fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

2日前、今日は晴れると分かった。
昨日国道429を走って来たが、後山(うしろやま)に登るため、途中寄らなかった。

岡山県で一番高い山。
船木山と後山を、一緒に登る。

2つの山を結ぶ、稜線からの景色がいい。
それが魅力。

後山の頂上からは、後山川沿いの集落が見えた。
ここは、岡山県の北東の隅っこ。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

中国山地なので、全体に高くは無いかな。

赤〇は、国道429。  途中不安な道。

s-16年10月10日 (1)    s-16年10月10日 (3)

キャンプ場から。 船木山、後山と。

s-16年10月10日 (2)

国道373のパーキングから出発。

後山川沿いの大きな谷に入った。

東粟倉(ひがしあわくら)とある。 この谷の中は、昔は、東粟倉村だった。 合併して、美作(みまさか)市。

s-16年10月10日 (19)    s-16年10月10日 (20)

今日登る後山は、もう少し右か。 谷の奥は右に曲がる。 一番奥に、後山地区。

s-16年10月10日 (21)

後山地区に入っていく。   
    ※ 動画が、ガタガタいう。 道のせいもあるが、カメラの取り付けにも少し問題が。 直します。



後山キャンプ場。 昨日夕方来たが、ネットが使えず戻った。

キャンプ施設は、左上に。

準備に1時間以上かかった。

s-16年10月10日 (23)

印から、まず船木山へ。 縦走して、後山に。  後山まで、2時間半から3時間。

出発は、10時を過ぎてしまった。

s-16年10月10日 (22)

駐車場から100㍍下って、登山口。 暗い森に入っていく。

s-16年10月10日 (24)

行者谷ってある。 後山川の本流の谷。 登山道は、その左にある谷。

s-16年10月10日 (25)    s-16年10月10日 (26)

大きな岩。 武蔵の腰掛岩とか、名前はないのか。

s-16年10月10日 (27)

久しぶりの天気。 木漏れ日の森を、せせらぎの音を聞きながら。

s-16年10月10日 (28)    s-16年10月10日 (29)

岩だらけの道が続く。

s-16年10月10日 (30)    s-16年10月10日 (31)

川を2度渡って、谷の奥に来たら、右斜面を登り始めた。  ジグザグ。  右写真は、炭焼きの跡。

s-16年10月10日 (32)    s-16年10月10日 (33)

尾根の背に出た。  右の谷は、行者谷。  少し楽になった。

s-16年10月10日 (34)

ここから、一気に急登。 船木山まで600㍍。

少し前から、クマが出そうな森に感じたので、クマ除けの鐘をストックに付け替えていた。 音が大きくなる。

  ※ ずっとラジオを鳴らしている。 スプレーもある。(10秒以内には、発射できるかな)

  ※ 黒いストックは、カメラの一脚に。 キャップを外して。 今日使う。

s-16年10月10日 (35)    s-16年10月10日 (36)

もう花の季節ではない。 北海道の山は雪。 

右写真、傾斜が緩くなってきた。 船木山の頂上は近い。

s-16年10月10日 (37)    s-16年10月10日 (38)

何かが見えた。  分岐のよう。 右に行くことに。

s-16年10月10日 (39)
   
右地図の所に。 行者本堂とある。 ここへは下から2時間。 大変な道のよう。 明日無理かな。 

s-16年10月10日 (40)    s-16年10月10日 (41)

稜線を歩く。  快適。 隙間から景色が。

s-16年10月10日 (42)    s-16年10月10日 (43)

見晴らしのいい所に、時々出る。

後山川は、最後は吉井川に。 岡山市の近くで瀬戸内海に。  河口の向こうに、小豆島。

s-16年10月10日 (44)    s-16年10月10日 (45)

少し歩いて、船木山。  ちくさ(千草)という地名は、兵庫県側にある。 そっちの人が立てた。(個人かも)

s-16年10月10日 (46)

南方面の風景が見やすい。  木が少なく。

s-16年10月10日 (47)

暖かい。  半袖。  右写真は、イノシシが掘った。  高い所なのに、水っぽい。

s-16年10月10日 (48)    s-16年10月10日 (49)

見えました、後山です。  一度下って。

s-16年10月10日 (50)    s-16年10月10日 (51)

もう少し。

s-16年10月10日 (52)

いい景色を見ながら。   下山者には、途中3度あった。

s-16年10月10日 (53)    s-16年10月10日 (54)

登れば頂上か。

s-16年10月10日 (55)

違った。 あっちが本物。

s-16年10月10日 (56)

着きました。   2時間半。(速い人は、2時間かからないかな)

s-16年10月10日 (57)

頂上には、4人いた。 ※ 下の左写真は、人がいなくなって撮影。

s-P6610113xxxxx.jpg     s-16年10月10日 (58)

この谷が、昔の東粟倉(あわくら)村。 今は美作(みまさか)市。
一番手前が、後山地区。

この谷を、後山川が流れる。  いい風景だ。

s-16年10月10日 (59)

写真の右の方は、後山地区ではないよう。 

標高がそれなりにあるので、美味しい米が穫れる。 水は、清流。

s-P6610105aaaa.jpg 

反対側。 赤〇は兵庫県の最高峰、氷ノ山(ひょうのせん)。 いた人が、教えてくれた。

s-16年10月10日 (60)nnn 

兵庫県側。 南の方。 国道429が見える。   宍粟(しそう)市 千種(ちくさ)町。  難読地名。

s-16年10月10日 (61)    s-16年10月10日 (62)

岡山県側を見ながら、食事。 詳しい写真は、後で。

弁当は、コンビニで。 年に何回も食べないものばかり。 おいしい。

s-16年10月10日 (63)    s-16年10月10日 (64)

反対側から見た頂上の様子。

s-16年10月10日 (65)

後山という名前は、岡山県側で名付けた。 兵庫県では、別の名前も。

この山を昔から大事にしてきたのは、岡山県側ですね。 登山道もいいし。 修験の山としても。
そのために、正式名は、後山になった。

s-16年10月10日 (66)    s-16年10月10日 (67)

別の登山道。 昨日通った、志引峠の方に。 2人、下って行った。

s-16年10月10日 (68)

東側の真下。 ここも、千種町。 県道。  写真左に、板馬見(いたばみ)渓谷。 ※ 後山は、板馬見山とも。

s-16年10月10日 (69)

ここからは、別のカメラで。 一脚を使って。  家並みと田んぼを撮った。  説明は無し。

※ 全景は、こうでした。

s-16年10月10日 (59)

s-16年10月10日 (4)   

s-16年10月10日 (5)    s-16年10月10日 (6)    s-16年10月10日 (16)

s-16年10月10日 (17)    s-16年10月10日 (7)

s-16年10月10日 (8)    s-16年10月10日 (9)    s-16年10月10日 (10)

s-16年10月10日 (12)    s-16年10月10日 (18)

s-16年10月10日 (13)    s-16年10月10日 (14)    s-16年10月10日 (15)

s-16年10月10日 (11)

山頂に1時間ほどいて、下山開始。

s-16年10月10日 (70)    s-16年10月10日 (71)

ここを通って。

s-16年10月10日 (72)

一気に下る道。 下山は、転ばないことを考えて。 急がない。 怪我したら1人だから大変。

右写真。 冬の雪のせいかな。 家を建てる時、役立つ。(昔)

s-16年10月10日 (73)    s-16年10月10日 (74)

下りてきた。  花の代わりに、キノコ。

s-16年10月10日 (75)    s-16年10月10日 (76)

この斜面を、ジグザグで下る。

s-16年10月10日 (77)

緑の森の中に。

s-16年10月10日 (78)

何かいないかなって、しばらく立っていた。

昔は、オオサンショウウオもいたよう。

「カニさん 出ておいで 味噌汁にしないから 」と言っても、用心深い。

s-16年10月10日 (79)    s-16年10月10日 (80)

間もなく着くかな。

s-16年10月10日 (81)

森から出てきました。 無時に。

s-16年10月10日 (82)

駐車場は、自分だけ。

s-16年10月10日 (83)

資料として、載せておきますね。

s-16年10月10日 (84)    s-16年10月10日 (86)    s-16年10月10日 (87)

s-16年10月10日 (85)    s-16年10月10日 (88)

いつかは登りたいと思っていた山。
上からは、これが岡山県の山並みだ、と思って眺めました。。

頂上直下の行者本堂には、9月の法要の時、全国から1万人が集まるという。
後山は、修験の山でもありました。

久しぶりの山。 つかれました。

いい風景でした。

【今日の一句】  「 また来れる日があるかと 後山を振り返る 」

         「 後山で 後を見たら 後山 」  遊びです。  

【今日の歌】   新山詩織 カバー映像「思秋期(ショートver.)     ラジオから流れてきた。



【道の駅】    あわくらんど

【明日の予定】  上で書いた寺は、道仙寺。 そこと、あとどこか。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2189-674ddd14

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 岡山県の最高峰、後山に登る。 頂上から見える風景と家並み。 今も修験の山。~美作市~ 他 (2016/10/10)
  • 2016年10月11日 (火)
  • 04時40分45秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。