田島(たしま)と横島に行く。
今日は雨なので、ポイントポイントで写真を撮って。
車載カメラもつかって。
島には、大きな観光地は無い。
でも、それと島の魅力は関係ない。
島を空から見たら、面白い。
2つの島を結ぶ島の名前は、睦橋(むつみばし)。
ピッタリの名前。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
この一帯は、瀬戸内の真ん中。 橋でつながったら、島の感じは薄れる。 半島。
2つの島は、このように。

何がこのようにって、下のように。 面白い。 タイとヒラメ。

内海大橋を渡る。 ※ 福山市に合併する前は、2つの島で内海町だった。
2つの橋が、曲がってつながる。
そうした理由は、海峡の中央が浅いとか、船の航行の便利さと関係あるよう。
ヤシの木か。 瀬戸内は温暖。 遠くに昨日行った百(もも)島。
横島に渡る。 睦(むつみ)橋。 2つの島が睦ましいから。
島の西に行く。 北を通って。
百島が目の前に。 見える集落は、泊地区。 氷雨のとまりれんさんがいる。 昨日歩いた。

道があるから、行ける所まで。

シーパーク大浜に着いた。 砂浜があって、レジャー施設も。 夏賑わうのかな。

道が不安なので引き返した。 横島の東側の道に。

目の前に、田島。 後で向こうに行く。

右の方。 こっちを通って、島の反対側に行けるかは分からない。 地図では行けそう。

店はあっても小さい。 ※ 大きなスーパーは、内海大橋を渡った向こうにある。 近い。
しばらく行って、戻った。 道が不安なので。

睦橋を渡って田島に戻る。

橋を渡ったら右に曲がった。

横田港に着いた。 いけす(生簀)でしょうか。 中に魚を放して。

山越えできるか、この道を上がって来た。 会館のようなところの、駐車場から。
途中郵便屋さんに会った。 道は大丈夫か聞いた。
地元の人も、滅多に通らないという。 両側から草がとも。 ここで戻ることに。

近くの風景。 瀬戸内の人達は、季節が風景がどうなったら、冬を感じるのでしょう。
※ 地元の人は、みんな上着を着ている。 自分だけ、半袖。

向こうから来た。 神社があった。 説明板があるので、寄ってみた。

日枝(ひえ)神社。 鳥居は元禄時代のものと説明に。 鳥居の字は、読めなかった。

山王宮(さんのうぐう)。
日枝神社は、こうも言うのか。 調べても分からない。 絵馬があった。

赤穂義士の絵馬。 討ち入りが終わって、引き揚げる所。
浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が眠る泉岳寺に向かおうとしている。
橋は、両国橋。 ここを通すと、江戸城に近い武家屋敷の中を通ることに。
幕府の役人が、通ったらダメと言っている。(役人の心情は、完璧に冷たい、ではないよう)
右の図にある、永代橋を通ることに。 ※ 地図は、東京人の東京観光からお借り。
島の東に向かう。

内海大橋の下を通って。

内浦小学校が見える。 ここは湾になっている。 湾沿いに左に行く。

途中、釣りしてるおじいちゃんがいた。

阿伏兎(あぶと)観音が見えた。 ※ 正式名は磐台寺観音堂。 少し前に行ってきた。
朱塗りの磐台寺観音堂は、奇勝 阿伏兎(あぶと)岬の突端に。 断崖の岩頭に建つ。~福山市~ 他 (2016/11/4)

この道を見て、迷った。 奥に集落がある。 行ってしまえって、行った。 (反対側の道がいいよう。 後で知る)

出てきた。 箱崎漁港。 もう少し行って、戻る。 ここからも、阿伏兎観音が。

戻る時、動画を撮った。
内浦小学校の所に、戻って来た。 30分ほどお話ししながら。
細長いのは、ハゼ。 白いのは、ギギ。 この地方の呼び名。(特に岡山辺りの方言)
ギギは、一般的には、ヒイラギと呼ぶよう。 トゲがあって、ヒイラギの葉っぱに似ている。

釣れた。 煮つけにするのかな。 美味しいみたい。 小骨を上手に、よけて食べる。 難しい。

糸が絡まった。 こういうのを、おまつりという。
※ まつり縫いのまつりと同じ意味。
まつわるとまとわるは、同じ言葉。 纏わるとかく。
しつこく、まつわるな、あの男は、何て使う。
何となく、意味は分かりますね。
5分ほどで、ほどけた。 また釣った。 おじいちゃんは、福山の市街地の方から来た。
お別れする時、温かいコーヒーを作ってプレゼント。

内海大橋。

この橋を渡って、戻る。

風がないので、安心。

アーチ橋の仲間ですね。

今日は、2つの島を見学。
島の様子が、少しだけ分かったでしょうか。
【今日の一句】 「 田島と横島は 空から見たら いつも仲がいい 」
「 冬間近 今日も泊に 氷雨が降る 」 寒いことにして。
百島は瀬戸内の中間に。 泊地区には、氷雨のとまりれんさんが。~尾道市~ 今日は立冬。 (2016/11/7)
【道の駅】 アリストぬまくま
【明日の予定】 福山城の見学。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
今日は雨なので、ポイントポイントで写真を撮って。
車載カメラもつかって。
島には、大きな観光地は無い。
でも、それと島の魅力は関係ない。
島を空から見たら、面白い。
2つの島を結ぶ島の名前は、睦橋(むつみばし)。
ピッタリの名前。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
この一帯は、瀬戸内の真ん中。 橋でつながったら、島の感じは薄れる。 半島。


2つの島は、このように。

何がこのようにって、下のように。 面白い。 タイとヒラメ。


内海大橋を渡る。 ※ 福山市に合併する前は、2つの島で内海町だった。
2つの橋が、曲がってつながる。
そうした理由は、海峡の中央が浅いとか、船の航行の便利さと関係あるよう。
ヤシの木か。 瀬戸内は温暖。 遠くに昨日行った百(もも)島。


横島に渡る。 睦(むつみ)橋。 2つの島が睦ましいから。
島の西に行く。 北を通って。
百島が目の前に。 見える集落は、泊地区。 氷雨のとまりれんさんがいる。 昨日歩いた。


道があるから、行ける所まで。

シーパーク大浜に着いた。 砂浜があって、レジャー施設も。 夏賑わうのかな。


道が不安なので引き返した。 横島の東側の道に。

目の前に、田島。 後で向こうに行く。


右の方。 こっちを通って、島の反対側に行けるかは分からない。 地図では行けそう。

店はあっても小さい。 ※ 大きなスーパーは、内海大橋を渡った向こうにある。 近い。
しばらく行って、戻った。 道が不安なので。


睦橋を渡って田島に戻る。


橋を渡ったら右に曲がった。

横田港に着いた。 いけす(生簀)でしょうか。 中に魚を放して。

山越えできるか、この道を上がって来た。 会館のようなところの、駐車場から。
途中郵便屋さんに会った。 道は大丈夫か聞いた。
地元の人も、滅多に通らないという。 両側から草がとも。 ここで戻ることに。

近くの風景。 瀬戸内の人達は、季節が風景がどうなったら、冬を感じるのでしょう。
※ 地元の人は、みんな上着を着ている。 自分だけ、半袖。


向こうから来た。 神社があった。 説明板があるので、寄ってみた。

日枝(ひえ)神社。 鳥居は元禄時代のものと説明に。 鳥居の字は、読めなかった。


山王宮(さんのうぐう)。
日枝神社は、こうも言うのか。 調べても分からない。 絵馬があった。


赤穂義士の絵馬。 討ち入りが終わって、引き揚げる所。
浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が眠る泉岳寺に向かおうとしている。
橋は、両国橋。 ここを通すと、江戸城に近い武家屋敷の中を通ることに。
幕府の役人が、通ったらダメと言っている。(役人の心情は、完璧に冷たい、ではないよう)
右の図にある、永代橋を通ることに。 ※ 地図は、東京人の東京観光からお借り。


島の東に向かう。


内海大橋の下を通って。

内浦小学校が見える。 ここは湾になっている。 湾沿いに左に行く。

途中、釣りしてるおじいちゃんがいた。

阿伏兎(あぶと)観音が見えた。 ※ 正式名は磐台寺観音堂。 少し前に行ってきた。
朱塗りの磐台寺観音堂は、奇勝 阿伏兎(あぶと)岬の突端に。 断崖の岩頭に建つ。~福山市~ 他 (2016/11/4)


この道を見て、迷った。 奥に集落がある。 行ってしまえって、行った。 (反対側の道がいいよう。 後で知る)

出てきた。 箱崎漁港。 もう少し行って、戻る。 ここからも、阿伏兎観音が。


戻る時、動画を撮った。
内浦小学校の所に、戻って来た。 30分ほどお話ししながら。
細長いのは、ハゼ。 白いのは、ギギ。 この地方の呼び名。(特に岡山辺りの方言)
ギギは、一般的には、ヒイラギと呼ぶよう。 トゲがあって、ヒイラギの葉っぱに似ている。


釣れた。 煮つけにするのかな。 美味しいみたい。 小骨を上手に、よけて食べる。 難しい。



糸が絡まった。 こういうのを、おまつりという。
※ まつり縫いのまつりと同じ意味。
まつわるとまとわるは、同じ言葉。 纏わるとかく。
しつこく、まつわるな、あの男は、何て使う。
何となく、意味は分かりますね。
5分ほどで、ほどけた。 また釣った。 おじいちゃんは、福山の市街地の方から来た。
お別れする時、温かいコーヒーを作ってプレゼント。


内海大橋。

この橋を渡って、戻る。

風がないので、安心。

アーチ橋の仲間ですね。


今日は、2つの島を見学。
島の様子が、少しだけ分かったでしょうか。
【今日の一句】 「 田島と横島は 空から見たら いつも仲がいい 」
「 冬間近 今日も泊に 氷雨が降る 」 寒いことにして。
百島は瀬戸内の中間に。 泊地区には、氷雨のとまりれんさんが。~尾道市~ 今日は立冬。 (2016/11/7)
【道の駅】 アリストぬまくま
【明日の予定】 福山城の見学。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2220-5a1ee19e