fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

広島空港近くの公園を考えていた。
行ってみたら、駐車場が、自分の車は背が高いのでバスの料金になる。

戻った。 途中の峡谷を撮ることに。 ダムも。
書くことを探さなければならない。
大変だなとなって。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

三原市の山奥。

s-16年11月15日 (1)    s-16年11月15日 (2)

印はダムの場所。 印の下の方に、深山(みやま)峡谷。   道の駅が右に。

s-16年11月15日 (3)

駐車場から見えた。  行ってみる。

s-16年11月15日 (5)

駐車場の隣に、この建物。   古そうだ。

s-16年11月15日 (6)    s-16年11月15日 (8)

変電所だった。 大正7年に出来ている。
近くのダムは、昭和に出来ている。  どこからの電気を変電したのでしょう。

調べたら、元々は、発電所だった。 後にダムに発電所が出来て、こっちは変電所に。
右写真は、発電所だった時の写真。(中国電力より)

s-16年11月15日 (7)    s-16年11月15日 (32)

石造りは長持ちするし美しい。
内部は、下のように。 (これも中国電力から)

これを見たら、下の写真の大きいのが見られます

s-16年11月15日 (31)

深山峡谷。  少し上流に、ダムがある。

s-16年11月15日 (9)

変電所は、岩の下に。 上に行く道がないか探したが、なかった。

s-16年11月15日 (10)

川でも遊べる。  椋梨(むくなし)川。 三原市の市街地で海に出る、沼田川の支流。

s-16年11月15日 (11)

椋梨(むくなし)ダムに来た。

s-16年11月15日 (18)

ダム周辺は、遊べるようになっている。 奥に、道の駅。 自分はそこに停泊。

s-16年11月15日 (12)

面白いことないかなって、探した。

ダムの図に茶色い部分がある。 ダムの最低水位は、ここだそう。
また、この位置まで、砂が貯まると考えていい。

  ※ ダムの一番の問題は、貯まる砂をどうするか。
    いろんな方法があるけど、大変なよう。
    ダムの寿命は100年と云われることも。

  ※ 山にある砂防ダムは直ぐに埋まってしまう。

このダムが使えなくなったら、どうするのでしょう。

s-16年11月15日 (13)    s-16年11月15日 (14)    s-16年11月15日 (15)

下流。 深山峡谷が続く。

s-16年11月15日 (16)    s-16年11月15日 (17)

ここの扉が開いたら、大量に水が出る仕組み。   ワイヤーで引っ張り上げるのか。

s-16年11月15日 (20)    s-16年11月15日 (21)

ダム湖の名前は、白竜(はくりゅう)湖。  左の方。

s-16年11月15日 (19)

右奥は、向こう。

s-16年11月15日 (23)

再度、下流の方。

s-16年11月15日 (22)

いま出してる水量が、椋梨川の水量。

s-16年11月15日 (24)

道の駅に戻った。   橋の上から。  何度も来たことある。

s-16年11月15日 (25)

三原市大和(だいわ)町。  昔は、単独の大和町。

s-16年11月15日 (26)

白いドーム。   右に壁画。

s-16年11月15日 (27)

龍の絵。  白竜湖の白竜。  きっと伝説がある。  知りたい。

s-16年11月15日 (28)

※ 白竜伝説がやっと見つかった。 (出典は、えいこたんブログ☆24/7 DAICHI
  『白竜伝説』
    ある乱世の時代に、ちいさな集落に一人の王子が逃れてきました。
    里の人々は、この王子を温かく迎えて心から崇めて暮らしていました。

    それから何年か後、突然王子のもとに童子(こども)が訪れ、王子を連れ出しました。
    童子に連れられ着いた所は清流が渦巻く椋梨川の淵。

    ここにはなんと、かつて王子が愛を誓い合った姫が待っていたのです。

    離ればなれだった時間を取り戻すかのように、身を寄せ合い再開を喜ぶ二人でしたが、
    互いの一族は対立しあう仲でした。
    二度と離れないと心に誓った王子と姫は身を寄せ合って、この椋梨川の淵に身を委ねました。

    すると、俄かに空が曇り閃光が走ったその瞬間に猛々しい黒竜は
    あでやかな白竜に化身して昇天していったのです。
   
上のブログの人は、広島県の方。 
伝説があるという記事は、山ほどあっても、上の方のように調べてくれる人は、滅多にいない。
ありがたい。 感謝。

白いドームは、おもに、フットサルに使われている。  ミニサッカーの感じ。

s-16年11月15日 (29)

 ※ 下は、白竜湖スポーツ村からお借り。

s-16年11月15日 (4)

下流の方。  満水になったら、ここまで水が。

s-16年11月15日 (30)

今日は、少しの見学でした。
ダムのことを少し勉強して、白竜湖の伝説が知れたことが、収穫でありうれしかったことです。

紅葉は、どこにでもやって来ています。

【道の駅】    よがんす白竜

【明日の予定】   広島空港の近くのお寺。 なにかありそう。  見晴らし台も。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2227-93b1ef23

openclose

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 石造りの深山変電所。 深山峡谷。 椋梨ダム。 堆砂位って?~三原市大和町~ 他 (2016/11/15)
  • 2016年11月16日 (水)
  • 10時15分02秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。