大きな観音像があるという。
岩に彫ったのではなく、1本の石から。
それのある寺の名前が、変わっている。
嫁いらず観音院。
ここにお参りすると、嫁の世話にならず、老後を過ごせるという。
つまり、元気なお年寄りに。
お参りしてくるかと、行ってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
昨日見学した「子守唄の里 高屋駅」に近い。
※ 右地図の右に、早雲の里とある。 北条早雲のことなんですね。
この人には、伊豆で一度出会っただけ。 伊豆を攻めたことがある。
早雲は、1400年代中頃の人。 応仁の乱の時代。
戦国時代の幕開けは、この人によって始まる。
終わらせるのは、家康。
※ 余談 真田丸で幸村は大坂城に入った。 家康は恐れた。
幸村は、城を出る戦いを提案した。
武将たちは賛成した。 秀頼も。
しかし、淀殿たちが反対した。 ろう城に決まった。
幸村の案で行ったら、歴史はどうなったか分からないかも。

細い道を少し入る。

大きい。 1つの石から彫り上げた。

Wikipediaでは、下の説明。
本体は高さ7.7m・重さ38tで、一本の石づくりの仏像としては国内で最大級とされる。
二つの蓮華・台座まで含めると11m・88tとなり、設置用の土台まで含めて約12mの高さを持つ。

「嫁入らず」のきっかけは書いてないけど、いつの時代からか云われるようになった。
※ 自分はいつまでも元気で旅に続けられ。 ある日、ポクッと逝くのがいい。
ずっと昔、加藤治子が演じたドラマにそんな場面が。

岩に彫った石仏なら、もっともっと大きいのがある。 千葉県の鋸(のこぎり)山に。 高さ31㍍。
鋸山は、日本寺の羅漢霊場だった ~高さ31㍍の石仏と千五百羅漢 千葉県鋸南町~ 他 (2010/7/2)
ここは真言宗の系統なので、空海の像。

この石の観音像は、1999年のもので新しい。
今の時代は機械があるから、造るのは難しくないかなと。
もしこれが、江戸時代なら、驚き。 モアイのよう。

ここの正式名は、樋の尻山嫁いらず観音院(ひのしりやま よめいらず かんのんいん)
※ 嫁さんの尻に・・・。
本堂。

奥の院への道がある。
※ 吊燈篭がある。 これの美しい寺は、北野天満宮でしょうか。
平野神社の桜 北野天満宮 ~京都市上京区~ 他 (2010/11/28)
吊らないけど、美しいのは九州の山鹿(やまが)に。
山鹿灯篭浪漫 竹灯り 八千代座 平山温泉郷 ~山鹿市~ 酔わせてよ今夜だけ 他 (2012/2/10)

ここを巡ると、西国三十三箇所に行ったことになる。
※ 最後に、西国三十三箇所のいくつかを紹介しますね。

磨崖(まがい)仏です。 直接、岩に彫った。 梵字(ぼんじ)がいっぱい。

山の上まで続く。 自分の痛い所と同じ場所をさするのか。

下りてきた。

別の方に、六地蔵。

地獄に行かないように、助けてくれそう。

振り返ると。

休憩所の中。

何を意味するのでしょう。

井原市の観光情報を調べたら、ここの紹介があったので行って来た。
1つの石を掘って造った石仏では、これより大きいのは、見たことない。
そういうことで、何とか満足でしょうか。
【今日の一句】 「 老後を元気に生きたい いつの時代も 誰にでも 」
【西国三十三箇所の紹介】 半分ほどは、行ったでしょうか。 3つ紹介。
石山寺。 日本最古の多宝塔・源氏の間・珪灰石。~大津市~ 他 (2013/11/14)
西国33ヶ所の満願霊場、谷汲山 華厳寺。 広い境内と、たくさんのお店。~揖斐川町~ 他 (2014/5/7)
綱吉の母 桂昌院が再建した善峯寺は、アジサイの寺でもあった ~京都市~ 紫陽花(アリス) 他 (2912/6/26)
【日本一大きな仏像】 奈良の大仏が掌に乗る、牛久大仏 ~牛久市~ 明日、筑波山へ 他 (2010/7/10)
【道の駅】 笠岡ベイファーム
【明日の予定】 北木島に。 自転車を借りて走る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
岩に彫ったのではなく、1本の石から。
それのある寺の名前が、変わっている。
嫁いらず観音院。
ここにお参りすると、嫁の世話にならず、老後を過ごせるという。
つまり、元気なお年寄りに。
お参りしてくるかと、行ってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
昨日見学した「子守唄の里 高屋駅」に近い。
※ 右地図の右に、早雲の里とある。 北条早雲のことなんですね。
この人には、伊豆で一度出会っただけ。 伊豆を攻めたことがある。

早雲は、1400年代中頃の人。 応仁の乱の時代。
戦国時代の幕開けは、この人によって始まる。
終わらせるのは、家康。
※ 余談 真田丸で幸村は大坂城に入った。 家康は恐れた。
幸村は、城を出る戦いを提案した。
武将たちは賛成した。 秀頼も。
しかし、淀殿たちが反対した。 ろう城に決まった。
幸村の案で行ったら、歴史はどうなったか分からないかも。


細い道を少し入る。

大きい。 1つの石から彫り上げた。

Wikipediaでは、下の説明。
本体は高さ7.7m・重さ38tで、一本の石づくりの仏像としては国内で最大級とされる。
二つの蓮華・台座まで含めると11m・88tとなり、設置用の土台まで含めて約12mの高さを持つ。


「嫁入らず」のきっかけは書いてないけど、いつの時代からか云われるようになった。
※ 自分はいつまでも元気で旅に続けられ。 ある日、ポクッと逝くのがいい。
ずっと昔、加藤治子が演じたドラマにそんな場面が。


岩に彫った石仏なら、もっともっと大きいのがある。 千葉県の鋸(のこぎり)山に。 高さ31㍍。

鋸山は、日本寺の羅漢霊場だった ~高さ31㍍の石仏と千五百羅漢 千葉県鋸南町~ 他 (2010/7/2)
ここは真言宗の系統なので、空海の像。


この石の観音像は、1999年のもので新しい。
今の時代は機械があるから、造るのは難しくないかなと。
もしこれが、江戸時代なら、驚き。 モアイのよう。

ここの正式名は、樋の尻山嫁いらず観音院(ひのしりやま よめいらず かんのんいん)
※ 嫁さんの尻に・・・。
本堂。

奥の院への道がある。
※ 吊燈篭がある。 これの美しい寺は、北野天満宮でしょうか。
平野神社の桜 北野天満宮 ~京都市上京区~ 他 (2010/11/28)
吊らないけど、美しいのは九州の山鹿(やまが)に。
山鹿灯篭浪漫 竹灯り 八千代座 平山温泉郷 ~山鹿市~ 酔わせてよ今夜だけ 他 (2012/2/10)


ここを巡ると、西国三十三箇所に行ったことになる。
※ 最後に、西国三十三箇所のいくつかを紹介しますね。


磨崖(まがい)仏です。 直接、岩に彫った。 梵字(ぼんじ)がいっぱい。


山の上まで続く。 自分の痛い所と同じ場所をさするのか。


下りてきた。

別の方に、六地蔵。

地獄に行かないように、助けてくれそう。


振り返ると。

休憩所の中。


何を意味するのでしょう。


井原市の観光情報を調べたら、ここの紹介があったので行って来た。
1つの石を掘って造った石仏では、これより大きいのは、見たことない。
そういうことで、何とか満足でしょうか。
【今日の一句】 「 老後を元気に生きたい いつの時代も 誰にでも 」
【西国三十三箇所の紹介】 半分ほどは、行ったでしょうか。 3つ紹介。
石山寺。 日本最古の多宝塔・源氏の間・珪灰石。~大津市~ 他 (2013/11/14)
西国33ヶ所の満願霊場、谷汲山 華厳寺。 広い境内と、たくさんのお店。~揖斐川町~ 他 (2014/5/7)
綱吉の母 桂昌院が再建した善峯寺は、アジサイの寺でもあった ~京都市~ 紫陽花(アリス) 他 (2912/6/26)
【日本一大きな仏像】 奈良の大仏が掌に乗る、牛久大仏 ~牛久市~ 明日、筑波山へ 他 (2010/7/10)
【道の駅】 笠岡ベイファーム
【明日の予定】 北木島に。 自転車を借りて走る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2214-8245bb93