fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

前回来た時の記事は以前のブログなので、再度見学。
新しいのを見つける。

急に寒くなった。
観光客のほとんどは、バスの団体さん。

冷たい雨が降って、傘をさして歩く。
自分は、手袋をはいて。

SLやまぐち号が、偶然通った。
汽笛を鳴らして。  汽笛一声(いっせい)。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は、島根県の端っこ。 昔は石見(いわみ)の国。  石州とも。 

s-16年11月24日 (1)    s-16年11月24日 (2)

駐車場は400円。 数か所ある。

s-16年11月24日 (3)

歩いたのは右の〇。

s-guidemap2.jpg  s-guidemap2m.jpg

橋は大橋。 市街地の南側の入り口。 左手前斜めの道が、観光の中心。 殿町通り。

s-16年11月24日 (4)

殿町通りに入って、津和野藩家老の門。 
日本人の団体さん。 オレンジの人が、説明。 最後はお土産屋さんに案内。

薬医門の様式とある。  門に屋根なんだけど、後に支える柱が見える。 それが特徴のよう。

s-16年11月24日 (5)    s-16年11月24日 (7)    s-16年11月24日 (8)

殿町通りの全景。  右に養老館。

s-16年11月24日 (6)

今は、建物の中の見学はやってない。 覗くだけ。

s-16年11月24日 (9)

藩校。  西周(にしあまね)、森鴎外たちが学んだとある。  2人とも、ここの出身。

s-16年11月24日 (10)    s-16年11月24日 (11)
上流で工事をしている。  濁っている。 水と鯉も、津和野の魅力。 夏にはショウブの花。hanasyobu.jpg (津和野観光から)

s-16年11月24日 (12)

武家屋敷通りの感じ。

s-16年11月24日 (13)

白壁になまこ壁。  赤い瓦は、石州瓦か。

s-16年11月24日 (14)

ほとんど中国人。   サザンカ咲いて。  紅葉残って。

s-16年11月24日 (15)

カトリック教会。

s-16年11月24日 (26)

悲しい歴史を持っている。  晴れていたら、ステンドグラスが美しい。

畳敷き。  珍しい。

s-16年11月24日 (16)    s-16年11月24日 (17)

教会のそばに資料館。 幕末にキリシタンへの弾圧事件があった。 島原の乱で終わっていなかった。

幕府から明治政府が、弾圧を引き継ぐ。

  長崎浦上村の3,392名は福山などに配流となり、1868年(明治元年)に浦上村の信徒たちを率いていた28名が、
  翌年にはその家族など125名、合わせて153名が津和野に送られた。(Wikipediaから)

この弾圧には、明治政府のトップの木戸孝允達が関わっている。
キリシタンを同じ日本人とは、思っていなかったのか。

ただ、小松帯刀(たてわき)だけが、諸外国からの抗議を考慮するよう主張している。
一部、認められた部分も。

    小松帯刀の墓。  帯刀(たてわき)は、薩長連合で活躍。 小松氏は禰寝氏でも・・。~日置市~ 他 (2014/12/24)

津和野での弾圧の地は、駅裏の方にある乙女峠。

s-16年11月24日 (18)

様子が少し分かる。

s-DSCF0088ppp    s-16年11月24日 (19)

キリストのために死ぬのは美しいと信じている。
そう信じさせることに、問題あると自分は思う。

  ※ ヨーロッパは宗教を利用して、植民地を増やしていった。 そんな歴史も。

でも、信教の自由は、今の時代はあたりまえ。
政府の敵と考え、命まで奪う時代があった。

s-16年11月24日 (20)    s-16年11月24日 (21)

殿町通りは、信号の辺りまで。

s-16年11月24日 (22)

振り返って。

s-16年11月24日 (23)

信号から、山の方に。

s-16年11月24日 (24)    s-16年11月24日 (25)

ここから出てきた。  お土産屋さん。  森鴎外の詩。

   沙羅(さら)の木(き)       森 鷗 外

      褐色(かちいろ)の根府川石(ねぶかはいし)に
      白き花はたと落ちたり、
      ありとしも靑葉がくれに
      見えざりしさらの木の花。

沙羅は、平家物語にも詠われた、沙羅双樹の木ですね。
白い花が朝咲いて、晩には散る。  はかない。

咲いてる時だって葉に隠れて見えないのに、と歌っている。
花に優しさをこめて。

    ※ 余談  ジャンプの沙羅ちゃんの沙羅。  彼女は直ぐには落ちない。 美しくなってきた。
              夏のジャンプ大会を見学。 高梨沙羅、国内初戦で勝つ。~士別市朝日~ 他 (2016/7/30)

s-16年11月24日 (27)    s-16年11月24日 (28)

石州和紙。   やわらかくて丈夫なよう。

s-16年11月24日 (29)    s-16年11月24日 (30)

山の上に行く。  稲荷神社。  上からの風景を見に。

s-16年11月24日 (52)

線路の下を通り過ぎたら、突然やって来た。   怒涛のごとく。

s-16年11月24日 (31)

力強い。 SLやまぐち号。  新山口駅と津和野駅の間を、週末とかに運行。  人気。
今年は終わっているので、回送か。  何度も汽笛を鳴らして。 

s-16年11月24日 (32)    s-16年11月24日 (33)

C57の機関車。  一番目のなのでC571。  貴重。  いつか乗ってみましょうか。

s-16年11月24日 (34)    s-16年11月24日 (35)

ここから、鳥居のトンネルを。   藩主が建てたんですね。

s-16年11月24日 (36)    s-16年11月24日 (51)

C571は、行った。  また来年。

s-16年11月24日 (37)

鳥居を奉納するという事を考えた。 賢い知恵ですね。 奉納にはお金がかかる。

s-16年11月24日 (38)    s-16年11月24日 (39)

着いた。  何門と云うのでしょう。 随身門はよく見るが。

s-16年11月24日 (40)

下に津和野の町並み。  さっき歩いたのは、もっと左。 見えない。  門の前から。

s-16年11月24日 (42)    s-16年11月24日 (41)

太鼓谷稲荷神社。

s-16年11月24日 (43)

右の方。  

s-16年11月24日 (44)    s-16年11月24日 (45)

拝殿でいいかな。   大きなしめ縄。   そう云えば、出雲大社のは巨大。(4年前)

s-16年11月24日 (46)

再び下を。  駐車場に車は無い。 寒いから誰もやって来ない。

s-16年11月24日 (50)    s-16年11月24日 (47)

門のそばに、元宮。  右に、北白川宮とある。
明治天皇の側室の子供(女性)が、北白川宮をつくる。 結婚して。

  ※ 余談  芸能界に竹田という人がいる。
        この人は、別の側室の子供の流れ。

s-16年11月24日 (48)    s-16年11月24日 (49)

戻って来たら、ひとっこ一人、ねこ一匹いない。 ねこはこたつか。  この後、日本海を目指す。

s-16年11月24日 (53)

寒い中、津和野を歩いてみました。

いつか、花の咲く暖かい時期に、もう一度来てもいいですね。
SLやまぐち号にも乗って。

【今日の一句】    「 津和野 冬間近の氷雨降る 」
             「 夜が明けて ごはんを一度食べて 夕暮れ 」
             「 どうやらこうやら続く 一人の旅 」

【今日の歌】   The Most Evolved - Sept 24th 2011 - Classical / Spanish Guitar by John H. Clarke

                ジョン・クラークの2日目。 この曲が一番人気。 
                場所は、サンフランシスコ。 彼はこの町に住んでるよう。



【道の駅】   ゆとりパークたまがわ    山口県です。

【明日の予定】    ホルンフェルス断層他

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2236-d1d05346

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 津和野は山陰の小京都。 殿町通り。 乙女峠。 SLやまぐち号。 太鼓谷稲荷神社。~津和野町~ 他 (2016/11/24)
  • 2016年11月25日 (金)
  • 09時56分27秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。