佛通寺(ぶっつうじ)は、県内屈指の紅葉の名所と云う。
それを知ったら見なければ、となった。
混雑が予想される。
8時ころには駐車場に入って、9時前から見学。
曝涼展(ばくりょうてん)があった。
何だろうと思った。
文化財の虫干しだった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
少しだけ山の中。

バスが通れる道がある。

駐車場には、整理員がいっぱい。 まだ観光客は少ない。

振り返って。
左に輪蔵(りんぞう)。 中には、回転式の書棚が。 お経がそこに。 こんなの。(掛川市の可睡斎で)

屋根付き橋を渡る。 久しぶりに見る。 四国に多い。 梼原にはこんなのが。(一昨年)

この後受付。 300円。
橋の上から。 向こうに庫裏。 紅葉は、鮮やかさが少し足りないかなと云う感じ。

ここを渡って来た。 渡りたくなる橋。 石灯篭がずらっと。

山門がある。 ここは臨済宗なので、総門と呼ぶ。 ※ 昨日の総門は、別の意味。
総門の向こうには本堂と云いたい。 でも、臨済宗は仏殿と呼ぶ。

仏殿。 寺の中心。 江戸時代に建立。 覗くと、右のように見える。 後で行く。

独立する前は、京都の天竜寺派だった。

薬師堂。 中には薬師如来。 薬壺を持って。 向こうに羅漢さん。

羅漢庭。 五百羅漢。

仏殿から伸びる廊下。

塀の上。

仏殿。 正面は左。 中は天井まで突き抜け。

この木は、今とばかりに。 右に門。

門の前、右下に花。 秋のツツジか。

門の外で石灯篭。

先ほどの木。 右奥に庫裏。 そこで虫干しを見る。

受け付けの人が、曝涼 (ばくりょう)展やってるよ、と言った。
何だろうと思った。
文化財の虫干しだった。
曝涼は、涼しさに晒(さら)す、ですね。
一昨日、曝気(ばっき)という言葉に出会った。 空気に晒(さら)す、でしたね。
※ 干したら虫がやって来ない。 それで虫干し。
蒸し干しならおかしいか。 何やってるってなる。
和室に掛軸が、いっぱい下がっていた。
寺宝ばかり。
中の見学。 大玄関から入る。

左隣に、大方丈。 法要や法話はここで。

大玄関にだるま像。

大方丈の中。

ここは仏殿。

中央に釈迦如来像。 左は文殊菩薩。 右は普賢菩薩。
※ 例えば右は、象に乗っているので、普賢菩薩騎象像(ふげんぼさつきしょうぞう)と云っていいですね。
京都の清凉寺には、こんなのが。(昨年 撮影できないので絵葉書)
全部で釈迦三尊像。 いい雰囲気。

龍の天井画。 鋭くにらみを利かせて。 200年前の作。

中から総門を。

大方丈の前。

山の上に、多宝塔。 立ち入り禁止。

戻って来た。

ずっと向こうに、駐車場。 何ヶ所もある。 左は紹介した輪蔵。

ここを行くと、多宝塔、開山堂など。 今日は行けない。

紅葉の季節も、あっという間に通り過ぎますね。
遅くても、11月いっぱいで、終わるでしょうか。
モミジの葉は、最後に燃えるように輝いて、今年を終える。
来年また、新緑の芽を出す。
それまで、一休み。
【道の駅】 よがんす白竜
【明日の予定】 天気次第。 どっちも見晴らしがいい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
それを知ったら見なければ、となった。
混雑が予想される。
8時ころには駐車場に入って、9時前から見学。
曝涼展(ばくりょうてん)があった。
何だろうと思った。
文化財の虫干しだった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
少しだけ山の中。

バスが通れる道がある。


駐車場には、整理員がいっぱい。 まだ観光客は少ない。


振り返って。
左に輪蔵(りんぞう)。 中には、回転式の書棚が。 お経がそこに。 こんなの。(掛川市の可睡斎で)

屋根付き橋を渡る。 久しぶりに見る。 四国に多い。 梼原にはこんなのが。(一昨年)


この後受付。 300円。
橋の上から。 向こうに庫裏。 紅葉は、鮮やかさが少し足りないかなと云う感じ。


ここを渡って来た。 渡りたくなる橋。 石灯篭がずらっと。


山門がある。 ここは臨済宗なので、総門と呼ぶ。 ※ 昨日の総門は、別の意味。
総門の向こうには本堂と云いたい。 でも、臨済宗は仏殿と呼ぶ。

仏殿。 寺の中心。 江戸時代に建立。 覗くと、右のように見える。 後で行く。


独立する前は、京都の天竜寺派だった。

薬師堂。 中には薬師如来。 薬壺を持って。 向こうに羅漢さん。

羅漢庭。 五百羅漢。

仏殿から伸びる廊下。

塀の上。

仏殿。 正面は左。 中は天井まで突き抜け。

この木は、今とばかりに。 右に門。

門の前、右下に花。 秋のツツジか。


門の外で石灯篭。

先ほどの木。 右奥に庫裏。 そこで虫干しを見る。


受け付けの人が、曝涼 (ばくりょう)展やってるよ、と言った。
何だろうと思った。
文化財の虫干しだった。
曝涼は、涼しさに晒(さら)す、ですね。
一昨日、曝気(ばっき)という言葉に出会った。 空気に晒(さら)す、でしたね。
※ 干したら虫がやって来ない。 それで虫干し。
蒸し干しならおかしいか。 何やってるってなる。
和室に掛軸が、いっぱい下がっていた。
寺宝ばかり。
中の見学。 大玄関から入る。

左隣に、大方丈。 法要や法話はここで。

大玄関にだるま像。


大方丈の中。


ここは仏殿。

中央に釈迦如来像。 左は文殊菩薩。 右は普賢菩薩。
※ 例えば右は、象に乗っているので、普賢菩薩騎象像(ふげんぼさつきしょうぞう)と云っていいですね。
京都の清凉寺には、こんなのが。(昨年 撮影できないので絵葉書)
全部で釈迦三尊像。 いい雰囲気。

龍の天井画。 鋭くにらみを利かせて。 200年前の作。

中から総門を。

大方丈の前。

山の上に、多宝塔。 立ち入り禁止。

戻って来た。


ずっと向こうに、駐車場。 何ヶ所もある。 左は紹介した輪蔵。

ここを行くと、多宝塔、開山堂など。 今日は行けない。

紅葉の季節も、あっという間に通り過ぎますね。
遅くても、11月いっぱいで、終わるでしょうか。
モミジの葉は、最後に燃えるように輝いて、今年を終える。
来年また、新緑の芽を出す。
それまで、一休み。
【道の駅】 よがんす白竜
【明日の予定】 天気次第。 どっちも見晴らしがいい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2226-133be029