神庭(かんば)の滝は、西日本最大級と云われる滝。
でも、西日本ってどこなんでしょう。
※ 日本の西半分ではなく、中国・四国・九州でしょうか。
近畿を入れた西日本にすると、神庭の滝はトップクラスでなくなる。
倍以上の滝が、吉野にある。
100㍍を越すと、滝は大きいなって感じる。
観光地として成り立つ、見応えのある滝だった。
この地方には、オニメクラチビゴミムシが生息するそう。
人を馬鹿にするときに使うひどい言葉を集めて、名前を付けた感じ。
ひどい名前。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
中国山地の山の中。
古い街並みのある勝山が近い。

滝の上に行く道がある。 上に集落。 下の方から道が分岐して。
いつか歩いて行ってみたい。

駐車場に車を置いて、出発。 お店。
サルは嫌われることが多い。 ここは違う。

受け付けの場所は、ここから300㍍。

神庭(かんば)は、神の庭と書く。 アイヌ語で云えば、カムイミンタラ。
※ 北海道の大雪山は、カムイミンタラと。
星山から流れてくる川。

玉垂(たまだれ)の滝。 屋根から落ちる、雨だれのよう。

苔の上から、苔の中から。 伏流水の水もありそう。

入場券は、300円。 サルは、餌付けして集めた。 観光のため。 今日はいない。

今の道を行く。 左に、鬼の穴への道。 閉鎖ちゅう。

鬼の穴は、小さな洞窟。
※ 今日は行けても行かないですね。 2日前の地震の余震が続いている。
閉じ込められたら、大変。
上の説明に、オニメクラチビゴミムシ。
昆虫だけど、暗い所で生活するので、複眼がない。 退化したのか。
棲むのは洞窟だけでなく、地中の浅い所にもいるそう。
長い触角が。眼の代わり。
誰が考えた名前か、ひどいな~。

オオサンショウウオはいないかな~って、歩く。

お! 見えてきた。 大きさに驚いた。

句があった。 大きさが伝わる。 この地方の人。 歌人。 神主さんでも。
「星山のみ谷にあまる 滝の音は ながれて遠く 世に とどまらん」 岡 直廬

自然豊かなところと分かる。 これからは、紅葉で人でいっぱいになるのか。

左がムカシヤンマ。 がっしりしている。 目が離れている。
※ 右はオニヤンマ。 眼がくっ付いている。 これが普通。
ムカシヤンマの幼虫のヤゴは、川でなく、苔の中で3年程生活する。
さっきの、雨だれの滝のような苔の中に。

※ ギフチョウについては、ブログを紹介。
歩いていると、何度も見える。

紅葉が引き立ててくれる。

一番最後の展望台で、三脚を立てて写真を撮ってる人が。 狭い場所を占領してる感じ。
今日は日曜日。 バスの客も、後から来ている。 平日にやってくれたらいい。
もう、20分は撮っている。 レンズを取り換えたりして。
前に行って、数枚だけ撮った。

さらに上にも、小さな滝があるそう。 上の道から、見える。
一番上は、2つに分かれている。 西日本では、2番目の高さ。
直瀑の部分が、長く大きい。 この部分は、西日本一の魅力ですね。

霧雨。 空からか、滝からか、分からない。

戻っている。

振り返って、もう一度。 右写真は、少し向こうに玉垂の滝。

ケグワと呼ばれる木。 葉っぱで、カイコを育てる。
若い枝に毛があるので、この名前。

戻って来た。

お堂。 恋を叶える八十慈像。 (詳しくは調べてない) 仏さんでなく、おじさんに見える。

小雨降る中でしたが、美しい滝に出会えました。
秋が深まって、花や生き物が少なくなってきた。
楽しみは、紅葉か。
【今日の一句】
【記事の紹介】 中山隧道は、手掘り国内最長。 中山峠からの風景。 ギフチョウを初めて見た。~長岡市~ 他 (2016/5/4)
勝山町並み保存地区 真賀温泉館 湯原温泉砂湯 ~真庭市~ 他 (2011/5/30)
【今日の歌】
【停泊場所】 道沿いの駐車場。 湯原温泉に近い。
【明日の予定】 湯原温泉の予定だったが、行っていた。 困ったな。
旅の最初の年に寄った、小さな集落に行ってみるか。 大きな石の鳥居があった。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
でも、西日本ってどこなんでしょう。
※ 日本の西半分ではなく、中国・四国・九州でしょうか。
近畿を入れた西日本にすると、神庭の滝はトップクラスでなくなる。
倍以上の滝が、吉野にある。
100㍍を越すと、滝は大きいなって感じる。
観光地として成り立つ、見応えのある滝だった。
この地方には、オニメクラチビゴミムシが生息するそう。
人を馬鹿にするときに使うひどい言葉を集めて、名前を付けた感じ。
ひどい名前。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
中国山地の山の中。
古い街並みのある勝山が近い。


滝の上に行く道がある。 上に集落。 下の方から道が分岐して。
いつか歩いて行ってみたい。

駐車場に車を置いて、出発。 お店。
サルは嫌われることが多い。 ここは違う。


受け付けの場所は、ここから300㍍。

神庭(かんば)は、神の庭と書く。 アイヌ語で云えば、カムイミンタラ。
※ 北海道の大雪山は、カムイミンタラと。
星山から流れてくる川。

玉垂(たまだれ)の滝。 屋根から落ちる、雨だれのよう。


苔の上から、苔の中から。 伏流水の水もありそう。

入場券は、300円。 サルは、餌付けして集めた。 観光のため。 今日はいない。


今の道を行く。 左に、鬼の穴への道。 閉鎖ちゅう。

鬼の穴は、小さな洞窟。
※ 今日は行けても行かないですね。 2日前の地震の余震が続いている。
閉じ込められたら、大変。

上の説明に、オニメクラチビゴミムシ。
昆虫だけど、暗い所で生活するので、複眼がない。 退化したのか。
棲むのは洞窟だけでなく、地中の浅い所にもいるそう。
長い触角が。眼の代わり。
誰が考えた名前か、ひどいな~。

オオサンショウウオはいないかな~って、歩く。

お! 見えてきた。 大きさに驚いた。


句があった。 大きさが伝わる。 この地方の人。 歌人。 神主さんでも。
「星山のみ谷にあまる 滝の音は ながれて遠く 世に とどまらん」 岡 直廬

自然豊かなところと分かる。 これからは、紅葉で人でいっぱいになるのか。

左がムカシヤンマ。 がっしりしている。 目が離れている。
※ 右はオニヤンマ。 眼がくっ付いている。 これが普通。
ムカシヤンマの幼虫のヤゴは、川でなく、苔の中で3年程生活する。
さっきの、雨だれの滝のような苔の中に。


※ ギフチョウについては、ブログを紹介。
歩いていると、何度も見える。

紅葉が引き立ててくれる。

一番最後の展望台で、三脚を立てて写真を撮ってる人が。 狭い場所を占領してる感じ。
今日は日曜日。 バスの客も、後から来ている。 平日にやってくれたらいい。
もう、20分は撮っている。 レンズを取り換えたりして。
前に行って、数枚だけ撮った。

さらに上にも、小さな滝があるそう。 上の道から、見える。
一番上は、2つに分かれている。 西日本では、2番目の高さ。
直瀑の部分が、長く大きい。 この部分は、西日本一の魅力ですね。


霧雨。 空からか、滝からか、分からない。

戻っている。

振り返って、もう一度。 右写真は、少し向こうに玉垂の滝。


ケグワと呼ばれる木。 葉っぱで、カイコを育てる。
若い枝に毛があるので、この名前。



戻って来た。

お堂。 恋を叶える八十慈像。 (詳しくは調べてない) 仏さんでなく、おじさんに見える。



小雨降る中でしたが、美しい滝に出会えました。
秋が深まって、花や生き物が少なくなってきた。
楽しみは、紅葉か。
【今日の一句】
【記事の紹介】 中山隧道は、手掘り国内最長。 中山峠からの風景。 ギフチョウを初めて見た。~長岡市~ 他 (2016/5/4)
勝山町並み保存地区 真賀温泉館 湯原温泉砂湯 ~真庭市~ 他 (2011/5/30)
【今日の歌】
【停泊場所】 道沿いの駐車場。 湯原温泉に近い。
【明日の予定】 湯原温泉の予定だったが、行っていた。 困ったな。
旅の最初の年に寄った、小さな集落に行ってみるか。 大きな石の鳥居があった。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2203-e3613e9d