雨が止んだので、堅田(かただ)に寄って、浮御堂を見る。
近江八景の1つだという。
堅田に行ってみると、見どころいっぱい。
再度、来年の春にでも行く。
日ハムの大谷は動じなかった。
圧巻のピッチング。
心が、心臓がどうだとかではなく、自信が力が、そうさせたのか。
1試合を残して優勝。
ギリギリの、大逆転だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
琵琶湖の西側を南下。

琵琶湖大橋が近い。

敦賀市の北にある道の駅河野を出発。
左に行くと、小浜・舞鶴・天橋立。
※ 小浜といえば茶々(淀殿)の妹の初だけど、真田丸には出るのかな。
常高院(お初)の墓にお参り。 三丁目の町並み。 歌人、山川登美子。~小浜市~ 他 (2015/4/19)

ずっと8号線を来た。 今回は右に。 どっち行っても、京都に。

田舎の道。

琵琶湖が見えた。 西岸を走る。
※ 琵琶湖から離れて山の中を走ると、大原に出る。 下の記事の時、通った。
大原の里を歩いて、三千院へ。 往生極楽院、わらべ地蔵、他。 途中、建礼門院の墓に。~京都市~ 他 (2014/11/8)

高島市の道の駅に停泊。
日ハム戦を見ようとしたら、雨が降って来た。
BSは入らなくなった。
ネットで点数だけ見ていた。
試合が終わって気付いたら、雨は止んでいた。
テレビを見た。
次の日、大津市の堅田に。
駐車場から歩いてる。 正面に。

満月寺。 松が立派。
楼門の形の山門。

左で、300円払う。 隣に観音堂。

湖に突き出た、浮御堂。 うきみどう。

観音堂。 この中に、重要文化財の聖観音坐像がある。
※ こんな像。
湖信会さんからお借り。

これが浮御堂。 古くから有名。
※ この一帯に雁が飛び降りる様子を、「堅田の落雁」と古くから言われる。
近江八景になっており、浮世絵ではこのように。
(大津市のHPから)
今日は見えないけど、浮世絵の山は伊吹山。
霊峰伊吹山は、花の山だった。~米原市~ 他 (2011/6/30)

源信が平安時代の中頃に、建てたのが始まり。
千体の仏像を安置したそう。
それで、いっぱいあるのか。 裏側にもある。
※ 源信は、恵心僧都とも云われる。 下の記事に出てくる。
宇治を歩く。 興聖寺。 宇治上神社。 三室戸寺。 宇治十帖。~宇治市~ 他 (2014/4/26)

北に琵琶湖大橋。 ずっと北には、竹生島がある。
竹生島は、信仰と歴史の島だった。 宝厳寺。 面向不背の玉。~長浜市~ 他 (2014/5/3)
源義経ゆかりの地を歩く 琵琶湖大橋 他 (4月17日)

反対側は、このように。 向こうの山からこっちを見たことがある。
金勝山(こんぜやま)ハイキング。 巨石の積まれた天狗岩。 琵琶湖の風景。 駒坂磨崖仏。 金勝寺。~栗東市~ 他 (2016/4/5)

裏側からもお参りできる。

堅田の集落。 湖岸は石垣で美しい。

南方面。 右隅に、小さく芭蕉の句碑が。

この橋を渡って。

芭蕉の句碑。 元禄4年の秋に来ている。 2年前に奥の細道の旅。 芭蕉の命、あと3年。
「鎖(じょう)あけて 月さし入れよ 浮御堂 」

横から見たら、こう。 いいですね。

紅葉の季節は、間もなく。

木のかげに観音堂。

この後、京都に向かう。 大津市を通って。 高速ではない。

国道1号線・8号線に合流。

京都駅前の烏丸(からすま)通は過ぎた。
8号線は、上の場所まで。 9号線のスタート。
1号線は、1つ前の信号で左に。
手前の信号、左右の道は大宮通。 左に行ったら東寺の横に。 右に行ったら、二条城に突き当たる。
東寺のライトアップ。 闇夜に浮かんだ、不二桜と五重塔。~京都市~ 他 (2013/4/2)
二条城は、徳川家の居城。 ここで大政奉還。 京都御所、九条邸遺構の拾翠亭(茶室)。~京都市~ 他 (2014/11/14)

西大橋。 桂川を渡って。 正面に、老ノ坂。
※ 明智光秀は、本能寺の時、前の晩に亀山城を出発。
軍は、3つに分けて。 その1つが、老ノ坂を越えてくる。
光秀は、嵐山の方のルートにいた。 山越えして集結。 敵は本能寺にありと。

亀岡市の道の駅は、左。 今日は、公園の駐車場に行く。

無事に、着きました。
亀岡市を拠点に、明日からあっちこっちに動きます。
【今日の一句】 「 琵琶湖に映る 中秋の名月 魚がはねて 月が壊れた 」
【今日の歌】 琵琶湖哀歌 歌の出だしに、浮御堂の画像が出てきます。
【その他】 大谷がいなかったら、優勝は無理でしたね。

いる人間で戦うしかない。
※ ソフトバンクの年俸総額は53億。 日ハムは27億。 半分。
日ハムは選手を育てた。 選手のやる気を出させた。
考えて考えて、大逆転。


【道の駅】 28日は、高島市。 29日は、亀岡市の運動公園駐車場。
【明日の予定】 京都に出る。 秀吉関係の所に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
近江八景の1つだという。
堅田に行ってみると、見どころいっぱい。
再度、来年の春にでも行く。
日ハムの大谷は動じなかった。
圧巻のピッチング。
心が、心臓がどうだとかではなく、自信が力が、そうさせたのか。
1試合を残して優勝。
ギリギリの、大逆転だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
琵琶湖の西側を南下。


琵琶湖大橋が近い。

敦賀市の北にある道の駅河野を出発。
左に行くと、小浜・舞鶴・天橋立。
※ 小浜といえば茶々(淀殿)の妹の初だけど、真田丸には出るのかな。
常高院(お初)の墓にお参り。 三丁目の町並み。 歌人、山川登美子。~小浜市~ 他 (2015/4/19)

ずっと8号線を来た。 今回は右に。 どっち行っても、京都に。

田舎の道。


琵琶湖が見えた。 西岸を走る。
※ 琵琶湖から離れて山の中を走ると、大原に出る。 下の記事の時、通った。
大原の里を歩いて、三千院へ。 往生極楽院、わらべ地蔵、他。 途中、建礼門院の墓に。~京都市~ 他 (2014/11/8)

高島市の道の駅に停泊。
日ハム戦を見ようとしたら、雨が降って来た。
BSは入らなくなった。
ネットで点数だけ見ていた。
試合が終わって気付いたら、雨は止んでいた。
テレビを見た。
次の日、大津市の堅田に。
駐車場から歩いてる。 正面に。

満月寺。 松が立派。
楼門の形の山門。

左で、300円払う。 隣に観音堂。

湖に突き出た、浮御堂。 うきみどう。

観音堂。 この中に、重要文化財の聖観音坐像がある。
※ こんな像。


これが浮御堂。 古くから有名。
※ この一帯に雁が飛び降りる様子を、「堅田の落雁」と古くから言われる。
近江八景になっており、浮世絵ではこのように。

今日は見えないけど、浮世絵の山は伊吹山。
霊峰伊吹山は、花の山だった。~米原市~ 他 (2011/6/30)

源信が平安時代の中頃に、建てたのが始まり。
千体の仏像を安置したそう。
それで、いっぱいあるのか。 裏側にもある。
※ 源信は、恵心僧都とも云われる。 下の記事に出てくる。
宇治を歩く。 興聖寺。 宇治上神社。 三室戸寺。 宇治十帖。~宇治市~ 他 (2014/4/26)

北に琵琶湖大橋。 ずっと北には、竹生島がある。
竹生島は、信仰と歴史の島だった。 宝厳寺。 面向不背の玉。~長浜市~ 他 (2014/5/3)
源義経ゆかりの地を歩く 琵琶湖大橋 他 (4月17日)


反対側は、このように。 向こうの山からこっちを見たことがある。
金勝山(こんぜやま)ハイキング。 巨石の積まれた天狗岩。 琵琶湖の風景。 駒坂磨崖仏。 金勝寺。~栗東市~ 他 (2016/4/5)

裏側からもお参りできる。


堅田の集落。 湖岸は石垣で美しい。

南方面。 右隅に、小さく芭蕉の句碑が。

この橋を渡って。

芭蕉の句碑。 元禄4年の秋に来ている。 2年前に奥の細道の旅。 芭蕉の命、あと3年。
「鎖(じょう)あけて 月さし入れよ 浮御堂 」

横から見たら、こう。 いいですね。

紅葉の季節は、間もなく。

木のかげに観音堂。

この後、京都に向かう。 大津市を通って。 高速ではない。

国道1号線・8号線に合流。

京都駅前の烏丸(からすま)通は過ぎた。
8号線は、上の場所まで。 9号線のスタート。
1号線は、1つ前の信号で左に。
手前の信号、左右の道は大宮通。 左に行ったら東寺の横に。 右に行ったら、二条城に突き当たる。
東寺のライトアップ。 闇夜に浮かんだ、不二桜と五重塔。~京都市~ 他 (2013/4/2)
二条城は、徳川家の居城。 ここで大政奉還。 京都御所、九条邸遺構の拾翠亭(茶室)。~京都市~ 他 (2014/11/14)

西大橋。 桂川を渡って。 正面に、老ノ坂。
※ 明智光秀は、本能寺の時、前の晩に亀山城を出発。
軍は、3つに分けて。 その1つが、老ノ坂を越えてくる。
光秀は、嵐山の方のルートにいた。 山越えして集結。 敵は本能寺にありと。

亀岡市の道の駅は、左。 今日は、公園の駐車場に行く。

無事に、着きました。
亀岡市を拠点に、明日からあっちこっちに動きます。
【今日の一句】 「 琵琶湖に映る 中秋の名月 魚がはねて 月が壊れた 」
【今日の歌】 琵琶湖哀歌 歌の出だしに、浮御堂の画像が出てきます。
【その他】 大谷がいなかったら、優勝は無理でしたね。


いる人間で戦うしかない。
※ ソフトバンクの年俸総額は53億。 日ハムは27億。 半分。
日ハムは選手を育てた。 選手のやる気を出させた。
考えて考えて、大逆転。




【道の駅】 28日は、高島市。 29日は、亀岡市の運動公園駐車場。
【明日の予定】 京都に出る。 秀吉関係の所に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2178-82a29af6