fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

真田丸に出ていた毛利氏は、毛利輝元でしたね。
関が原では、西軍の総大将。
  
   ※ 関が原は詳しく描かれなかったので、活躍の場が減った。

輝元のおじいちゃんが、毛利元就(もとなり)。
この人が戦略家で、戦国時代中国地方を広く手に入れる。

郡山城は、合併前は吉田町にあったので、吉田郡山城と呼ばれる。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

城は安芸高田市の中心街に。   ※ あきたかた

s-16年11月20日 (1)    s-16年11月20日 (2)

駐車場は整備されている。

s-16年11月20日 (3)

駐車場から。  城跡は、正面の郡山全体に。

毛利元就・輝元の居城と。  日本百名城。

s-16年11月20日 (5)    s-16年11月20日 (4)

安芸高田市の市街地。

s-16年11月20日 (6)

左上に行く。  最初に、元就の墓へ。

s-16年11月20日 (7)

上の駐車場に着いた。 元就の里と。

城跡があるだけで、建物とかは残っていない。 石垣も、壊されている。

s-16年11月20日 (9)    s-16年11月20日 (8)

ここを行く。

s-16年11月20日 (10)

3分ほど歩いて着いた。  左に、菩提寺洞春寺があった。 元就の菩提寺。
寺はあっちこっちに動いて、今は萩にあると。

元就の墓は、右上に。

s-16年11月20日 (11)    s-16年11月20日 (12)

墓は正面奥。   尼子氏に勝って中国地方平定と。   戦略家で真田氏に似ている。

s-16年11月20日 (13)    s-16年11月20日 (14)

中央奥の白い石の柱。  古い感じがしない。  この場所が墓という事は、間違いないよう。

s-16年11月20日 (15)

他の反対側に、百万一心の石碑。

百は一日、万は一力、そして一心。  説明が読みにくいので意味は下に。(Wikipediaから)

s-16年11月20日 (16)

  ※ 百万一心とは、「百」の字の一画を省いて「一日」・「万」の字を書き崩して「一力」とすることで、
    縦書きで「一日一力一心」と読めるように書かれており、「日を同じうにし、力を同じうにし、
    心を同じうにする」[3]ということから、国人が皆で力を合わせれば、何事も成し得ることを意味している。

    吉田郡山城の改築で本丸石垣の普請が難航したときに、人柱に代えて、本丸裏手の「姫の丸」(姫丸壇)
    にこの句を彫り込んだ石を埋めたところ、普請は無事に終えられたと伝わる。
    同じく毛利元就の教えとされる三矢の教え(三子教訓状を参照)と共に、一致団結の大切さを訴えた教えとされている。

  ※ 写し取ったと云われる拓本があって、それを元に復元したもの。

800㍍の登山。   下には人がいっぱいいても、こっちには来ない。

s-16年11月20日 (17)

お坊さんの墓。  右奥。 この人が、元就が死んでさっき紹介した寺を作った。

  ※ 丹波高源寺には、この秋に行っている。 枝垂れモミジがある。
    南禅寺は有名。  建仁寺は、祇園のとなり

左を行く。

s-16年11月20日 (18)    s-16年11月20日 (20)

下に元就の墓が。

s-16年11月20日 (19)

下が見えた。 この後見えないかも知れないから、撮る。
安芸高田市吉田町。 市役所はここに。

s-16年11月20日 (21)

山の上は、紅葉はすっかり終わっている。   落ち葉を踏みしめて。

s-16年11月20日 (22)

木の根の道。

s-16年11月20日 (23)

ほぼ上に着きました。

ここにお蔵屋敷。  倉庫のようなものですね。

s-16年11月20日 (24)    s-16年11月20日 (25)

上に二の丸。

s-16年11月20日 (26)    s-16年11月20日 (27)

二の丸跡。  ここで暮らしたのか。  全体の地図が。 自分は赤の線を歩いている。

s-16年11月20日 (28)    s-16年11月20日 (29)

本丸跡。 上を含めて。 大事なことは本丸で決めましたね。 家臣を集めて。

s-16年11月20日 (30)    s-16年11月20日 (31)

一番高い所。 

s-16年11月20日 (32)

三の丸の石垣後。 この様に破壊されて。

s-16年11月20日 (33)

右の場所には、部下が詰めていた。 

下から来た敵を、通さないため。 こんな場所が城には何ヶ所も。

s-16年11月20日 (34)

昔と同じ道のよう。

s-16年11月20日 (35)

正面に、尾崎丸。 見晴らしよく突き出ていたよう。  真田丸の小型版か。

s-16年11月20日 (36)

展望台。  この一帯は、江の川(ごうのかわ)の上流で、水は日本海に流れる。

s-16年11月20日 (37)    s-16年11月20日 (38)

公園に下りてきた。 少し変わった杉。 葉が広がっている。  中国から。

s-16年11月20日 (39)

清(すが)神社。  この城の神社。 
サンフレッチェ広島か、毎年お参りに来る。 3本の矢が与えられる。

s-16年11月20日 (40)

郡山城の古地図があった。

上の方には石垣が。 塔が見える。 天守は無い。

s-16年11月20日 (41)    s-16年11月20日 (42)

この道を行くと駐車場に。

s-16年11月20日 (43)

ここで、元就を荼毘(だび)に附した。 左上に駐車場。

s-16年11月20日 (44)    s-16年11月20日 (45)

天守や美しい石垣は無かったけど、吉田郡山城は、歴史上重要な城。
そんなことで見学してみました。

※ 1591年輝元は広島城を作って、そっちに移る。
  郡山城の役割は終わる。
  関が原で負けて、広島城には福島正則が。

【今日の一句】    「 元就は 郡山城から遠くを眺め 大きな夢を 」

             「 しろの あきたかたは あきたかたへ 」   あそびです。 

【道の駅】    北の関宿安芸高田

【明日の予定】    北広島町に。  大きな観光地は無いので、2~3ヶ所を紹介。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、3位。 旅行全体、5位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2232-1cc107c4

openclose

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 毛利元就・輝元の居城、吉田郡山城。 元就の墓。 輝元が広島城に移るまで。~安芸高田市~ 他 (2016/11/20)
  • 2016年11月21日 (月)
  • 09時53分41秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。