ある人に頼まれて、鈴虫寺に行ってきた。
願い事をその人に代わってするのが、役割。
鈴虫寺は、願い事が叶うという事で、大人気。
自分は今日、雨だったこともあり、15分待ちで済んだ。
ゴールデンウィークは、3時間待ちだという。
住職さんのお話を30分、まず聞く。
そのあと、幸福お守りを買う。
そのお守りを手に持って、幸福(こうふく)地蔵さんにお願いする。
願い事は1つだけ。 一願成就。
お金が儲かりますように、というのはダメ。
幸福地蔵さんは、ワラジをはいている。
お願いした人の所に、願いを叶えに行くため。
だから、住所を伝える必要がある。
自分はその時分からなかったので、後で遠くから伝えますと言って、お願いした。
幸福お守りは、明日依頼があった人に送る。
その人が、お守りを手に、京都の方を向いて再度お願いする。
住所を詳しく伝える。
願いが叶ったら、本人がお礼に行くのがいい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
鈴虫寺の下は、一度通ったことがある。
嵐山から歩いて。 (その時の写真。 ブログは、最後に)

今日は朝からの雨。
道を調べたら車で行けると分かって、車で向かった。

右に駐車場。 500円。 空いてたので、車が大きいけど置かしてくれた。
真っ直ぐ行く。 石段まで3分ほど。

京都は、ただ歩くだけで楽しい。 風情が。 橋が見える。

左に華厳寺橋と。 鈴虫寺の正式名は、華厳寺。
右に西芳寺橋と。 左の方に、西芳寺がある。 苔(こけ)寺で知られる。

地図があった。 京都駅からは、電車の乗り換えが必要。

着きました。 右にはお店。 参拝者が多いと分かる。

鈴虫寺だから、鈴虫がいるのかなって誰もが思う。 雨は止まない。

並んでいる人が動かない。 変だなと思って和服の人に聞いた。
住職さんの30分のお話が終わったら、次の人達が入るという。 15分ほど待った。
左に幸福地蔵があるけど、並んでる人は誰もお参りしない。 不思議。 後で分かる。

上杉鷹山の言葉ですね。(米沢藩の藩主。 江戸時代の中頃)
後で、住職さんの話に出てきた。

入ります。 (この写真とその下は、最後に撮った)
ぞろぞろと受付に向かった。

手入れされた、素敵な庭。

講堂は広く、100人は入れるだろうか。
下の感じで、話が始まる。 (写真は鈴虫寺のHPからお借り)

話の流れは、練りに練ったもの。
これを聞くのを楽しみに来る人も多い。
鈴虫は、住職さんの前のガラスの箱の中にいる。
箱は、講堂の前にずらっと並んでいる。 左横にも少し。
5000匹。 鳴き声が、講堂内に響き渡る。 大きな鳴き声ではない。
静寂の中でのお話ではない。 それがいい。 雰囲気をつくる。

話しを聞きながら、メモを取った。 それをいくつか。
話しの基本は、人間の生き方。
ここに来た人は、生き方に影響を受ける。
そのことが、願いを叶えることを、下から支える。
そう感じた。
① 幸福地蔵はワラジをはいている。
願いを叶えるために、歩いて行くため。
だから、詳しい住所をお地蔵さんに伝えることが必要ですよと。
メールアドレスはいらないとも。(こんなことを言ってなごませる)
郵便番号はいりますかと、質問すればよかった。
② 一方的な片思いをお願いしてもダメ。
嵐の翔くんを恋人にしたいとか。
② 宝くじが当たりますようにもダメ。
③ ここのお寺は、臨済宗。
臨済とは今が全ての意味。 今をどう生きるかを問う。
病気を経験した人は、今の健康の有難さが分かる。
失敗を経験した人は、今の成功の有難さを深く感じる。
④ 頑張りすぎるのはダメ。 周りが見えなくなる。
⑤ 人生には理不尽なこと山ほど。
だからって下ばかり向かない。 上を向いて歩く。
一番大事なのは表情。 笑顔。
⑥ イチローが3000本安打で、涙を流した。
あの涙は、それを多くの人が喜んでくれたことへの、涙。
⑦ オリンピックでの日本人のメダリスのインタビューへの答える内容がいい。
誰もが、家族やコーチなどに感謝の言葉を述べる。
日本人のいい所。 おかげ様の心。
上のことなどを、参拝者の心に浸みるように話す。
上から目線で押し付けられるように話されたら、自分はカチンとくる。
心は、受け付けない。
30分はあっという間。
テレビの漫才より、ずっと面白かった。
なるほどねって、思いながら。
終わって、これからお守りを買う。
家内安全だとかのお札も売っている。(これはメインではない)

お話を聞く時、お茶とお菓子が出た。 少しやわらかい落雁(らくがん)の感じ。
そして、幸福お守り。 300円。 (後で撮った)
※ 自分は、幸福お守りを3つ買った。
今日は、3人分のお参り。 1つのお守りで1つだけのお願い。
※ 今回依頼があった人には、明日送る。
お菓子は箱に入ったのがあって、それも一緒に。
※ 他の2つは、は〇ちゃんの家のと自分。
自分は放浪だから、お地蔵さん困る。 追っかけて来るのかな。

庭を散策。

色んな竹があると、HPには。 右は、振り返って。

広くは無いけど、いい。

雨が、汚れをみんな流した。

参拝者で賑わってるお寺の庭は、完璧。 どこもそう。 金閣寺だって天龍寺だって。
夕陽に輝(ひか)る金閣寺 ~京都市北区~ 他 (2010/11/23)
天龍寺の紅葉。 曹源池庭園は、紅葉の庭。~京都、嵐山~ 他 (2013/11/18)

行けないけど、道が。

山門の所で並んでいる。 門の外に、幸福地蔵さま。

人が少ないせいか、1人1人順にお願いする。 お願いしてる人が小さく見える。
自分は最後。

お守りを3つ持って、順にお願いした。 住所は後で遠くからと。
お願いの後、撮影。

願い事が叶うという事では、京都でトップクラス。 大人気。 遠くからも人は来る。

ワラジを履いて、あなたの家までとある。 願い事は1つだけと。

右手に錫杖。 左手に宝珠。
お地蔵さまは、ちゃんと話を聞く。 そのために耳が大きい。

お地蔵さんは、普通は裸足。 うすくワラジが見える。 おだやかな表情。

無事に終わって、戻ります。

お守りの中には、幸福地蔵の化身のお地蔵さまのお姿が入っている。
という事は、念持仏の役割も果たせる。
日々、お礼を言ったり、話しかけてもいい。
何かをお願いするという事は、そうなりたいと自分の心に誓うことでも。
その人を、高めてくれる。
幸福地蔵には、そのことだけでも、力がある。
【今日の一句】 「 願いが叶ったら お礼にワラジをプレゼント 」 あっちこっちに行くから。
「 雨の鈴虫寺 心も洗われて 」
【関連ブログ】 渡月橋を渡って、緑豊かな松尾山麓を散策。~京都市~ 月の夜汽車(岡林信康) 他 (2012/5/7)
【今日の動画】 鈴虫寺の魅力 (作成は鈴虫寺)
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 久度山に行きたいけど遠い。 迷う。 カメラは、木曜日に大阪に取りに。
今日のブログを早く終わらせないと、無理。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
願い事をその人に代わってするのが、役割。
鈴虫寺は、願い事が叶うという事で、大人気。
自分は今日、雨だったこともあり、15分待ちで済んだ。
ゴールデンウィークは、3時間待ちだという。
住職さんのお話を30分、まず聞く。
そのあと、幸福お守りを買う。
そのお守りを手に持って、幸福(こうふく)地蔵さんにお願いする。
願い事は1つだけ。 一願成就。
お金が儲かりますように、というのはダメ。
幸福地蔵さんは、ワラジをはいている。
お願いした人の所に、願いを叶えに行くため。
だから、住所を伝える必要がある。
自分はその時分からなかったので、後で遠くから伝えますと言って、お願いした。
幸福お守りは、明日依頼があった人に送る。
その人が、お守りを手に、京都の方を向いて再度お願いする。
住所を詳しく伝える。
願いが叶ったら、本人がお礼に行くのがいい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
鈴虫寺の下は、一度通ったことがある。
嵐山から歩いて。 (その時の写真。 ブログは、最後に)


今日は朝からの雨。
道を調べたら車で行けると分かって、車で向かった。

右に駐車場。 500円。 空いてたので、車が大きいけど置かしてくれた。
真っ直ぐ行く。 石段まで3分ほど。

京都は、ただ歩くだけで楽しい。 風情が。 橋が見える。

左に華厳寺橋と。 鈴虫寺の正式名は、華厳寺。
右に西芳寺橋と。 左の方に、西芳寺がある。 苔(こけ)寺で知られる。

地図があった。 京都駅からは、電車の乗り換えが必要。


着きました。 右にはお店。 参拝者が多いと分かる。


鈴虫寺だから、鈴虫がいるのかなって誰もが思う。 雨は止まない。


並んでいる人が動かない。 変だなと思って和服の人に聞いた。
住職さんの30分のお話が終わったら、次の人達が入るという。 15分ほど待った。
左に幸福地蔵があるけど、並んでる人は誰もお参りしない。 不思議。 後で分かる。

上杉鷹山の言葉ですね。(米沢藩の藩主。 江戸時代の中頃)
後で、住職さんの話に出てきた。

入ります。 (この写真とその下は、最後に撮った)
ぞろぞろと受付に向かった。

手入れされた、素敵な庭。

講堂は広く、100人は入れるだろうか。
下の感じで、話が始まる。 (写真は鈴虫寺のHPからお借り)

話の流れは、練りに練ったもの。
これを聞くのを楽しみに来る人も多い。
鈴虫は、住職さんの前のガラスの箱の中にいる。
箱は、講堂の前にずらっと並んでいる。 左横にも少し。
5000匹。 鳴き声が、講堂内に響き渡る。 大きな鳴き声ではない。
静寂の中でのお話ではない。 それがいい。 雰囲気をつくる。

話しを聞きながら、メモを取った。 それをいくつか。
話しの基本は、人間の生き方。
ここに来た人は、生き方に影響を受ける。
そのことが、願いを叶えることを、下から支える。
そう感じた。
① 幸福地蔵はワラジをはいている。
願いを叶えるために、歩いて行くため。
だから、詳しい住所をお地蔵さんに伝えることが必要ですよと。
メールアドレスはいらないとも。(こんなことを言ってなごませる)
郵便番号はいりますかと、質問すればよかった。
② 一方的な片思いをお願いしてもダメ。
嵐の翔くんを恋人にしたいとか。
② 宝くじが当たりますようにもダメ。
③ ここのお寺は、臨済宗。
臨済とは今が全ての意味。 今をどう生きるかを問う。
病気を経験した人は、今の健康の有難さが分かる。
失敗を経験した人は、今の成功の有難さを深く感じる。
④ 頑張りすぎるのはダメ。 周りが見えなくなる。
⑤ 人生には理不尽なこと山ほど。
だからって下ばかり向かない。 上を向いて歩く。
一番大事なのは表情。 笑顔。
⑥ イチローが3000本安打で、涙を流した。
あの涙は、それを多くの人が喜んでくれたことへの、涙。
⑦ オリンピックでの日本人のメダリスのインタビューへの答える内容がいい。
誰もが、家族やコーチなどに感謝の言葉を述べる。
日本人のいい所。 おかげ様の心。
上のことなどを、参拝者の心に浸みるように話す。
上から目線で押し付けられるように話されたら、自分はカチンとくる。
心は、受け付けない。
30分はあっという間。
テレビの漫才より、ずっと面白かった。
なるほどねって、思いながら。
終わって、これからお守りを買う。
家内安全だとかのお札も売っている。(これはメインではない)

お話を聞く時、お茶とお菓子が出た。 少しやわらかい落雁(らくがん)の感じ。
そして、幸福お守り。 300円。 (後で撮った)
※ 自分は、幸福お守りを3つ買った。
今日は、3人分のお参り。 1つのお守りで1つだけのお願い。
※ 今回依頼があった人には、明日送る。
お菓子は箱に入ったのがあって、それも一緒に。
※ 他の2つは、は〇ちゃんの家のと自分。
自分は放浪だから、お地蔵さん困る。 追っかけて来るのかな。

庭を散策。


色んな竹があると、HPには。 右は、振り返って。


広くは無いけど、いい。

雨が、汚れをみんな流した。

参拝者で賑わってるお寺の庭は、完璧。 どこもそう。 金閣寺だって天龍寺だって。
夕陽に輝(ひか)る金閣寺 ~京都市北区~ 他 (2010/11/23)
天龍寺の紅葉。 曹源池庭園は、紅葉の庭。~京都、嵐山~ 他 (2013/11/18)


行けないけど、道が。

山門の所で並んでいる。 門の外に、幸福地蔵さま。

人が少ないせいか、1人1人順にお願いする。 お願いしてる人が小さく見える。
自分は最後。

お守りを3つ持って、順にお願いした。 住所は後で遠くからと。
お願いの後、撮影。

願い事が叶うという事では、京都でトップクラス。 大人気。 遠くからも人は来る。

ワラジを履いて、あなたの家までとある。 願い事は1つだけと。


右手に錫杖。 左手に宝珠。
お地蔵さまは、ちゃんと話を聞く。 そのために耳が大きい。

お地蔵さんは、普通は裸足。 うすくワラジが見える。 おだやかな表情。


無事に終わって、戻ります。

お守りの中には、幸福地蔵の化身のお地蔵さまのお姿が入っている。
という事は、念持仏の役割も果たせる。
日々、お礼を言ったり、話しかけてもいい。
何かをお願いするという事は、そうなりたいと自分の心に誓うことでも。
その人を、高めてくれる。
幸福地蔵には、そのことだけでも、力がある。
【今日の一句】 「 願いが叶ったら お礼にワラジをプレゼント 」 あっちこっちに行くから。
「 雨の鈴虫寺 心も洗われて 」
【関連ブログ】 渡月橋を渡って、緑豊かな松尾山麓を散策。~京都市~ 月の夜汽車(岡林信康) 他 (2012/5/7)
【今日の動画】 鈴虫寺の魅力 (作成は鈴虫寺)
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 久度山に行きたいけど遠い。 迷う。 カメラは、木曜日に大阪に取りに。
今日のブログを早く終わらせないと、無理。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
鈴虫寺というお寺があったとは初めて知りました!京都は実に奥が深いですね~。よき人生訓が聞けてよかったですね。
Re: タイトルなし
鈴虫寺のお守りは、最強と知りました。
住職さんのお話がよかったですね。
お参りした人の心が変わるのかなって、感じました。
住職さんのお話がよかったですね。
お参りした人の心が変わるのかなって、感じました。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2182-5f556948