今日も、床下の泥出し。
でも、泥の状態が違った。 床を剥がした部分は、取りやすかった。
3人の女性が、一緒だった。 3人とも、泥と格闘した。
ボランティアセンターでの打ち合わせで、フローリングの床は剥がさないことを、確認した。
今日の場所は、国道6号線の外側。
どこの家も、1.5㍍の程の床上浸水。
ところが、無傷の新しい家があった。 ガラスも割れてない。
※ 家の周りの土は、一部持って行かれたが。
荷物を出した様子はないと、作業した家の人が教えてくれた。
きっと、強化ガラスを使っていると思った。
※ スコップでたたいても、簡単に割れない強さ。
依頼された家の作業は、畳の下の板剥がしから、始まった。
板は、再度使うと言うことで、釘を抜いた。 午前中では、終わらなかった。
下の写真は、昼休みに撮影。 (撮る時は、家の人に話してから)
泥の下は砂利だった。
水が抜けたため、泥は粘土のようになっていて、剥がして取った。 泥の厚さは、5㌢程。 楽な作業。
泥の中から、死んだヘビが出てきた。 一番多いのは、魚。
広くはないが、フローリングの部分があった。
その部分の泥はどうしようか、男の人達で話していた。
※ 今日は、本部の人が、たまたま午前中だけ手伝いに来た。 その人を中心に相談。
そうしたら、女の人達がもぐって、ぱっぱと取り始めた。
暗いから、懐中電灯を持って。
下の写真が、その3人。 白石など、近くの町から来た。 両側の人はお友達。
3人とも明るく、そして、たくましかった。
津軽の岩木山で出会った女の人達に似ている、と感じた。(山の一番下から登って来ていた)
※ 関連ブログ 岩木山に登りました。~山頂の風は 爽やかでした~
※ 上の写真、ブログに載せることは、話してある。
板を剥がしての泥出しは、3時半までには、全部終わった。
あるボランティアの人が言った。
「奥さまの表情が変わったね」って。
下の写真の真ん中の人が、その人。
家の中をどうしようか、途方に暮れていた。 これで、少し見通しが付いた。
※ 奥さまは、11日は車で逃げた。 2日間、車の中で暮らしたと話してくれた。
この後、本部に戻る。
本部から来た人に、下のことを話しておいた。
フローリングは剥がさないと依頼者に話したら、潜って泥を取ってほしいと、要求される場合も出てくる。
その時、どの程度までなら作業するのか、決めておいた方がいいと。
床下の泥出し作業を望む家は、全ての家。
でも、ボランティアが対応してるのは、ほんの一部。
ボランティアがやってくれるとは、ほとんどの家は知らない。
※ 対応しきれないということもあって、積極的な宣伝はしないボランティアセンターが多い。
亘理町災害ボランティアセンターの正面。 ※ 普段は、武道館だったかな。
中の一部。
県外からが、圧倒的に多い。
その日作業する人の3分の1は、新しく来た人。
5月に入ったら、県外の人を新規に受け付けるのは、やめるそう。
ボランティアの活動の規模を、縮小していくと思われる。
東北の女性は、爽やかで、たくましい。 その姿を再び見た。
今日は、そんな一日だった。
明日は、福島県の最北の町、相馬市に移動します。 ※ 正確には、最北に近いかな。
【その他】 4月27日、モスクワで開催されているフィギュアスケート世界選手権の開会式で、
東日本大震災の犠牲者を追悼するため、リンク上に日の丸が映し出された。(2011年 ロイター/Denis Sinyakov)

真央ちゃん達も、公開練習をした。 キム・ヨナの、インタビューもある。
キム・ヨナのフリーの曲は、「アリラン」。 ショートプログラムは、29日です。
パトリック・チャンです。 最初のジャンプが4回転・3回転。 中間にトリプルアクセルが。 解説はルーマニア語。
Patrick Chan SP - 2011 Worlds (World Record 93.02 pts)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は10位、 旅行全体で30位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
でも、泥の状態が違った。 床を剥がした部分は、取りやすかった。
3人の女性が、一緒だった。 3人とも、泥と格闘した。
ボランティアセンターでの打ち合わせで、フローリングの床は剥がさないことを、確認した。
今日の場所は、国道6号線の外側。
どこの家も、1.5㍍の程の床上浸水。
ところが、無傷の新しい家があった。 ガラスも割れてない。
※ 家の周りの土は、一部持って行かれたが。
荷物を出した様子はないと、作業した家の人が教えてくれた。
きっと、強化ガラスを使っていると思った。
※ スコップでたたいても、簡単に割れない強さ。
依頼された家の作業は、畳の下の板剥がしから、始まった。
板は、再度使うと言うことで、釘を抜いた。 午前中では、終わらなかった。
下の写真は、昼休みに撮影。 (撮る時は、家の人に話してから)
泥の下は砂利だった。
水が抜けたため、泥は粘土のようになっていて、剥がして取った。 泥の厚さは、5㌢程。 楽な作業。
泥の中から、死んだヘビが出てきた。 一番多いのは、魚。

広くはないが、フローリングの部分があった。
その部分の泥はどうしようか、男の人達で話していた。
※ 今日は、本部の人が、たまたま午前中だけ手伝いに来た。 その人を中心に相談。
そうしたら、女の人達がもぐって、ぱっぱと取り始めた。
暗いから、懐中電灯を持って。
下の写真が、その3人。 白石など、近くの町から来た。 両側の人はお友達。
3人とも明るく、そして、たくましかった。
津軽の岩木山で出会った女の人達に似ている、と感じた。(山の一番下から登って来ていた)
※ 関連ブログ 岩木山に登りました。~山頂の風は 爽やかでした~

※ 上の写真、ブログに載せることは、話してある。
板を剥がしての泥出しは、3時半までには、全部終わった。
あるボランティアの人が言った。
「奥さまの表情が変わったね」って。
下の写真の真ん中の人が、その人。
家の中をどうしようか、途方に暮れていた。 これで、少し見通しが付いた。
※ 奥さまは、11日は車で逃げた。 2日間、車の中で暮らしたと話してくれた。
この後、本部に戻る。

本部から来た人に、下のことを話しておいた。
フローリングは剥がさないと依頼者に話したら、潜って泥を取ってほしいと、要求される場合も出てくる。
その時、どの程度までなら作業するのか、決めておいた方がいいと。
床下の泥出し作業を望む家は、全ての家。
でも、ボランティアが対応してるのは、ほんの一部。
ボランティアがやってくれるとは、ほとんどの家は知らない。
※ 対応しきれないということもあって、積極的な宣伝はしないボランティアセンターが多い。
亘理町災害ボランティアセンターの正面。 ※ 普段は、武道館だったかな。

中の一部。

県外からが、圧倒的に多い。
その日作業する人の3分の1は、新しく来た人。
5月に入ったら、県外の人を新規に受け付けるのは、やめるそう。
ボランティアの活動の規模を、縮小していくと思われる。

東北の女性は、爽やかで、たくましい。 その姿を再び見た。
今日は、そんな一日だった。
明日は、福島県の最北の町、相馬市に移動します。 ※ 正確には、最北に近いかな。
【その他】 4月27日、モスクワで開催されているフィギュアスケート世界選手権の開会式で、
東日本大震災の犠牲者を追悼するため、リンク上に日の丸が映し出された。(2011年 ロイター/Denis Sinyakov)

真央ちゃん達も、公開練習をした。 キム・ヨナの、インタビューもある。
キム・ヨナのフリーの曲は、「アリラン」。 ショートプログラムは、29日です。
パトリック・チャンです。 最初のジャンプが4回転・3回転。 中間にトリプルアクセルが。 解説はルーマニア語。
Patrick Chan SP - 2011 Worlds (World Record 93.02 pts)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は10位、 旅行全体で30位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/219-06e1ebea