大原宿は稲葉街道の真ん中辺り。
鳥取藩の殿様は、参勤交代の時、京都に向かわないで、姫路に向かったんですね。
今日は大原宿を歩いてみた。
国の重伝建地区ではないけど、岡山県の伝建地区。
白壁の家並が、美しく並んでいた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
岡山県の北東部。

大原地区は、この地方では大きな町並み。 下に、宮本武蔵駅がある。
ここは、武蔵のふるさと。

車は、近くの道に置いた。 (美作市役所の支所が近い。 そこにも置けそう)
何の実か分からなかったので、調べてみた。 モクレンの実だった。 春早くに咲く。
こっちは、歩く反対側。

この通りを行く。 道の両側に水路。 さらさらと流れる。

白壁が見えてきた。
袖壁が見える。 少し凝っている。 もっと豪華なら、うだつと云いますね。(うだつが上がらないのうだつ)

光を取り入れるムシコ窓。 煙出しもある。 今は、デザインでしょうね。

脇本陣。 本陣が使われていたら、こっちを使う。 家が後に下がっている。 右に、長屋門。
2階に窓がない方が、古い建物ですね。
参勤交代を、見下ろさないように。

家が古いので。煙出しは本物でしょうか。 文中に、古町とある。 この一帯は、古町と呼ばれる。

民家の中。 奥が深く広い。 子供が庭で遊べる。

美しいナマコ壁。 左は、酒屋さん。

田中酒造。 酒の名前が、武蔵の里。

観光案内所。 地図は、ここで。

讃甘(さのも)の山々とある。 武蔵野生家の地は、ずっと昔は、讃甘村。
英田川は、吉野川のことか。
※ 明治の頃、この辺りは、吉野郡だった。 それで吉野川の名前に。 やっと分かった。
お通は、武蔵の恋人。 又八は幼馴染。
右を読むと、心を無にしている感じ。

洋館がくっ付いている。
町家建築の特徴が。 式台は、敷台とも書くよう。

右に、大原宿の本陣。

右はこう。 広い敷地に。 橋が見えるので、行ってみる。

吉野川。

本陣。 殿様はここに宿泊。

大原本陣とある。 200年前の建物。 広い庭がある。
自分は鳥取城も鳥取の町並みも、見てない。

お通は武蔵の恋人でしたね。

格子が美しい。 中からは、外が見える。

左に、ふれあい広場が見えてきた。

みまさか、ぴんころちゃん。 ぴんころ地蔵ですね。
このお地蔵さんにお参りすると、ぴんぴん生きて、ころっと死ぬ。 苦しまないで。

家並は、あと少し。 説明が。

後醍醐天皇は、隠岐に流されたことがある。 その帰りに通ったのか。
参勤交代の行列は、700人とある。 藩にすれば、大変な出費。
幕府にとっては、お金を使わせ、藩の力を弱めるのが目的ですね。
大原宿の下に、平福宿。 数日後、行く予定。(追記 行っていたので行きません。 明日の記事で紹介)

この先は、普通の民家が多くある。 戻る。
右写真。 木に食い込んでるかと思った。

本陣横を通って戻る。

明日行きます。

戻って来た。

大原宿は、白壁の美しい、落ち着いた町並みでしたね。
重伝建地区になってもおかしくない魅力でした。
武蔵の里は、ここから数㌔です。
【今日の一句】 「 大原宿 白壁と水の 宿場町 」
【その他】 最近、ブログの記事の更新が遅れる。
私が悪いわけでなく、野球とサッカーが悪い。
みんな人のせいに。
日ハム勝て。 大谷頼むぞ。
今日の試合、9回のデッドボール、ぶつけた方が痛かった。
ちょっとしたことで、流れは大きく変わる。
【今日の歌】 「さよならの夏」 唄 倍賞千恵子
作詞は、万里村ゆき子という人。 この人の詞の曲を、別の機会にも。
【道の駅】 あわくらんど
【明日の予定】 武蔵の里へ
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
鳥取藩の殿様は、参勤交代の時、京都に向かわないで、姫路に向かったんですね。
今日は大原宿を歩いてみた。
国の重伝建地区ではないけど、岡山県の伝建地区。
白壁の家並が、美しく並んでいた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
岡山県の北東部。


大原地区は、この地方では大きな町並み。 下に、宮本武蔵駅がある。
ここは、武蔵のふるさと。

車は、近くの道に置いた。 (美作市役所の支所が近い。 そこにも置けそう)
何の実か分からなかったので、調べてみた。 モクレンの実だった。 春早くに咲く。
こっちは、歩く反対側。


この通りを行く。 道の両側に水路。 さらさらと流れる。

白壁が見えてきた。

袖壁が見える。 少し凝っている。 もっと豪華なら、うだつと云いますね。(うだつが上がらないのうだつ)


光を取り入れるムシコ窓。 煙出しもある。 今は、デザインでしょうね。

脇本陣。 本陣が使われていたら、こっちを使う。 家が後に下がっている。 右に、長屋門。
2階に窓がない方が、古い建物ですね。
参勤交代を、見下ろさないように。

家が古いので。煙出しは本物でしょうか。 文中に、古町とある。 この一帯は、古町と呼ばれる。

民家の中。 奥が深く広い。 子供が庭で遊べる。

美しいナマコ壁。 左は、酒屋さん。

田中酒造。 酒の名前が、武蔵の里。


観光案内所。 地図は、ここで。

讃甘(さのも)の山々とある。 武蔵野生家の地は、ずっと昔は、讃甘村。
英田川は、吉野川のことか。
※ 明治の頃、この辺りは、吉野郡だった。 それで吉野川の名前に。 やっと分かった。
お通は、武蔵の恋人。 又八は幼馴染。
右を読むと、心を無にしている感じ。


洋館がくっ付いている。
町家建築の特徴が。 式台は、敷台とも書くよう。


右に、大原宿の本陣。

右はこう。 広い敷地に。 橋が見えるので、行ってみる。

吉野川。


本陣。 殿様はここに宿泊。

大原本陣とある。 200年前の建物。 広い庭がある。
自分は鳥取城も鳥取の町並みも、見てない。


お通は武蔵の恋人でしたね。

格子が美しい。 中からは、外が見える。

左に、ふれあい広場が見えてきた。

みまさか、ぴんころちゃん。 ぴんころ地蔵ですね。
このお地蔵さんにお参りすると、ぴんぴん生きて、ころっと死ぬ。 苦しまないで。


家並は、あと少し。 説明が。

後醍醐天皇は、隠岐に流されたことがある。 その帰りに通ったのか。
参勤交代の行列は、700人とある。 藩にすれば、大変な出費。
幕府にとっては、お金を使わせ、藩の力を弱めるのが目的ですね。
大原宿の下に、平福宿。 数日後、行く予定。(追記 行っていたので行きません。 明日の記事で紹介)

この先は、普通の民家が多くある。 戻る。
右写真。 木に食い込んでるかと思った。


本陣横を通って戻る。

明日行きます。

戻って来た。

大原宿は、白壁の美しい、落ち着いた町並みでしたね。
重伝建地区になってもおかしくない魅力でした。
武蔵の里は、ここから数㌔です。
【今日の一句】 「 大原宿 白壁と水の 宿場町 」
【その他】 最近、ブログの記事の更新が遅れる。
私が悪いわけでなく、野球とサッカーが悪い。
みんな人のせいに。
日ハム勝て。 大谷頼むぞ。
今日の試合、9回のデッドボール、ぶつけた方が痛かった。
ちょっとしたことで、流れは大きく変わる。
【今日の歌】 「さよならの夏」 唄 倍賞千恵子
作詞は、万里村ゆき子という人。 この人の詞の曲を、別の機会にも。
【道の駅】 あわくらんど
【明日の予定】 武蔵の里へ
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2192-5b56df24