棲真寺(せいしんじ)というお寺があって、一帯が棲真寺公園になっている。
展望台から、広島空港大橋が見える。
この橋は、日本最長のアーチ橋。
それの見学を中心に、棲真寺に行って来た。
※ 余談。 自分のこのブログで、困った問題が。
少し前から、「セキュリティ警告」の標示が頻繁に出る。
他のサイトを見た時は、出ない。
この警告自体はインチキらしいが、やっかい。
ネットにある対応で、自分のパソコンでは、出る回数が一時減った。
でも、出ることは出る。
他の人がこのブログを見た時も、出る人がいると想像できる。
17日に、いつもお願いしている業者さんと連絡を取ろうと思う。
ネットで調べても、ブログのどこに問題があるかは分からない。
※ 追記 ある対応をしてみた。 でもやはり出る。
※ 追記 業者さんと連絡を取った。
対応は可能と云われる。 時間が空いたら、連絡をいただける。
業者さんが私のパソコンに入って、何とかする方法で。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
11月に入って、地図の右辺りにずっといる。

広島空港大橋は左に。 棲真寺公園から、見る。

棲真寺。 駐車場から。 紅葉。

広く公園に。 三原市がつくった。

可愛い屋根付き橋。 この地方には、他にもあるよう。 神社に。
四国では、小さいのも含めていっぱい見た。

奥に本堂。

下は何かなと思った。 今は水は無いけど、夏にハスの花が咲く。

このように。 三原市と広島観光ナビのサイトからお借り。

本堂。

池の上に屋根付き橋。

臨済宗妙心寺派とある。

ネットの寺の紹介に虚無僧行列がある。 下のように。(広島観光ナビからお借り)
臨済宗だから、虚無僧がある。 初めて知る。

読みにくいけど、源頼朝の娘で土肥(小早川)遠平の妻となった早世した天窓妙仏の
菩提のために承久元年(1219年)に創建されたことが書いてある。
このことを調べてみたら、確かかも知れない感じ。
上の土肥氏は、この一帯の地頭だった。
※ この一帯は鎌倉時代、沼田(ぬたの)荘と呼ばれた。 沼田川が流れている。
※ 土肥氏が小早川氏に名前を変える。 関が原では、西から東に寝返る。 それで知られますね。

おうかがい地蔵。 お地蔵さまを持ち上げて、重かったらどうだとか。 時々見ますね。

落ち葉を焼いてるのか、煙。 向こうに写経堂。 後で行く。

左向こうに行くと、展望台。

夏には、ハスでいっぱいに。

サザンカです。 今日の歌は決まりました。

5分ほどで着いた。 突き当りに。

大きい。 谷をまたいでいる。 巨大なアーチ橋。 長さが日本一のアーチ橋。
広島空港大橋。 愛称は広島スカイアーチ。 長さ、800㍍。
アーチの下の部分の長さ(間隔)が、380㍍。 これが日本一だそう。

アーチの上に橋。 アーチの下に橋の場合もありますね。 中間もかな。
(Wikipediaから)
人は通れない。 物を落としたら大変。 車だけ。 駐停車禁止。
下に、先ほど紹介した沼田(ぬた)川。

戻ってきました。 里の秋の雰囲気。

正面から。

写経堂。 業者さんが修理をしていた。 虚無僧の写真は、この前で撮影ですね。

駐車場の横に、この案内。 大五輪塔とある。

見てみると小さかった。 中央。 鎌倉時代の物のよう。

今日は、土肥氏つまり小早川氏の発祥は、この地と知りました。
広島空港大橋は、巨大なアーチ橋でした。
【今日の一句】 「 広島スカイアーチ 谷間に架かる 夢の巨大橋 」
【アーチ橋の紹介】 3つ紹介。 以前撮影したもの。
第二音戸大橋。(広島県) 5番目の長さ。(アーチ間が)

霊岱(れいたい)僑。 (熊本県) 古い石橋で最大。
錦帯(きんたい)橋。 山口県岩国市。
【道の駅】 たけはら
【明日の予定】 龍泉寺に。 山の上にあって、見晴らしがいいよう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
展望台から、広島空港大橋が見える。
この橋は、日本最長のアーチ橋。
それの見学を中心に、棲真寺に行って来た。
※ 余談。 自分のこのブログで、困った問題が。
少し前から、「セキュリティ警告」の標示が頻繁に出る。
他のサイトを見た時は、出ない。
この警告自体はインチキらしいが、やっかい。
ネットにある対応で、自分のパソコンでは、出る回数が一時減った。
でも、出ることは出る。
他の人がこのブログを見た時も、出る人がいると想像できる。
17日に、いつもお願いしている業者さんと連絡を取ろうと思う。
ネットで調べても、ブログのどこに問題があるかは分からない。
※ 追記 ある対応をしてみた。 でもやはり出る。
※ 追記 業者さんと連絡を取った。
対応は可能と云われる。 時間が空いたら、連絡をいただける。
業者さんが私のパソコンに入って、何とかする方法で。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
11月に入って、地図の右辺りにずっといる。


広島空港大橋は左に。 棲真寺公園から、見る。

棲真寺。 駐車場から。 紅葉。

広く公園に。 三原市がつくった。


可愛い屋根付き橋。 この地方には、他にもあるよう。 神社に。
四国では、小さいのも含めていっぱい見た。

奥に本堂。

下は何かなと思った。 今は水は無いけど、夏にハスの花が咲く。

このように。 三原市と広島観光ナビのサイトからお借り。


本堂。

池の上に屋根付き橋。


臨済宗妙心寺派とある。


ネットの寺の紹介に虚無僧行列がある。 下のように。(広島観光ナビからお借り)
臨済宗だから、虚無僧がある。 初めて知る。

読みにくいけど、源頼朝の娘で土肥(小早川)遠平の妻となった早世した天窓妙仏の
菩提のために承久元年(1219年)に創建されたことが書いてある。
このことを調べてみたら、確かかも知れない感じ。
上の土肥氏は、この一帯の地頭だった。
※ この一帯は鎌倉時代、沼田(ぬたの)荘と呼ばれた。 沼田川が流れている。
※ 土肥氏が小早川氏に名前を変える。 関が原では、西から東に寝返る。 それで知られますね。

おうかがい地蔵。 お地蔵さまを持ち上げて、重かったらどうだとか。 時々見ますね。

落ち葉を焼いてるのか、煙。 向こうに写経堂。 後で行く。

左向こうに行くと、展望台。

夏には、ハスでいっぱいに。

サザンカです。 今日の歌は決まりました。

5分ほどで着いた。 突き当りに。

大きい。 谷をまたいでいる。 巨大なアーチ橋。 長さが日本一のアーチ橋。
広島空港大橋。 愛称は広島スカイアーチ。 長さ、800㍍。
アーチの下の部分の長さ(間隔)が、380㍍。 これが日本一だそう。

アーチの上に橋。 アーチの下に橋の場合もありますね。 中間もかな。

人は通れない。 物を落としたら大変。 車だけ。 駐停車禁止。
下に、先ほど紹介した沼田(ぬた)川。

戻ってきました。 里の秋の雰囲気。

正面から。

写経堂。 業者さんが修理をしていた。 虚無僧の写真は、この前で撮影ですね。


駐車場の横に、この案内。 大五輪塔とある。

見てみると小さかった。 中央。 鎌倉時代の物のよう。

今日は、土肥氏つまり小早川氏の発祥は、この地と知りました。
広島空港大橋は、巨大なアーチ橋でした。
【今日の一句】 「 広島スカイアーチ 谷間に架かる 夢の巨大橋 」
【アーチ橋の紹介】 3つ紹介。 以前撮影したもの。
第二音戸大橋。(広島県) 5番目の長さ。(アーチ間が)

霊岱(れいたい)僑。 (熊本県) 古い石橋で最大。

錦帯(きんたい)橋。 山口県岩国市。

【道の駅】 たけはら
【明日の予定】 龍泉寺に。 山の上にあって、見晴らしがいいよう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2228-16048582