fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

大河ドラマの真田丸に、大阪城が登場する。
そんなことで、見ることに。

ところが、信繁が戦った時の大阪城は今のとは違う。
現在見ることのできるのは、江戸時代に造られたもの。
全面的な修復。
それでも、大阪城は元々は、秀吉が造った城。

今回は、大阪城の出城とか出丸とかいう真田丸の場所を知りたい。
最近の研究で、ほぼ確定できていると、分かった。

大河ドラマの関係で、平日なのに、人人人。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

右の地図の印は、真田丸の位置。(昨日紹介した地図とは違う。もっと上にあった)

s-16年10月6日 (1) s-16年10月6日 (2)

大阪駅から、宮の森駅まで行った。 

s-16年10月6日 (3)

情報誌のモデルコースの入り口。

s-16年10月6日 (5)

北が右になっている。 (地図はいつも、北が上の方がいいと思うのだが)

 16年10月6日 (6)ppp

イベントの案内ですね。

※ ドラマの舞台では、どこでもやっている。
  今まで、そんなことあったろうか。

  今日分かったけど、今度の日曜日は、草刈正雄がやって来る。
  彼が、今回のドラマの一番のヒーローの感じ。

s-16年10月6日 (7)

何がすごいかって、石垣。 1つの石が大きい。

s-16年10月6日 (8)

昭和にできた天守。 大きいから木造は無理か。(当時は、建築法でも無理のよう)
でも、昔のは木造。

s-16年10月6日 (9)

豊国神社。 京都ににもあった。 どっちも明治になって造ることが出来た。

s-16年10月6日 (10)

大手門から入る。 天守以外の建物のほとんどは、重要文化財。

※ 石垣は、文化財にはならないのか。

修学旅行生がいっぱい。 小学生が多い。

s-16年10月6日 (11)

こんな催しも。 みんな、もう少ししたら始まる。

s-16年10月6日 (12)

巨石。 この石は、薄い。 奥行きがあったら、運べない。 

それでも108㌧で、石垣の中で一番重い。

s-16年10月6日 (13)    s-16年10月6日 (14)

信繁になり切って、記念写真。

s-16年10月6日 (15)

徳川が完成させた大阪城。 

  (昔は大坂城と表記。 大坂が大阪になって、大阪城に。 今も大坂城と表記されることも)

s-16年10月6日 (16)

英世氏がつくった大阪城。  右下に真田幸村(信繁)隊。

s-16年10月6日 (17)

天守の入り口。 中は資料館。  昔、一度来たことが。

s-16年10月6日 (18)

空にそびえる。

s-16年10月6日 (19)

撮影できない階もある。

本物の書状なども、いっぱいあった。 上杉景勝や宇喜多秀家のも。

s-16年10月6日 (20)

石を運んでる様子。

s-16年10月6日 (21)

瀬戸内の小豆島、犬島、北木島が多い。 沖ノ島は北木島のこと。 ここにないけど、六甲山の石も。
自分は、北木島には行ってない。 いつの日か。

  小豆島は石の島だった。(豆腐石丁場。 八人石。 大坂城残石記念公園)~土庄町 他~  他  (2012/12/2)

  犬島の銅精錬所跡と、集落の中を歩く ~岡山市~  他  (2011/12/10)  

s-16年10月6日 (22)

中はこんな雰囲気。

s-16年10月6日 (23)

最上階。

s-16年10月6日 (28)

大阪市内が見渡せる。

s-16年10月6日 (24)

向こうから、天守に来る。

s-16年10月6日 (25)

このように見る。

s-16年10月6日 (26)

ビルが林立。

s-16年10月6日 (27)

城から出たら、大きな声がした。 怒鳴り声。 ヤクザやさんが啖呵を切った感じ。
子供を怒鳴り散らしている。

他人がそうしてたら、警察に通報できるレベル。
でも、実際は教員だった。
右端の男。

ここに来ての子供の行動は、自分の指導の結果なのに。
それを忘れて。 バカな教師。 恥ずかしいことに気付かず。

s-16年10月6日 (29)

多聞櫓を通って来た。

s-16年10月6日 (30)

石垣に小さな木がいっぱい。 いつか取りますね。

s-16年10月6日 (31)

向こうから来た.どれも重要文化財。 江戸時代の物。

s-16年10月6日 (32)

大阪城の魅力は石垣。 基本は秀吉が。 大阪のこの地の重要性を知っていたんですね。

s-16年10月6日 (33)

ずっと向こうから、本丸の方に入った。 広いから疲れる。

s-16年10月6日 (34)

この後、真田丸を探しに行った。 隣の玉造駅まで行った。

大きな〇辺りが、真田丸。

大阪城の南にある。
信繁は、大阪城の南が弱いと考え、これを造った。

16年10月6日 (4)ppp

ここも真田丸一色。 この小路を通って。  食べなかったけど、大坂は安い。

s-16年10月6日 (35)

三光神社。

s-16年10月6日 (41)

信繁の像。  左に抜け穴。 本物かは、確認できない。

s-16年10月6日 (40)

最近の研究では、ここも真田丸の右端の可能性も。 ぎりぎりか。

s-16年10月6日 (37)

真田丸跡とある。

s-16年10月6日 (38)    s-16年10月6日 (39)

真田丸跡が、研究の結果、この辺りと分かった。

左に、明星高のグランド。 ここが真田丸の中心。  この一帯は小高い丘の上。

s-16年10月6日 (42)

下に書いてあることが分かっている。 今の定説。

s-16年10月6日 (44)    s-16年10月6日 (43)

近くに、心眼寺。  信繁を弔うための寺のよう。

s-16年10月6日 (45)

出丸城跡とある。
s-16年10月6日 (46)    s-16年10月6日 (47)

墓があったが、これは新しい。

s-16年10月6日 (48)

徳川幕府が石垣を整備したのは、藩の力を弱める目的があったかも知れない。
石を調達するのは、大変なこと。

今の時代、重機を使ったって、大変なこと。
それを、人の力だけでやり遂げた。

秀吉にしても、徳川にしても、大きな権力を持っていた。
驚かされる時代。

真田丸の場所が分かったのが、今日の収穫でしょうか。

【今日の一句】  「 石垣をつくる技術 それに驚かされる 」

         「 真田丸 昌幸の知恵は 信繁に引き継がれる 」 

【今日の歌】  眠れない夜を抱いて    ※ 酒を飲んでも寝付けないので。 



【その他】  サッカー最終予選  蛍の輝き   清武の活躍

赤〇が山口蛍。 アディショナルタイム(ロスタイム)で、山口が決めた。
日本を助けた。  下の赤〇は、ゴールに吸い込まれるボール。

酒井は、自分に当たらないように、ジャンプ。
楽しみが続く。 次は11日かな。 

清武は、2点に絡んだ。  
本多にパスを出し、全速力で走ってパスを受け、ゴール前に流した。 原口がヒールでゴール。

hotaru.jpg   cvbnnnn.jpg

【停泊場所】   亀岡市運動公園駐車場

【明日の予定】   京都を離れます。  西に。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2185-bbe669a5

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大阪城、見事な石垣にかつての栄華が。 大阪城の出丸 真田丸は、どこにあったのか。~大阪市~ 他 (2016/10/6)
  • 2016年10月06日 (木)
  • 23時06分51秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。