fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

明日は、魅力の大きい津和野と決めた。
一度行ってるけど、古い方のブログだった。

津和野に向かう。
今日の見学場所は、途中で探す。

道の駅匹見峡で案内板を見た。
場所は、益田市匹見町道川。 
益田市の山奥。  島根県に入っている。 

古い屋敷がある。
そこを見て、この集落を歩くと決めた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

県境に近い。  日本海に、久しぶりに近づいた。

s-16年11月23日 (1)    s-16年11月23日 (2)

国道191は、いい道。
  ※ 隣の488を間違って行ったら、大変。

小さな集落がある。 道川。

s-16年11月23日 (3)

向こうから来た。  左に道の駅。  右に、見えないけど古い建物。

集落が見える。  お店も、簡易郵便局も。 小学校も。

s-16年11月23日 (20)

右に、これ。 旧割元庄屋、美濃地屋敷。  みのじやしき。
    ※ 割元は、大庄屋とも。  いくつかの庄屋を取りまとめる。 そんな意味か。

まずここを見学。

s-16年11月23日 (19)

立派な長屋門が入り口。  この地方広く、石見(いわみ)神楽が盛んと知った。
                ※ 数日前に見たのも、石見神楽。

s-16年11月23日 (21)    s-16年11月23日 (27)

大きな茅葺(かやぶき)の家。   菊が飾られて。

s-16年11月23日 (28)    s-16年11月23日 (29)

※ 余談  最近見学の方法の見直しを検討していた。
      観光案内の情報は、神社仏閣の紹介が多い。

      それが多くならないようにして、人の住んでる所を歩く。
      「知らない町を歩いてみたい」の原点に戻る。

知らないもの、面白いと思う物を中心に紹介。 これも、初めて意識。

入って左側。 こっちのカマドは深いけど、向こうは普通。
深いと、煮上がった料理が、取りにくそう。 しゃがまなければ。

こうかなと。
こっちは、大量の物を作る時使う。
柄の長い柄杓(ひしゃく)のようなのですくうのかなと。

s-16年11月23日 (30)

右に、部屋がつながった和室。  立派な神棚。 出雲の神でしょうか。

s-16年11月23日 (31)    s-16年11月23日 (37)

床の間に絵と、向こうに掛軸。

s-16年11月23日 (32)

何代目かのここの当主に絵の得意な人がいた。 その人が描いたよう。
誰を描いたか知りたい。 調べてみた。

ヒントは、服に紋。 これで分かった。
益田藩の藩主に、幕府が松平家を送った時がある。 その藩主だった。 どんな会話でしょう。

右には、猿がいる。 女性は何を引っ張てるのか。 分からない。 知りたい。
ひもを持ってるのは、子供か。

s-16年11月23日 (35)    s-16年11月23日 (34)

外の風景。

s-16年11月23日 (33)

庭。 白いサザンカの花びらが落ちて。

s-16年11月23日 (36)

最初に見たカマドは、向こうに。  囲炉裏(いろり)だ。  周りにむしろ。
こんな所で何時かはお酒を、と思うけど叶わない。

s-16年11月23日 (38)

食事の案内。 今もやってるよう。 古い食器を使い、この料理。  上で紹介した部屋ですね。

料理は、紅葉の葉があるので秋の食材。  中央に、柿で作ったのがあるかな。  餅も。

16年11月23日 (39)aaaa    spot-125-03.jpg    spot-125-04.jpg

二階に小さな部屋が。

s-16年11月23日 (40)ppp 

向こうに、新築した民俗資料館。 そこに。

s-16年11月23日 (18)

これが、ここ道川の石見神楽。

s-16年11月23日 (41)    s-16年11月23日 (42)

大蛇か。  これを退治する演目がある。

s-16年11月23日 (43)

別の演目で使う。 狐のよう。   下で、動画を紹介。

s-16年11月23日 (44)

これを織る技術が、あったのでしょうか。  大変な刺繍。

s-16年11月23日 (45)

動画を紹介。  どっちも長いので、少しだけでも。     内容は調べていません。

最初は、大蛇が出るのを。



今年の秋に道川で行われもの。   



木彫り。  厳しい目つき。

s-16年11月23日 (46)    s-16年11月23日 (47)

庄屋、大庄屋の職務が書いてある。

ここ道川の地は、古くは道川村。 合併して匹見町。 その後、益田市に。

右には、道川は益田藩の最奥にと。
村人は生きるのが大変。 それを藩が何とかする。  テコ入れ。

s-16年11月23日 (49)    s-16年11月23日 (48)

2階に古い農機具。

s-16年11月23日 (4)

なぜ幅が広いのか、考えたことがなかった。

板を作る時、この鋸(のこ)なんですね。   幅が広い方が、真っ直ぐに切りやすい。
 ※ 正反対の糸ノコの切ったら、がたがた。

でも、これで板を作るなんて、気が遠くなる作業。

s-16年11月23日 (5)

千歯扱き。  せんばこき。  稲からモミを取る。  脱穀用の農具。

  ※ 余談  扱(こ)く、について。
        屁を放(こ)くの放は当て字で、元々は屁を扱(こ)くだった。
        北海道の方言に、嘘を放(こ)くもある。
        扱き下ろすという表現も。
  
        扱くには、狭い所を通るという意味が。
        上のどれも、意味がイメージできますね。 ネットに、下の内容。(ヤフーの知恵袋) なるほどって。

          ggggghhhhj.jpg

手でむしり取るよりは、ずっと早い。

s-16年11月23日 (6)

縄を作る道具。   明治に入ってからでしょうか。

手で作る時は、稲わらをたたいて柔くして、それを手で綯(な)う大変な仕事。
この機械を考えた人がいる。

s-16年11月23日 (7)    s-16年11月23日 (8)

むしろは、こうやって作る。

昔、この上で寝っ転がったことが。 背中に何かが入って来て、かゆくなった。

s-16年11月23日 (9)    s-16年11月23日 (10)

面白いことが書いてあった。
ここに伝わる伝説では、戦に負けた平家が、落人として入り、開拓し稲をつくったとあった。

研究の結果、人はその前からずっと住んでいた。 稲ももちろん作られて。
落人伝説は、作られたものが多いと云われるが、ここもそうだった。

住む人は、自分達の先祖は偉い人だったらいいと願う。
そこに、伝説は生まれるのでしょうか。

s-16年11月23日 (11)

別の場所から撮影。 奥の蔵に行く。

s-16年11月23日 (12)

食器があった。  普段使うのも、たくさん。  ここのと同じのを、食事会で使っているよう。

s-16年11月23日 (13)    s-16年11月23日 (14)

人形。

s-16年11月23日 (15)

何を願って飾るのでしょう。  こんなのを作る職人がいたのですね。

s-16年11月23日 (16)    s-16年11月23日 (17)

道川の中心街。 お店も数件。 この道は国道ではなく、これを15㌔ほど行くと、益田市匹見町の中心街に。

s-16年11月23日 (22)

向こうから道が分かれて。  左に道の駅。

s-16年11月23日 (23)

脇道。  道川簡易郵便局も。  向こうに行く。

s-16年11月23日 (24)

道川小学校。 今年度で最後。 上で書いた匹見町の中心街の、匹見小学校に統合。 来年春から通う。

匹見小学校は、明治の中頃にはあった。 道川小学校も、きっと明治から始まった。
長い歴史が、間もなく終わる。 おつかれさま。

児童数4人。 太鼓をたたく。

s-16年11月23日 (25)    s-16年11月23日 (50)

戻ってきました。  右の店で柿を買った。 6個で100円。 キュウリも。 塩糀で漬物。

s-16年11月23日 (26)

美濃地屋敷のような建物があると、その地域の歴史が分かります。
それを知って歩く方が、楽しいでしょうか。

今後の旅は、歩くのを基本に。
忘れないように。

【今日の一句】  「 屁こき 嘘こき 千歯こき 」
           「 冬はそこに 羽根を光らせて トンボ飛ぶ 」

           「 寒くなった それでもチョウは 蜜吸う花を探す 」
           「 草は枯れても 木は葉を落とすだけ 」
 
【道の駅】  シルクウェイにちはら  9号線沿い。 津和野に近い。

【明日の予定】    津和野      楽しみです。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2235-adac2d04

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 益田市匹見町道川を歩く。 旧割元庄屋美濃地屋敷。 道川小学校は来春統合。~益田市~ 他 (2016/11/23)
  • 2016年11月24日 (木)
  • 01時16分00秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。