない)
  その近道は、胃腸をベストな状態にすること。 そのためには・・・。  

s-16年9月13日 (26)    s-16年9月13日 (27)

村杉温泉の全体図。  この温泉地は、無計画に出来たのではないと後で知る。

右の石碑には、湯殿山って書いてありますね。

16年9月13日 (28)aaaa     s-16年9月13日 (29)

今は咲いてないけど、花の名前。 ミヤコワスレ。 宇喜多秀家を思い出す。

  ※ 少し前、大河ドラマでは関ヶ原の戦い。
    宇喜多秀家は、西軍の副将。 でも、西軍は家康率いる東軍に負ける。

    彼は、伊吹山に逃げ込んで、ある人の手助けで生き延びる。
    薩摩に逃れ、島津に匿(かくま)われる。

    隠れ住んだ牛根の地で、下のように詠った。

      「うたたねの 夢は 牛根の里にさえ 都忘れの菊は 咲きけり」

     宇喜多秀家の潜居跡。  島津にかくまわれて、最後は八丈島に。  死罪を免れたのは?~垂水市~ 他 (2016/1/6)    

s-16年9月13日 (30)    s-16年9月13日 (5)

フタリシズカと、ヒトリシズカ。  フタリシズカは見たことない。(写真はWikipedia)
 
ヒトリシズカは、よく見る。(写真は、下の記事から)    シズカは、どっちも静御前のこと。

  信州松川渓谷舞の道を歩く。  子どもたちも一緒に。  カタクリ、ヒトリシズカなど、花がいっぱい。~高山村~ 他 (2016/4/30)

s-16年9月13日 (31)    s-16年9月13日 (7)    s-16年9月13日 (6)

薬師堂。  いい感じ。

s-16年9月13日 (32)

お堂の左に、こんなの。 この人には、須坂で出会っている。  臥竜公園の設計をしている。
林業関係の学者だが、多くの公園の設計も。

村杉温泉の全体をどう作るかに、古い時代に関わっている。  ※ 本多静六(Wikipedia)

  ※ 彼が関わった公園の一部を紹介。

      須坂の臥竜公園を、少しだけ散歩。 1日、雨。  新しいレンズで。~須坂市~  他  (2013/10/15) 
      
      大沼は 睡蓮浮かぶ 北の松島。  ヌマエビ ~七飯町~  他  (2011/8/2)

      小諸城跡は、小諸城址懐古園に。  城造りに、勘助が・・。~小諸市~  他  (2013/6/1)

s-16年9月13日 (33)

実は、今日の写真は全て、フジフイルムのX-70で撮影。
このカメラは、普段使っているX-T1の機能の多くをそぎ落として、小さくしたもの。 ※ X-T1 DSCF9373pppp.jpg
心臓部分は同じなので、写真はよく写ると期待。

オートでの撮影写真は、今まで何度か載せている。
本格的に使いたいので、プログラム撮影。

昨日、自分の気に入ったように撮れるように、何度も設定のやり直し。
ほぼいいかなって感じで、撮れてる。

JPEGの写真が、しっとりした色合いに撮れる。
これが、専門家から高い評価を受けている。

写真を、色で表現しようとしている。
それが好き。

山に持って行くために、購入。  軽いと普段も使いたくなる。
ケースは、須坂の東風さんの所に届いている。HTB1ZEVENXXXXXcQXpXXq6xXFXXX5.jpg  

右は夫婦杉。
s-16年9月13日 (34)    s-16年9月13日 (35)

右が足湯。

s-16年9月13日 (36)

足が温まれば、体はポカポカポッカレモンって、言ってみたくなる。

s-16年9月13日 (38)    s-16年9月13日 (37)

気体になって出てくるラドンが、浴室に濃くあったら、それを吸った時、クラクラっとする。
吸うことによって、体が温まる。

s-16年9月13日 (39)

ポンプ。  珍しい。   右は、最初に見た水。  葉っぱでも浮かせたら、水があるって分かるかな。

s-16年9月13日 (40)    s-16年9月13日 (41)

最後に温泉。   薬師の湯。  250円。  右写真は、角屋旅館のHPからお借り。

熱い湯ではなく、ちょっぴり温(ぬる)いか。  それでも、あたたまる感じ。
浴室の換気がいいからか、強くラドンは感じないかな。

  ※ ラドンが強いと、長湯したら倒れる。 長湯したらダメって、標示してる所も。

s-16年9月13日 (42)    s-16年9月13日 (4)

小さな温泉地だけど、流行っている。
全体の雰囲気がいい。

それが、五頭温泉郷 村杉温泉の特徴。

X-70の写真が、ちゃんとしてると分かって、うれしい。
設定をあと少し変えたら、写真は、もうちょっと良くなるかな。

【今日の一句】 「 村杉温泉 そぞろ歩いて 途中で足湯 」

【今日の歌】  西島三重子  青葉の里



【道の駅】    阿賀の里

【明日の予定】   阿賀野川沿い。  

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2164-b7f0b12d

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 五頭峡温泉郷、村杉温泉。 共同浴場、薬師の湯。 都わすれの花と、宇喜多秀家。~阿賀野市~ 他 (2016/9/13)
  • 2016年09月13日 (火)
  • 21時43分04秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。