今年の中国山地の見学はここまでにして、瀬戸内に向かうことに。
見学場所が、見つからない。
車載カメラを使うことに。
道沿いの風景を撮った。
神石高原町に入り、道の駅 さんわ182ステーションまで走った。 ※ じんせきこうげんちょう。
そこで写真を撮って、神石高原町の紹介をすることに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印の道の駅まで行く。

庄原市東城から印まで。

石灰岩の山が続く。 国道182。

東城町の久代(くしろ)地区。

左に成羽(なりわ)川。 高梁(たかはり)川の支流。 帝釈峡の帝釈川は、成羽川の支流。
岡山県に入っていく川。
神石高原町に入って、最初の集落。 小野地区かなと。

煉瓦(れんが)が目立つ。 後で紹介。

右に行ったら、帝釈峡の南部分に行く。

神石高原町で、一番大きい地域に。 油木(ゆき)。

町の高校は、ここに。 酒屋もある。 後ほど。 合併前は、油木町。

少し走った。 右に行ったら、町の役場。 昔の神石町。

左に行ったら、幸運仏(こううんぼとけ)。 右は、広島観光ナビからお借り。
ここから10㌔程。
五輪塔が2つ発見されて、供養。 いいことがいっぱい。

神石こんにゃくの案内。 産地なんですね。 右は、ひろしま文化大百科からお借り。
こんにゃく畑は、一度だけ見たことが。
むつばあちゃんの、太田部楢尾 他 (2009/10/21)

こんな所を通って。

印の場所に来た。

お店がある。

手前の酒も、地元のよう。
向こうの酒は、神雷(しんらい)。 先ほど紹介した油木(ゆき)の三輪酒造さんのお酒。

煉瓦(れんが)の煙突。 ここは、煉瓦の産地のよう。 写真は、お酒のショップのサイトからお借り。
煙突に、シンライとある。

道の駅 さんわ182ステーション。 ※ ここは、合併する前は三和町だった。

色々ある。 観光案内が丁寧。

犬塚物語とある。 これがなかなか面白い。
話しの中で、ここでどんと多くの人が待った、という事があって、この地はどんの待つ。

娘を毎年1人、人身御供(ひとみごくう)で差し出していた。
悲しい歴史を何とかしたかった。
※ 活躍はしないけど、酒呑童子をやっつけた源頼光が出てくる。
権の守(かみ)という犬が、妖怪の狸をやっつけた。
こんな話。



この地の歴史に何があって、この話の卵が生れたのでしょう。
人身御供は、あった可能性はありますね。 他の地でもあるので。
悲しいことだから、それをしないために、誰かがこの話をつくった。
そんな可能性はありますね。
家畜供養塔。 家畜を食べたとか、働かせたとかでないのに、この供養塔。
めずらしい。
牡牛(おすうし)生体解剖供養塔、とある。

コンビニがある。 夜は、9時で閉まる。

右上に高原。

こんなのが。

沖縄の踊りが、どうしてここで。 姉妹都市ではない。
文化庁の補助事業なんですね。 だから無料。 右は、町のHPから。
上の演目の、いい状態のYouYubeの動画は無い。
同じ仇討の、下のがある。
仇討の場面。 ユネスコの無形文化遺産。
こんなのがあって。 (広島県の彫刻家)

どこも見学しなかったので、こんな内容に。
神石高原町の紹介に、少しはなったでしょうか。
この町には、もう一度来ますね。
【今日の一句】 「 人身御供 命より信仰(風習)が勝(まさ)っている 」
※ クジだったり白羽の矢だったり。
バカげたことと見抜いた人がいましたね。
寺の住職か。
話の完成が、人の命を救った。
【道の駅】 さんわ182ステーション
【明日の予定】 井原市にある「嫁いらず観音院」。 大きな石の仏像がある。
※ 追記 休みでした。 別の所。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
見学場所が、見つからない。
車載カメラを使うことに。
道沿いの風景を撮った。
神石高原町に入り、道の駅 さんわ182ステーションまで走った。 ※ じんせきこうげんちょう。
そこで写真を撮って、神石高原町の紹介をすることに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印の道の駅まで行く。

庄原市東城から印まで。

石灰岩の山が続く。 国道182。

東城町の久代(くしろ)地区。

左に成羽(なりわ)川。 高梁(たかはり)川の支流。 帝釈峡の帝釈川は、成羽川の支流。
岡山県に入っていく川。
神石高原町に入って、最初の集落。 小野地区かなと。

煉瓦(れんが)が目立つ。 後で紹介。

右に行ったら、帝釈峡の南部分に行く。

神石高原町で、一番大きい地域に。 油木(ゆき)。

町の高校は、ここに。 酒屋もある。 後ほど。 合併前は、油木町。

少し走った。 右に行ったら、町の役場。 昔の神石町。

左に行ったら、幸運仏(こううんぼとけ)。 右は、広島観光ナビからお借り。
ここから10㌔程。
五輪塔が2つ発見されて、供養。 いいことがいっぱい。


神石こんにゃくの案内。 産地なんですね。 右は、ひろしま文化大百科からお借り。
こんにゃく畑は、一度だけ見たことが。
むつばあちゃんの、太田部楢尾 他 (2009/10/21)


こんな所を通って。

印の場所に来た。

お店がある。

手前の酒も、地元のよう。
向こうの酒は、神雷(しんらい)。 先ほど紹介した油木(ゆき)の三輪酒造さんのお酒。

煉瓦(れんが)の煙突。 ここは、煉瓦の産地のよう。 写真は、お酒のショップのサイトからお借り。
煙突に、シンライとある。

道の駅 さんわ182ステーション。 ※ ここは、合併する前は三和町だった。

色々ある。 観光案内が丁寧。


犬塚物語とある。 これがなかなか面白い。
話しの中で、ここでどんと多くの人が待った、という事があって、この地はどんの待つ。


娘を毎年1人、人身御供(ひとみごくう)で差し出していた。
悲しい歴史を何とかしたかった。
※ 活躍はしないけど、酒呑童子をやっつけた源頼光が出てくる。
権の守(かみ)という犬が、妖怪の狸をやっつけた。
こんな話。









この地の歴史に何があって、この話の卵が生れたのでしょう。
人身御供は、あった可能性はありますね。 他の地でもあるので。
悲しいことだから、それをしないために、誰かがこの話をつくった。
そんな可能性はありますね。
家畜供養塔。 家畜を食べたとか、働かせたとかでないのに、この供養塔。
めずらしい。
牡牛(おすうし)生体解剖供養塔、とある。



コンビニがある。 夜は、9時で閉まる。

右上に高原。


こんなのが。


沖縄の踊りが、どうしてここで。 姉妹都市ではない。
文化庁の補助事業なんですね。 だから無料。 右は、町のHPから。


上の演目の、いい状態のYouYubeの動画は無い。
同じ仇討の、下のがある。
仇討の場面。 ユネスコの無形文化遺産。
こんなのがあって。 (広島県の彫刻家)

どこも見学しなかったので、こんな内容に。
神石高原町の紹介に、少しはなったでしょうか。
この町には、もう一度来ますね。
【今日の一句】 「 人身御供 命より信仰(風習)が勝(まさ)っている 」
※ クジだったり白羽の矢だったり。
バカげたことと見抜いた人がいましたね。
寺の住職か。
話の完成が、人の命を救った。
【道の駅】 さんわ182ステーション
【明日の予定】 井原市にある「嫁いらず観音院」。 大きな石の仏像がある。
※ 追記 休みでした。 別の所。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2211-a34361dd