変わった吊橋が、世羅(せら)町にある。
世界一とか言っている。
行ってみたら、自分には吊橋に見えなかった。
それは、見えなかった自分がおかしかった。
自分は、吊橋の意味を勘違いしていた。
初めて気づいた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
尾道市の北。 ダム湖がある。 そこに。

八田原(はったばら)ダムが。 ダム湖は芦田湖。 芦田川の上流。 福山市で海に。

場所は、駐車場から300㍍ほど。 芦田湖。 向こうから来た。

地図。 後で、黄色〇に行く。
見えた。 夢吊橋。 夢をのせる。 白い建物が、じゃまだな~。

よく見る吊橋と違う。 どうして吊橋なんだろう。

横から引っ張ったりしていない。 強風の時、安定性は大丈夫なんだろうか。
説明に、吊床版橋(つりしょうばんきょう)とある。
調べたら吊橋の仲間。 世界一と書いてある。

吊橋は、上からワイヤーで吊り下がっているから、吊橋と思っていた。
調べたら、吊橋の吊るは、上から吊るではなかった。
太いワイヤー(ケーブル)を、谷に吊ってるから、吊橋。
両側を固定して、吊っている。
吊るには、そんな意味があると、初めて知った。
※ 足の筋肉がつるも、吊るが使えるよう。

正面から。 この形は、何かに似ている。

下の2枚は、望遠レンズを付けた、別のカメラ。 透明感が違う。 花を撮る時、使っている。
今日の写真のほとんどは、パナソニックのLX100。 久しぶりに使う。 ちょっとしたズームがあるので。
明日からまた、昨日までの写真のフジフイルムのを使います。 望遠のとは別のカメラ。
曲線が面白いですね。
八田原ダム。 芦田湖は少し向こうの左奥もある。 そっちの方が広い。 奥が深い。

福山市の水の確保のために作った。 治水も。 手前に、何か浮いている。 何だろう。

望遠で撮ってみた。 曝気(ばっき)装置とある。 調べてみた。
空気を送り込む、エアレーションに似ている。 同じ仲間か。
曝(ばく)は、曝(さら)すの意味。 空気にさらす。 さらし首。 など。
晒(さら)すも、似た言葉。 染めた布を水に晒すは、こっち。
この装置は、何をしているのか。
湖の底の方は、濁ってるよう。
どうすればきれいな水になるのか。 考え方は、汚水の浄化と同じ。
微生物に汚れを食べさせればいい。
微生物に元気がなければ、活発に食べない。
微生物は生き物だから、酸素がいる。
それで、微生物を空気に曝(さら)すために、空気を送る。
曝気装置の意味は、そういう事でした。 初めて知った。

※ ちなみに、芦田川は中国地方ナンバーワンの汚れた川だそう。
向こうは、ダム湖の奥。

反対側から。

何に似てるのかな。 ツル(?)

真ん中へんで飛び跳ねたら、少し揺れた。 上から吊ってるのが無いから、少し不安。
自分と一緒に来た母・娘は、怖いって渡らなかった。(娘さんも大人)

美しいですね。

離れた場所から。

吊床版橋(つりしょうばんきょう)なら世界一になると分かって、この橋にしたんですね。
普通の吊橋なら、大きいのがいくらでもある。
※ ネット上では、ここの説明に世界一とあるから、夢吊橋は世界一と広まっている。
現在は2番目との情報があって、調べてみた。
栃木県の宇都宮に、アドベンチャーブリッジがある。
夢吊橋は、147.6㍍。 上のは、150㍍。 夢吊橋は、1996年に。 上のは、1998年。
造った当時世界一は、大丈夫のよう。

ダム湖に橋での観光は、大変でしょうか。
美しいには違いないけど。

人が来るのを待っていた。 写真を撮ったら、戻ってしまった。

戻る時、人が来た。

橋から帰る途中、遠くから。 やっと撮影できた。 別の人。

少し走って、反対側に来た。 八田原大橋から。 さっきは、ダムの右奥にいた。

上の写真は、下の青〇から撮った。
写真の中央少し左の湖底に、八田原駅があった。
(左は、Travel:道からお借り。 右は、村の情報発信からお借り。
※ 今は、下の図のように、山の中のトンネルを通っている。 福塩線。 福山駅と塩町駅(三次駅に近い)を結ぶ。
右写真の線路を真っ直ぐ行って、右に曲がって、トンネルに。 みんな水の中に。

芦田湖の奥。

見学者は少なかったけど、珍しい橋でした。
白と赤の、美しい橋でもありました。
【今日の一句】 「 風わたる 夢吊橋をわたる 」
「 今はないふるさとの上に 夢吊橋 」
【道の駅】 世羅
【明日の予定】 龍華寺(りゅうげじ)という魅力の寺がある。 明日は日曜日で駐車場が心配。
検討中。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
世界一とか言っている。
行ってみたら、自分には吊橋に見えなかった。
それは、見えなかった自分がおかしかった。
自分は、吊橋の意味を勘違いしていた。
初めて気づいた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
尾道市の北。 ダム湖がある。 そこに。


八田原(はったばら)ダムが。 ダム湖は芦田湖。 芦田川の上流。 福山市で海に。

場所は、駐車場から300㍍ほど。 芦田湖。 向こうから来た。

地図。 後で、黄色〇に行く。

見えた。 夢吊橋。 夢をのせる。 白い建物が、じゃまだな~。

よく見る吊橋と違う。 どうして吊橋なんだろう。

横から引っ張ったりしていない。 強風の時、安定性は大丈夫なんだろうか。
説明に、吊床版橋(つりしょうばんきょう)とある。
調べたら吊橋の仲間。 世界一と書いてある。


吊橋は、上からワイヤーで吊り下がっているから、吊橋と思っていた。
調べたら、吊橋の吊るは、上から吊るではなかった。
太いワイヤー(ケーブル)を、谷に吊ってるから、吊橋。
両側を固定して、吊っている。
吊るには、そんな意味があると、初めて知った。
※ 足の筋肉がつるも、吊るが使えるよう。

正面から。 この形は、何かに似ている。

下の2枚は、望遠レンズを付けた、別のカメラ。 透明感が違う。 花を撮る時、使っている。
今日の写真のほとんどは、パナソニックのLX100。 久しぶりに使う。 ちょっとしたズームがあるので。
明日からまた、昨日までの写真のフジフイルムのを使います。 望遠のとは別のカメラ。
曲線が面白いですね。

八田原ダム。 芦田湖は少し向こうの左奥もある。 そっちの方が広い。 奥が深い。

福山市の水の確保のために作った。 治水も。 手前に、何か浮いている。 何だろう。

望遠で撮ってみた。 曝気(ばっき)装置とある。 調べてみた。
空気を送り込む、エアレーションに似ている。 同じ仲間か。
曝(ばく)は、曝(さら)すの意味。 空気にさらす。 さらし首。 など。
晒(さら)すも、似た言葉。 染めた布を水に晒すは、こっち。
この装置は、何をしているのか。
湖の底の方は、濁ってるよう。
どうすればきれいな水になるのか。 考え方は、汚水の浄化と同じ。
微生物に汚れを食べさせればいい。
微生物に元気がなければ、活発に食べない。
微生物は生き物だから、酸素がいる。
それで、微生物を空気に曝(さら)すために、空気を送る。
曝気装置の意味は、そういう事でした。 初めて知った。


※ ちなみに、芦田川は中国地方ナンバーワンの汚れた川だそう。
向こうは、ダム湖の奥。

反対側から。

何に似てるのかな。 ツル(?)

真ん中へんで飛び跳ねたら、少し揺れた。 上から吊ってるのが無いから、少し不安。
自分と一緒に来た母・娘は、怖いって渡らなかった。(娘さんも大人)

美しいですね。

離れた場所から。

吊床版橋(つりしょうばんきょう)なら世界一になると分かって、この橋にしたんですね。
普通の吊橋なら、大きいのがいくらでもある。
※ ネット上では、ここの説明に世界一とあるから、夢吊橋は世界一と広まっている。
現在は2番目との情報があって、調べてみた。
栃木県の宇都宮に、アドベンチャーブリッジがある。
夢吊橋は、147.6㍍。 上のは、150㍍。 夢吊橋は、1996年に。 上のは、1998年。
造った当時世界一は、大丈夫のよう。

ダム湖に橋での観光は、大変でしょうか。
美しいには違いないけど。

人が来るのを待っていた。 写真を撮ったら、戻ってしまった。


戻る時、人が来た。

橋から帰る途中、遠くから。 やっと撮影できた。 別の人。


少し走って、反対側に来た。 八田原大橋から。 さっきは、ダムの右奥にいた。

上の写真は、下の青〇から撮った。
写真の中央少し左の湖底に、八田原駅があった。
(左は、Travel:道からお借り。 右は、村の情報発信からお借り。
※ 今は、下の図のように、山の中のトンネルを通っている。 福塩線。 福山駅と塩町駅(三次駅に近い)を結ぶ。
右写真の線路を真っ直ぐ行って、右に曲がって、トンネルに。 みんな水の中に。


芦田湖の奥。

見学者は少なかったけど、珍しい橋でした。
白と赤の、美しい橋でもありました。
【今日の一句】 「 風わたる 夢吊橋をわたる 」
「 今はないふるさとの上に 夢吊橋 」
【道の駅】 世羅
【明日の予定】 龍華寺(りゅうげじ)という魅力の寺がある。 明日は日曜日で駐車場が心配。
検討中。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2224-926f1a3e