fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

岬の突端の突き出た岩の上に、ちょこんとある。
小さいけど朱塗りで、目立つ。
磐台寺観音堂。

ずっと、船の安全を見守って来た。
古い建物で、国の重要文化財。

観音堂の中には、珍しい物がいっぱい奉納されていた。
何かって? 書きにくい。 あとで写真で。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

今いる辺りは、ちょうど瀬戸内海の真ん中。

s-16年11月4日 (1)

昨日は、右の北木島に。  左に、しまなみ海道。

印の横に、田島と横島。 橋でつながっている。
隣の百(もも)島は、橋は無い。 孤島。 ここには、行くことになりそう。

今日の場所は、沼隈半島の阿伏兎(あぶと)岬の突端。

s-16年11月4日 (2)    s-16年11月4日 (3)

駐車場から歩いてきた。  向こうから。

s-16年11月4日 (4)

磐台(ばんだい)寺。  左の岩に、へばりつくように。

s-16年11月4日 (5)

拝観料100円で、ここに。  観音堂は、正面上に。

s-16年11月4日 (6)

広くは無いけど、感じいい。

阿伏兎(あぶと)岬にあるので、阿伏兎観音とも呼ばれる。  説明に。

室町時代末期の建物。

s-16年11月4日 (7)    s-16年11月4日 (8)

振り返って。  右が客殿。  これも古い。

s-16年11月4日 (10)

向こうから上がる。

s-16年11月4日 (9)

海への道もある。  行ってみる。

s-16年11月4日 (19)

横を見たら、こう。

今の時代、お堂と周辺をデザインでする職業は、あるのでしょうか。
その道のプロが集まって、景勝地に作ってみたらどうでしょう。
ここのようなのを造る。

岩の上に石垣。 その上に、朱塗りのお堂。

s-16年11月4日 (12)

上への通路は、石段の廊下でしょうか。  こっちは後で。

s-16年11月4日 (11)

向こうから写真を撮る。

s-16年11月4日 (13)

下の黒い岩から、上の朱い建物まで、全体がデザインされたように、まとまっている。

  ※ 台風で傷んだことがある。 波と風で。

s-16年11月4日 (14)

常夜灯だろうか。  そうなら、小さな灯台の役割も。

s-16年11月4日 (15)    s-16年11月4日 (16)

ちょうどいい大きさの観音堂。

s-16年11月4日 (17)    s-16年11月4日 (18)

海から見た姿も、人気だそう。  右は、歌川広重。   Wikipediaから。

1024px-Abuto_Kannon_01.jpg    800px-Hiroshige_A_temple_on_a_high_rock.jpg

さあ、石段を上がって来た。 靴を脱ぐ。

手すりの方に、下がっている。 どこも、そう。

s-16年11月4日 (20)

さっきは、向こうから撮った。

s-16年11月4日 (21)

見えるのは、走島か。 
 
   ※ 半分無法地帯かな。 県や自治体の責任。 走ってる車に、ナンバーは無い。 ごみが多い。
     農道だから大丈夫とか、それでもいいという考えを持っているのか。
     元の美しい島に戻ったら、もう一度行って来ます。 紹介する。

          走島は、美しい風景の島だった。 でも、2つの問題が・・・。~福山市~  他  (2011/12/16)

s-16年11月4日 (23)

目の前の海は、燧灘(ひうちなだ)。

床が手すりの方に傾いてるから、不安な気持ち。 

s-16年11月4日 (25)

左は、田島。 このコースは、尾道への近道。
          坂・寺・文学の街、尾道を歩く。  林芙美子、千光寺、文学のこみち、など。~尾道市~  他  (2012/12/31)

s-16年11月4日 (24)

観音堂の中。 上の安全だけでなく、安産とかも叶えてくれる。 それでこの状態。

s-16年11月4日 (22)

お守りが下がっている。 願いが叶って、持ってきたのか。

s-16年11月4日 (27)

ここを下って。 いい雰囲気。  龍。

s-16年11月4日 (26)

戻る。 今日の道の駅は、向こうの方。 5~6㌔。

s-16年11月4日 (28)

瀬戸内の海は、豊か。

s-16年11月4日 (29)

まぶしそう。    厳島参詣膝栗毛。 十返舎一九。   石垣が見える。

s-16年11月4日 (30)    s-16年11月4日 (31)

今回のようなのは、めったに見られない。
小さな観音堂だけど、大きな魅力を持っていた。

岬の突端の岩の上にあるお堂でした。

【今日の一句】 「 阿伏兎観音堂 龍が岬の岩に 身を乗り出して 」

【道の駅】    アリストぬまくま

【明日の予定】   みろくの里という所がある。 ※ 追記 行っていました。 別の所に。

                                          みろくの里で、いつか来た道・大道芸・イルミネーションを見る。~福山市~  他  (2011/12/17)

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2216-fcbc9500

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 朱塗りの磐台寺観音堂は、奇勝 阿伏兎(あぶと)岬の突端に。 断崖の岩頭に建つ。~福山市~ 他 (2016/11/4) 
  • 2016年11月05日 (土)
  • 09時04分54秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。