fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

帝釈峡(たいしゃくきょう)は2度目。  6年ぶり。  写真の撮りなおし。
今回は神龍湖には行かない。 (ダム湖という事もあって)

魅力の中心は、大きな石の橋でしょうか。
谷に、天の川のようにある。

おまけは小さな鍾乳洞。
白雲洞。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

庄原市の東城町から向かった。

s-16年10月30日 (1)   s-16年10月30日 (2)    

ニジマスって書いてるとこまで行く。

s-16年10月30日 (3)

400円の駐車場。 帝釈峡保全協力費とあった。
正面に古いお寺がある。 最後に見る。 後に行く。

地図は南北逆。 下半分を見る。

s-16年10月30日 (5)    s-16年10月30日 (4)

5分ほど歩いて、帝釈峡入り口。  混んでない時は、ここの駐車場を。

s-16年10月30日 (7)    s-16年10月30日 (6)

自然の中を歩く。   そんな魅力も。   小さな子にとっては、危険な道が続く。

s-16年10月30日 (8)

白雲洞(はくうんどう) 帰りに見る。

s-16年10月30日 (9)

帝釈川。 急ぎ足で流れる。 小さな滝の連続。

間もなく紅葉の季節。  もっと人が来るよう。

s-16年10月30日 (10)

ここにも岩の大きな穴。   鍾乳洞が隆起したのかな。   川が流れる。

s-16年10月30日 (11)

カワシンジュガイとある。

  ※ この貝は、稚貝をアマゴのエラに寄生させる。 水の冷たい上流に運んでもらう。  詳しくはここに

s-16年10月30日 (13)    s-16年10月30日 (12)

雄橋(おんばし)。 長さ90㍍。 高さ40㍍。  日本一の天然橋。

s-16年10月30日 (14)

100人だって200人だって、雨宿りできる。  右写真は反対から。

s-16年10月30日 (15)    s-16年10月30日 (16)

ここは魚が登るの大変。  断魚渓(だんぎょけい)。

s-16年10月30日 (17)ppp

終点。  元々は、神龍湖までの道はあったんだが、整備されていない。 橋は壊れている。
                   ※ 帝釈峡保全協力費は、どの様に使われているのでしょう。 

s-16年10月30日 (18)

戻っている。

s-16年10月30日 (19)    s-16年10月30日 (20)

名勝 帝釈川ノ谷とある。

s-16年10月30日 (21)    s-16年10月30日 (22)

清流の魚がいっぱい。   気持ちよさそうに。

s-16年10月30日 (23)

白雲洞を見る。  250円。  10分ほどで見れる。

s-16年10月30日 (24)

小さくても、十分な雰囲気。   鍾乳石もある。  普通の所は、大きいけど1000円で高い。

s-16年10月30日 (25)    s-16年10月30日 (26)

名前があるのは、どれなのかなって探す。

s-16年10月30日 (27)    s-16年10月30日 (28)

奥まで行って、もどってくる。

s-16年10月30日 (29)    s-16年10月30日 (30)    s-16年10月30日 (31)

戻って来た。   感じのいい里山。


s-16年10月30日 (32)

駐車場の奥の、永明(えいみょう)寺。  長尾一勝とあるのは、長尾隼人のこと。  昨日一昨日と、彼に関わって。
鰐口は、お参りするところの、上にぶら下がっている。 円盤みたい。 仕舞ってあるのか。

 ※ 建物は傷んでいるので、近づけない。
   岩の中腹に、お堂が壊れたのが見えた。 寺の右に、上への石段がある。  
   きっと上に行く道があったはずと、遠くから見て探した。

帝釈天が本尊。   だからここは、帝釈峡なのか。

s-16年10月30日 (33)    s-16年10月30日 (34)

帝釈峡の見学でした。
春と秋に一気に魅力を増す。

紅葉の帝釈峡に、入りかけていた。

【ブログ紹介】  奇勝絶景、天竜峡。  善光寺の本尊は、最初、元善光寺にあった。~飯田市~ ああモンテンルパの夜は更けて  (2012/11/7) 
    
【今日の歌】    エフゲニア エキシビション 2016年スケートカナダ



Sailor Moon/Evgenia Medvedeva - Dreams on Ice 2016 in Nagaoka JAPAN



【道の駅】      YOUさんろ東城     昨日と同じ。

【明日の予定】  昨日風に、今後のコースを聞いてみると、書いた。
           西に行くか南に行くか。
  
           聞いてみた。  こう言った。
              「 今年はあと2ヶ月。 しまって行け 」

           野球みたいなことを言う。 もう終わったのに。
           待てよ、しまって行けは、
              「 島って面白いから行け 」 のことかな。
 
           ということになって、南に行くことに。
           福山市を見て、瀬戸内の行ってない島をいくつか見る。

           風が今後のコースを教えてくれた。      

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2210-0a26effa

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 奇勝奇岩が続く、帝釈峡。 石灰岩の天然橋、雄橋。 小さな鍾乳洞、白雲洞。~庄原市~ 他 (2016/10/30)
  • 2016年10月31日 (月)
  • 11時17分26秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。