戸石城跡を考えていたが、雨で行けない。
長谷寺に真田幸隆夫妻と昌幸の墓があるので、そっちに変更。 ちょうこくじ。
長谷寺は、幸隆が創建した寺。
真田氏本城跡の近くにあった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
上田市には、今多くの観光客が。

真田発祥の地の真田郷は、中心街から離れている。

赤〇は昨日行った、真田氏本城跡。
絵地図。
道の駅から向かった。 千曲川を渡って。 市街地は右側。 〇の方に向かう。

霧で見えないけど、正面に真田氏本城跡。
小さな谷の道に入った。 本堂の屋根が見える。 後の木の中に、墓。
下の駐車場から、参道を行く。

参道が曲がっている。

寺との境界を示す場所とある。

創建は1547年のこと。 ここも、真田本城の敷地内だった。

お地蔵さま。 石がいっぱい。 賽の河原で石を積むのと同じですね。

正面に本堂。 墓へは、本堂の右から行く。

このように、庭。 左から上がっていく。

横に伸びた松。 時々見ることが。

広い墓地の正面にあった。

昌幸については、遺髪や爪がここに来たと。 ※ Wikipediaでは、分骨の可能性もと。

中央は、幸隆。 左が幸隆の妻。 右が昌幸。

このように。 宝篋印塔の墓。

大河ドラマでは、幸隆の妻と昌幸が登場。
昌幸の墓は、久度山と長野市松代町にも。
昌幸は関ヶ原の後、久度山に流される。 松代は、嫡男の信幸が沼田の後藩主となっていく。
昌幸は久度山に行って、この地を踏むことは無かった。
※ 幸隆は、武田二十四将の1人。 (息子たちが入る時も)
下の方にいる〇が幸隆。 その下に、山本勘助。 (図は、長野市博物館からお借り)
本堂に戻った。

お参り。 何度も火事にあって、建物は新しい。

鐘楼の足(柱)が変わってる。

今日は秋分の日。 秋です。

お地蔵さんの間を。

別の道を戻る。 左奥に、長谷寺。 中央〇が真田氏本城跡。 右の〇辺りに、お屋敷跡。
真田山長谷寺は、信州真田の地の山の中に、ひっそりと。
真田の地を、信繁や信幸が駆け回った時代があった。
力を付けて、所領を上州にも広げる。
今日は真田家先祖の墓のお参りでした。
【今日の一句】 「 昌幸は 後の世になって やっとこの地で眠る 」
【今日の曲】 三浦文彰:大河ドラマ『真田丸』メインテーマ【生演奏】
彼がメンデルスゾーンを弾くとこのように。 静かな感じ。 バイオリン協奏曲 第1楽章 。
【道の駅】 上田道と川の駅
【明日の予定】 須坂に。 車の電気関係の点検。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
長谷寺に真田幸隆夫妻と昌幸の墓があるので、そっちに変更。 ちょうこくじ。
長谷寺は、幸隆が創建した寺。
真田氏本城跡の近くにあった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
上田市には、今多くの観光客が。

真田発祥の地の真田郷は、中心街から離れている。

赤〇は昨日行った、真田氏本城跡。

絵地図。

道の駅から向かった。 千曲川を渡って。 市街地は右側。 〇の方に向かう。

霧で見えないけど、正面に真田氏本城跡。

小さな谷の道に入った。 本堂の屋根が見える。 後の木の中に、墓。

下の駐車場から、参道を行く。

参道が曲がっている。

寺との境界を示す場所とある。


創建は1547年のこと。 ここも、真田本城の敷地内だった。

お地蔵さま。 石がいっぱい。 賽の河原で石を積むのと同じですね。

正面に本堂。 墓へは、本堂の右から行く。

このように、庭。 左から上がっていく。

横に伸びた松。 時々見ることが。


広い墓地の正面にあった。

昌幸については、遺髪や爪がここに来たと。 ※ Wikipediaでは、分骨の可能性もと。


中央は、幸隆。 左が幸隆の妻。 右が昌幸。

このように。 宝篋印塔の墓。

大河ドラマでは、幸隆の妻と昌幸が登場。
昌幸の墓は、久度山と長野市松代町にも。
昌幸は関ヶ原の後、久度山に流される。 松代は、嫡男の信幸が沼田の後藩主となっていく。
昌幸は久度山に行って、この地を踏むことは無かった。




※ 幸隆は、武田二十四将の1人。 (息子たちが入る時も)
下の方にいる〇が幸隆。 その下に、山本勘助。 (図は、長野市博物館からお借り)

本堂に戻った。

お参り。 何度も火事にあって、建物は新しい。


鐘楼の足(柱)が変わってる。


今日は秋分の日。 秋です。

お地蔵さんの間を。

別の道を戻る。 左奥に、長谷寺。 中央〇が真田氏本城跡。 右の〇辺りに、お屋敷跡。

真田山長谷寺は、信州真田の地の山の中に、ひっそりと。
真田の地を、信繁や信幸が駆け回った時代があった。
力を付けて、所領を上州にも広げる。
今日は真田家先祖の墓のお参りでした。
【今日の一句】 「 昌幸は 後の世になって やっとこの地で眠る 」
【今日の曲】 三浦文彰:大河ドラマ『真田丸』メインテーマ【生演奏】
彼がメンデルスゾーンを弾くとこのように。 静かな感じ。 バイオリン協奏曲 第1楽章 。
【道の駅】 上田道と川の駅
【明日の予定】 須坂に。 車の電気関係の点検。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2172-20d9af26