fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昨日後山に登った。
下に、後山地区が見えた。

今日は、そこをいくつか見学。
中心は、道仙寺の修験に関わるお堂など。

後山川の源流点に、奥の院があることを知った。
下から2時間。 簡単に行けない。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

印は、修験の中心地、護摩堂。

s-16年10月11日 (1)    s-16年10月11日 (2)

最初に下の紫〇に。 大きな鐘(ベル)がある。  その後、印に。  青の矢印の場所に、道仙寺。

s-16年10月11日 (4)

日名倉山の中腹にある、ベルピール自然公園。

大きな鐘が2つ。  リュバンベールの鐘。 ※ リュバンベールは、緑のリボンの意味だそう。

s-16年10月11日 (12)

レストランの感じの所も。  ※ 火曜日は定休日なのか。

s-16年10月11日 (13)

こんな歌が。 この地域の自然や歴史や人々の生活が、入ってない。

s-16年10月11日 (19)

上に行けるようだが、ドアは閉まっていた。

s-16年10月11日 (14)

バブルの時代に出来たものですね。 環境は何とか保たれている。
展望台は、壊れたままだが。

10年後は、廃墟かも知れない。
こういう施設は、どうしたらいいでしょう。

s-16年10月11日 (15)  s-16年10月11日 (16)

春には桜が咲いて秋には紅葉の、自然の公園に、いつかは戻るでしょうね。

ここからの風景は、素晴らしい。 車で来ることが出来る場所。

下には、昔の東粟倉村が広がる。

s-16年10月11日 (18)

山が見える。 左は船木山。 右が後山。

s-16年10月11日 (17)

道仙寺の奥の院は、〇の辺り。  建物は、木で見えない。

s-16年10月11日 (10)    s-16年10月11日 (11)

地図では、下の場所。  後山川の源流点にある。

s-16年10月11日 (5)    s-16年10月11日 (6)

航空写真。   右は奥の院。 ※ 道仙寺のHPからお借り。

行ってみたいけど、大変な道のよう。 下から2時間だという。

s-16年10月11日 (7)    s-16年10月11日 (9)

赤〇に湧水。 紫〇に、吉井川源流点の碑。(正確には後山川の)

山を下りて、護摩堂を探した。

上の紫の〇に来た。  案内があったので、見ることに。

s-16年10月11日 (3)ppp 

ここは、後山川のある谷。愛の水という湧水も近い。  上では、赤〇。

s-16年10月11日 (20)    s-16年10月11日 (21)

吉井川源流の碑、とある。

  ※ 厳密には、一般的には源流は、本流の源流を云うでしょうか。
    でも、ここに水も最後は吉井川にそそぐ。

s-16年10月11日 (22)    s-16年10月11日 (23)

※ 吉井川の本流は津山市を通る。 源流点は、三国山。

  吉井川の支流の吉野川は美作市の中心街を通る。 源流は、西粟倉村の奥。(明日行くことになる)

  吉野川の支流の後山川の源流が、上の場所ですね。

s-16年10月11日 (8)

谷の奥に、細い道がある。 この奥が、奥の院への出発点。

s-16年10月11日 (24)

反対側。  下に、後山の集落。   少し行ったら、護摩堂。   途中に、愛の水。

s-16年10月11日 (25)

道仙寺護摩堂。

s-16年10月11日 (29)m

女人堂ともある。  ※ もう少し上の方にも女人堂はあるのか。 そこまでは女性も行ける。 奥の院は、行けない。

大きな行事は、9月の7日と8日。 1万人が集まるという。

s-16年10月11日 (26)    s-16年10月11日 (27)

ここで、護摩を燃やすのでしょうか。

s-16年10月11日 (28)

上の場所での動画があるので紹介。

2013年 道仙寺 後山柴燈大護摩供養 (道仙寺作成)



少し戻って、愛の水。

s-16年10月11日 (32)

100円で、20㍑。

管理してる人が、前の人が余った水をヤカンに入れてあると言った。
それをもらったらいいよと云うので、有難くいただいた。

  ※ その方は女性なんだけど、聞いてみた。
    女人禁制の奥の院には行ったことないのって。
    ずっと昔、中学生の時に、植物採集で行ったことがあるという。
    修験とは関係なく。 今は行かないよう。    

s-16年10月11日 (31)

少し上に、ここにも。 水を飲むならここ。  無料。   湧水は、山の恵みなんですね。

s-16年10月11日 (33)    s-16年10月11日 (34)

谷の奥に、後山。

  ※ 奥の院から上には、はっきりした道は無いよう。
    でも、それなりの道はあって、途中ヤブこぎして後山頂上に行った人がいる。(ネットに記事が

s-16年10月11日 (30)

最後に道仙寺に寄る。 見えるのは、愛の村パーク。 温泉もある。

右写真は、反対側。 寺への近道。

s-16年10月11日 (35)    s-16年10月11日 (36)

このように。

s-16年10月11日 (37)

最初に行った、リュバンベールの鐘。   日名倉山の頂上は近い。

s-16年10月11日 (38)

本堂。 美作 大峯 後山 とある。 ここは、西の大峯山とも云われる修験の山。 
                      ※ 吉野の大峯山の修験も大変。mnhbghyyyyy.jpg

ここは、武蔵の生誕地から遠くない。 ここで修業したとしても不思議でない。

s-16年10月11日 (39)    s-16年10月11日 (41)

お地蔵さま。

s-16年10月11日 (40)

走りやすい山道で、道の駅あわくらんどに戻る。  途中、棚田の風景。

s-16年10月11日 (42)

後山は、岡山県最高峰。
また、修験の山としても、有名。

後山は大きな山ではないけど、
それがあるから、名の知られた山になっているんですね。

【今日の一句】 「 後山の恵みの愛の水 のどに冷たくしみる 」

【動画】   昨日のがぶれていたので、撮りなおし。



【道の駅】    あわくらんど

【明日の予定】   大原宿。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2190-d209e92b

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 武蔵が修業したと伝わる道仙寺。 護摩堂。 吉井川の源流の1つ。 リュバンベールの鐘。~美作市~ 他 (2016/10/11)
  • 2016年10月12日 (水)
  • 17時39分23秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。