真田信繁は戦乱で多くの者の命を奪った。
あの世では地獄にと思っている。
もし極楽に行けるなら、仏にすがるしかない。
身近に置いて願ったのが、念持仏。
元々は、久度山の真田庵にあった。
2つあったうちの1つが、今、京都市内の高松神明神社にある。
それを見に行ってきた。
※ その前に、LX100のカメラを修理に出した。
大阪駅前にある、パナソニックセンターに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
地下鉄で烏丸御池まで行って、歩く。 からすまおいけ。

姉小路通にある。

大阪駅前で、変わったバレーをしていた。 それなりの大会のよう。

亀岡から大阪までは安売りの切符があって、往復1580円だったかな。
大阪駅。 巨大駅。 京都駅とは違って、あちこち写真を撮る雰囲気ではない。

京都に戻って。
交差点の左右の道が姉小路通。
向こうが北なので左に行かなければ。 地下鉄から出てきて、向こうは南と思った。
間違って、右に行く。

姉小路通。 よく見る写真があった。
秋田美人で、何度か紹介している。
木村伊兵衛という写真家の作品。 20世紀に活躍した人。
以前調べていたけど、記事に書いたことは無い。
美人さんの写真では、こんなのも。

歩いても神社は見つからない。 地図は持ってない。
困ったなと思っていたら、たまたま息子から電話が来た。
方向が反対だと、教えてくれた。
戻って、ここに。

高松神明社。 たかまつしんめいしゃ。

信繁の念持仏があることは、この神社の社伝だけでなく、一般的に認められている。
真田丸で、この表示。 知恵が授かるとある。
※ 説明について。
ここには、高松殿と呼ばれる人の住居があった。
平安時代の末期に起きた保元の乱では、後白河天皇の本拠地となっている。
平清盛や源義朝らが、崇徳上皇の白河北殿へ攻め込む。
白河北殿は、ここより鴨川の方。
崇徳上皇は負けて、讃岐に流される。
西行法師の道を歩いて、崇徳天皇白峯の陵へ。 81番札所、白峯寺。~坂出市~ 他 (2012/12/26)

正面は高松神明神社の本殿。 小さいけど。
本殿の左に、右を向いて祠がある。

この中に、信繁の念持仏である神明地蔵尊が。

ここは元々は寺だった。 だから地蔵尊があってもおかしくない。
何度も火災に遭って、規模が小さく。 神仏分離で、神社だけに。

久度山の真田庵から、どういう経緯でここに来たかの、詳しい説明は無い。
信繁(幸村)を一番恐れたのは、家康。
そのことが、篤い信仰につながったとある。
台座の石を触って、その手で子供の頭をなでると、知恵が授かるとある。

石の地蔵尊ですね。 錫杖と宝珠を持って。 向かって右の足は、下に伸ばして。
信繁は、この地蔵尊に向かって何を語ったのでしょう。
上田に戻ることも願ったかも。 父の昌幸もお願いしたかも知れない。

自分も、石に触った。

念持仏を持つというのは、珍しくは無かったんですね。
上杉謙信は、毘沙門天像。
山本勘助は、不動明王像。
秀忠に嫁いだ江(ごう)の4女の東福門院は、後水尾天皇に嫁ぐ。 ごみずのお。
政略結婚でもあったので、幸せな日々とは言えなかった。
彼女の念持仏は、聖観音像。 毎日語りかけた。 飛びぬけて美しい。
光雲寺 聖観音像は、やはり美しかった。 哲学の道、永観堂の紅葉、他。~京都市~ 他 (2014/11/25)
※ 余談 上にある後水尾天皇の水尾は、水尾に墓がある清和天皇のこと。
尊敬していたために、後水尾天皇の名前に。 同じ形で、後の付く天皇は多い。
清和天皇については、ここに。
このような記事になっている。

豊国神社には、昨日行きました。
真田丸の紀行で紹介された新日吉神宮。 方広寺の鐘。 豊国神社。~京都市~ 他 (2016/9/30)

京都駅に戻る。 京都タワー。

駅舎に映っていた。

悩みを打ち明けられるのは、念持仏だけ。
あの世のことより、父の昌幸と上田に戻れることを、一番に願ったでしょうね。
※ 余談 念持仏は厨子(ずし)のようなものに入れておく。
これがのちに、仏壇として広まった。
【今日の一句】 「 真田丸で あちこちが 一気に観光地 」
【その他】 昨日今日と、色々用事。
最近、物をなくす。
登山の時の水を飲むホースの吸い口。
カメラのレンズの清掃用具。
傘。(阿寒のセブンイレブンに)
上の3つを買った。 どれも、1600円くらい。 あ~あ。
【今日の歌】 三浦文彰 / 真田丸ミュージッククリップ
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 京都市内のどこか。 私用が1つある。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
あの世では地獄にと思っている。
もし極楽に行けるなら、仏にすがるしかない。
身近に置いて願ったのが、念持仏。
元々は、久度山の真田庵にあった。
2つあったうちの1つが、今、京都市内の高松神明神社にある。
それを見に行ってきた。
※ その前に、LX100のカメラを修理に出した。
大阪駅前にある、パナソニックセンターに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
地下鉄で烏丸御池まで行って、歩く。 からすまおいけ。


姉小路通にある。

大阪駅前で、変わったバレーをしていた。 それなりの大会のよう。


亀岡から大阪までは安売りの切符があって、往復1580円だったかな。
大阪駅。 巨大駅。 京都駅とは違って、あちこち写真を撮る雰囲気ではない。

京都に戻って。
交差点の左右の道が姉小路通。
向こうが北なので左に行かなければ。 地下鉄から出てきて、向こうは南と思った。
間違って、右に行く。

姉小路通。 よく見る写真があった。
秋田美人で、何度か紹介している。
木村伊兵衛という写真家の作品。 20世紀に活躍した人。
以前調べていたけど、記事に書いたことは無い。
美人さんの写真では、こんなのも。



歩いても神社は見つからない。 地図は持ってない。
困ったなと思っていたら、たまたま息子から電話が来た。
方向が反対だと、教えてくれた。
戻って、ここに。

高松神明社。 たかまつしんめいしゃ。

信繁の念持仏があることは、この神社の社伝だけでなく、一般的に認められている。
真田丸で、この表示。 知恵が授かるとある。
※ 説明について。
ここには、高松殿と呼ばれる人の住居があった。
平安時代の末期に起きた保元の乱では、後白河天皇の本拠地となっている。
平清盛や源義朝らが、崇徳上皇の白河北殿へ攻め込む。
白河北殿は、ここより鴨川の方。
崇徳上皇は負けて、讃岐に流される。
西行法師の道を歩いて、崇徳天皇白峯の陵へ。 81番札所、白峯寺。~坂出市~ 他 (2012/12/26)


正面は高松神明神社の本殿。 小さいけど。
本殿の左に、右を向いて祠がある。

この中に、信繁の念持仏である神明地蔵尊が。

ここは元々は寺だった。 だから地蔵尊があってもおかしくない。
何度も火災に遭って、規模が小さく。 神仏分離で、神社だけに。

久度山の真田庵から、どういう経緯でここに来たかの、詳しい説明は無い。
信繁(幸村)を一番恐れたのは、家康。
そのことが、篤い信仰につながったとある。
台座の石を触って、その手で子供の頭をなでると、知恵が授かるとある。


石の地蔵尊ですね。 錫杖と宝珠を持って。 向かって右の足は、下に伸ばして。
信繁は、この地蔵尊に向かって何を語ったのでしょう。
上田に戻ることも願ったかも。 父の昌幸もお願いしたかも知れない。


自分も、石に触った。


念持仏を持つというのは、珍しくは無かったんですね。
上杉謙信は、毘沙門天像。
山本勘助は、不動明王像。
秀忠に嫁いだ江(ごう)の4女の東福門院は、後水尾天皇に嫁ぐ。 ごみずのお。
政略結婚でもあったので、幸せな日々とは言えなかった。
彼女の念持仏は、聖観音像。 毎日語りかけた。 飛びぬけて美しい。
光雲寺 聖観音像は、やはり美しかった。 哲学の道、永観堂の紅葉、他。~京都市~ 他 (2014/11/25)
※ 余談 上にある後水尾天皇の水尾は、水尾に墓がある清和天皇のこと。
尊敬していたために、後水尾天皇の名前に。 同じ形で、後の付く天皇は多い。
清和天皇については、ここに。
このような記事になっている。

豊国神社には、昨日行きました。
真田丸の紀行で紹介された新日吉神宮。 方広寺の鐘。 豊国神社。~京都市~ 他 (2016/9/30)

京都駅に戻る。 京都タワー。

駅舎に映っていた。

悩みを打ち明けられるのは、念持仏だけ。
あの世のことより、父の昌幸と上田に戻れることを、一番に願ったでしょうね。
※ 余談 念持仏は厨子(ずし)のようなものに入れておく。
これがのちに、仏壇として広まった。
【今日の一句】 「 真田丸で あちこちが 一気に観光地 」
【その他】 昨日今日と、色々用事。
最近、物をなくす。
登山の時の水を飲むホースの吸い口。
カメラのレンズの清掃用具。
傘。(阿寒のセブンイレブンに)
上の3つを買った。 どれも、1600円くらい。 あ~あ。
【今日の歌】 三浦文彰 / 真田丸ミュージッククリップ
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 京都市内のどこか。 私用が1つある。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2180-463df1c7