重要文化財の三重塔や五重塔があれば、見ることにしている。
長福寺は、美作市の里山に。
朱い塔が、遠くから見えた。
緑に映えて。
鎌倉時代の古い塔。
元々は、山の上に、傷んであったそう。
山から移築するときに、解体修理。
美しい塔に生まれ変わった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
昨日見学した湯郷温泉の少し南に。 右の地図の赤〇で、吉野川は吉井川に合流する。
ここ1週間ほど、吉野川流域にいた。

長福寺は、元々は、右の山の上にあった。

地区の会館の前に車を置いて、歩いた。 このように見えてきた。 左に本堂。

遠くから見えるように、髙い所に。

まず、本堂。 五重塔の他にも、重要文化財が。
開基は鑑真とある。 寺伝だけど。
※ 鑑真は、754年に九州にたどり着く。 その足で、大宰府に。 その3年後ですね。
杜氏の里、笠沙黒瀬 鑑真和上上陸地に、鑑真記念館 河津桜が咲いていた~ 他 (2012/2/28)
大宰府、観世音寺と戒壇院は小雨の中に。 国宝の鐘は妙心寺のと同じ。 鑑真。~大宰府市~ 他 (2016/1/28)
鐘楼のある山門。 鐘楼門。

弁天堂かな。

前掛けがかわいい。 子供のお地蔵様。

本堂。 本尊は十一面観音。(頭の上に10の顔。11の場合も) 重要文化財。 (ネット上に写真は無い)

鐘楼門の上。

三重塔。 いい姿。 細身。 つぶれた感じがしない。

解体修理前の写真を探したが、ない。 鮮やかさは、失われていたでしょうね。

塔は、寺の建物の中で、一番重要と考えていいよう。
仏舎利(釈迦の遺骨)が納められているのが基本。 美しいお墓の感じか。
遺骨がない場合は、それに代わる宝玉など。 それを守るように、仏像も。

赤い道は、中国自然歩道。 登山道のような道になることも。 岡山県の最古の木造建築と。

塔の後に、山王権現堂。

屋根は、薄い木の板を何枚も。 杮葺き。 こけらぶき。
雨の当たる所に、創建当時の木材は無いかな。 赤は、朱の色。 緑も、普通と違う。

山王権現堂。 元は、山の上に。
神社の建物のよう。 拝殿とその後ろに本殿の形。
仏が神の姿をしてるのが、権現。
神仏混淆(こんこう)の時代があったので、こんな建物ですね。

下の集落が見える。 当然、向こうからも見える。 山里に、寺の鐘が静かに鳴り響く。 いい雰囲気。

屋根の曲線は、どんな設計なんでしょう。 このカーブは、塔によって違う。 単純な曲線でない。
三階の出口は小さい。

向こうに、本堂。

内部の写真を探したら見つかった。
個人のサイト。(三星山のふもと、からお借り いい記事です)

※ 歩いて5分の所に滝があった。 案内があった。
三重塔を見てる間に、行き忘れた。
午後の2時から野球が入る。 日ハム、今日勝てば日本シリーズに。
津山市に近い道の駅まで行く。
頭の中は、それでいっぱい。
写真は、美作市のHPからお借り。 2筋の滝。

この後、戻る。 柿の実。 細いナス。

美作市の真神地区。

長福寺三重塔は、里山にそっと立っていた。
でも、大きな存在感。
【ブログ紹介】 三重塔をいくつか。
成田山新勝寺。 初詣客数、2位。 彫刻が際立つ、三重塔と釈迦堂。~成田市~ 他 (2015/7/13)
国宝、大法寺三重塔。 ホトトギスが忍び音もらして、夏が来た。~青木村~ 他 (2013/5/27)
石段の上に荘厳に佇む、国宝明通寺三重塔 ~小浜市~ 北朝鮮の子供たちのギター演奏 他 (2012/5/23)
【今日の一句】 「 静かな秋の夕暮れ 寺の鐘の音(ね) が」 実際は聞いてないけど。 想像で。
「 誰とも話さない1日 ひとり言だけ 」 あ~あ。 やった~。 大谷ありがとう。
【今日の歌】 ゆうぐれの里 小柳ルミ子
【その他】 クマが、いっぱい捕まった。

上の場所は、下の地図の四角の辺り。 自分は数日前、赤〇に行っていた。
クマの情報があったので、用心した。 危険だった。 後山の登山では、特に。
岡山県の最高峰、後山に登る。 頂上から見える風景と家並み。 今も修験の山。~美作市~ 他 (2016/10/10)
印は、下の記事の場所。 近い。
急に出会って、クマはびっくりして襲ったのか。
クマのその時の精神状態で、どんな行動に出るかは分からない。
普通は、人の気配を感じたら、離れていく。 そのために、鈴。
でも、中には、ハンターに向かって、突進してくる場合も。(動画がある。 ここに。)
隠れてて飛びかかる時も。 鹿を捕まえる時など。
【その他 ②】 日ハムは勝った。 負けると思ってやけ酒を飲んだ。 逆転した。
日本シリーズでも、そうすることに。
大谷は野球を面白くさせてくれる。 165㌔。
MVPの中田翔は、大谷見てたら練習するのが馬鹿らしくなる、と言った。
苦労しないで活躍するように見えるからか。
才能の大きさに、驚くのか。
栗山監督は、失敗した選手にグチは云わなかった。
それが勝因か。 一致団結。
【道の駅】 久米の里
【明日の予定】 岡山市の市街地に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
長福寺は、美作市の里山に。
朱い塔が、遠くから見えた。
緑に映えて。
鎌倉時代の古い塔。
元々は、山の上に、傷んであったそう。
山から移築するときに、解体修理。
美しい塔に生まれ変わった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
昨日見学した湯郷温泉の少し南に。 右の地図の赤〇で、吉野川は吉井川に合流する。
ここ1週間ほど、吉野川流域にいた。


長福寺は、元々は、右の山の上にあった。

地区の会館の前に車を置いて、歩いた。 このように見えてきた。 左に本堂。

遠くから見えるように、髙い所に。

まず、本堂。 五重塔の他にも、重要文化財が。
開基は鑑真とある。 寺伝だけど。
※ 鑑真は、754年に九州にたどり着く。 その足で、大宰府に。 その3年後ですね。
杜氏の里、笠沙黒瀬 鑑真和上上陸地に、鑑真記念館 河津桜が咲いていた~ 他 (2012/2/28)
大宰府、観世音寺と戒壇院は小雨の中に。 国宝の鐘は妙心寺のと同じ。 鑑真。~大宰府市~ 他 (2016/1/28)
鐘楼のある山門。 鐘楼門。


弁天堂かな。


前掛けがかわいい。 子供のお地蔵様。


本堂。 本尊は十一面観音。(頭の上に10の顔。11の場合も) 重要文化財。 (ネット上に写真は無い)


鐘楼門の上。

三重塔。 いい姿。 細身。 つぶれた感じがしない。


解体修理前の写真を探したが、ない。 鮮やかさは、失われていたでしょうね。


塔は、寺の建物の中で、一番重要と考えていいよう。
仏舎利(釈迦の遺骨)が納められているのが基本。 美しいお墓の感じか。
遺骨がない場合は、それに代わる宝玉など。 それを守るように、仏像も。

赤い道は、中国自然歩道。 登山道のような道になることも。 岡山県の最古の木造建築と。


塔の後に、山王権現堂。

屋根は、薄い木の板を何枚も。 杮葺き。 こけらぶき。
雨の当たる所に、創建当時の木材は無いかな。 赤は、朱の色。 緑も、普通と違う。


山王権現堂。 元は、山の上に。
神社の建物のよう。 拝殿とその後ろに本殿の形。
仏が神の姿をしてるのが、権現。
神仏混淆(こんこう)の時代があったので、こんな建物ですね。

下の集落が見える。 当然、向こうからも見える。 山里に、寺の鐘が静かに鳴り響く。 いい雰囲気。

屋根の曲線は、どんな設計なんでしょう。 このカーブは、塔によって違う。 単純な曲線でない。
三階の出口は小さい。

向こうに、本堂。

内部の写真を探したら見つかった。


※ 歩いて5分の所に滝があった。 案内があった。
三重塔を見てる間に、行き忘れた。
午後の2時から野球が入る。 日ハム、今日勝てば日本シリーズに。
津山市に近い道の駅まで行く。
頭の中は、それでいっぱい。
写真は、美作市のHPからお借り。 2筋の滝。

この後、戻る。 柿の実。 細いナス。



美作市の真神地区。

長福寺三重塔は、里山にそっと立っていた。
でも、大きな存在感。
【ブログ紹介】 三重塔をいくつか。
成田山新勝寺。 初詣客数、2位。 彫刻が際立つ、三重塔と釈迦堂。~成田市~ 他 (2015/7/13)
国宝、大法寺三重塔。 ホトトギスが忍び音もらして、夏が来た。~青木村~ 他 (2013/5/27)
石段の上に荘厳に佇む、国宝明通寺三重塔 ~小浜市~ 北朝鮮の子供たちのギター演奏 他 (2012/5/23)
【今日の一句】 「 静かな秋の夕暮れ 寺の鐘の音(ね) が」 実際は聞いてないけど。 想像で。
「 誰とも話さない1日 ひとり言だけ 」 あ~あ。 やった~。 大谷ありがとう。
【今日の歌】 ゆうぐれの里 小柳ルミ子
【その他】 クマが、いっぱい捕まった。


上の場所は、下の地図の四角の辺り。 自分は数日前、赤〇に行っていた。
クマの情報があったので、用心した。 危険だった。 後山の登山では、特に。
岡山県の最高峰、後山に登る。 頂上から見える風景と家並み。 今も修験の山。~美作市~ 他 (2016/10/10)
印は、下の記事の場所。 近い。

急に出会って、クマはびっくりして襲ったのか。
クマのその時の精神状態で、どんな行動に出るかは分からない。
普通は、人の気配を感じたら、離れていく。 そのために、鈴。
でも、中には、ハンターに向かって、突進してくる場合も。(動画がある。 ここに。)
隠れてて飛びかかる時も。 鹿を捕まえる時など。

【その他 ②】 日ハムは勝った。 負けると思ってやけ酒を飲んだ。 逆転した。
日本シリーズでも、そうすることに。
大谷は野球を面白くさせてくれる。 165㌔。
MVPの中田翔は、大谷見てたら練習するのが馬鹿らしくなる、と言った。
苦労しないで活躍するように見えるからか。
才能の大きさに、驚くのか。
栗山監督は、失敗した選手にグチは云わなかった。
それが勝因か。 一致団結。
【道の駅】 久米の里
【明日の予定】 岡山市の市街地に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2195-e80c2a6d