港の中に、橋でつながった小さな島。
そこに、六角堂。 柱も六角だという。
場所は、江崎湾の奥。
お堂のある、江崎(えさき)の集落を歩いてみる。
地元の人と話すことだ出来た。
海での漁が大好きな人だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
県境にある。 島根県と山口県。 ※ 昔は、石見と長門(長州)。

確かに島。 切り離したみたいに見える。

航空写真。 集落の様子が分かる。 中央に。 駐車場は、右地図の左に。
六角堂の屋根が見えてる。 少しだけ。
江崎大漁橋。 船が通れるように、この形。 湾の出口は、左向こう。

昔の通りを行って、左に。

直ぐに着いた。 西堂(さいどう)寺。 橋を渡る。 浮島橋。

屋根は確かに六角。 四角でない。 これが、西堂寺六角堂。
内部は2階になっていない。
だから、下の屋根に見える所は屋根でない。 裳階(もこし)と呼ばれる。
母が娘の菩提を弔ってとある。 像は小さいのか。 中を見たとき、分からなかった。
地蔵堂が六角円堂になったのは、元禄の頃とある。

上に、六角円堂とあった。 六角堂でいいのに。
※ 六角円堂と書いたのには、意味がありそう。
なぜ六角堂を作るのか。
元々は、円堂を作りたかった。
でも木で円堂を作るのは大変。
それで、六角堂や八角堂で我慢するというか。
そんな感じ。
柱も礎石も、六角。

裏に大きな松。 テーブルのような石も。 ??。

この後、港の奥に行く。

江崎の町並み。

江崎は、石見(いわみ)と長門の境にあった。 ここから、山に入って津和野にも行ける。
交通の要衝。 栄えた時代が。
商家の町並みですね。

そして、何といっても湾の奥は波がない。
北前船などの寄港地となる。 帆船だから、風待ちも。 海が荒れたとき避難。
途中、若いお巡りさんに会った。
須崎の中心はここでいいのか、次の場所への道などを教えてもらった。
十分に丁寧に。 ※ 警棒と拳銃と防弾チョッキを身に付けて。

この先、1㌔ほど行くと、江崎駅。

ふれあいの道と書いてあった、細い道に入った。 港の一番奥。 少し行くと、海。
このお家に柿が下がっていた。 干し柿は美味しい。
秋を感じさせてくれる、いい雰囲気の家の表情でした。

海に出た。 お堂も橋も。

急に寒くなって、今日も寒い。

振り返って。
少し前、玄関前にいた年配の男の人に挨拶。
船に用事があるのか、出てきた。
今の季節、何が獲れるんですかと聞いた。
少し大きな船は沖で、アマダイ。
自分は近場で、剣先イカなどだという。
子供達は大きくなって、お父さん危ないから海に出るなと云う。
でも、漁は面白いから、凪(なぎ)の時だけ出ることに。
明日の準備をこれから。
一番前の船。 船で準備している。

浮島の六角堂とも云われる。 確かに浮いてるように。 船みたいでも。

大漁橋の上から。 右奥に行けば海。 正面に集落。 ※ このカメラは、望遠は得意でない。
※ 今日の自分を、地元の人は、お堂を見に来た人だなと思っている。
でも、向こうの集落を歩けば、どう思われるだろう。
おじゃましてま~すって挨拶しながら歩けば、大丈夫か。
地図では、尾浦という集落。

橋の上から。 湾は、右奥にも。

黒松もいい。 いい雰囲気だ。

ここを歩いた。

曲線の橋は美しい。 角島を思い出す。(6年前)

最後に。 確かに島。 〇の所に橋。
六角堂のおかげで、江崎の集落も歩くことが出来ました。
四角でないと雰囲気が変わって、楽しく美しいですね。
小さな島に寺、それもいい。
【今日の一句】 「 フェルメールの耳飾りのように 六角堂は 江崎の港に輝いて 」
※ 島は耳。 六角堂が真珠の耳飾り。 江崎港の重要なワンポイント。
【六角堂等の紹介】
下は、定義山(じょうげさん)の六角堂。 中央。 屋根で分かってもらえるでしょうか。
平貞能が安置した阿弥陀如来を祀る、定義山(じょうげさん・じょうぎさん)~仙台市~ 日ハムおめでとう! (2012/10/19)

右に。 お堂の中は、源泉のお湯。 塩江温泉。
塩江温泉は、湯治場ムードの温泉郷。~高松市塩江町~ 写真は、今日から別のカメラで。 他 (2012/12/20)
※ 自分の好きな温泉は、ここと鹿児島県の300円の温泉。 北海道の無料の露天風呂は、別格。

須坂市にある八角堂。 蔵造りの白壁の町並み、信州須坂を歩く。 忠治地蔵。~須坂市~ 他 (2010/10/26)
※ 六角堂は時々見ます。 記事には他にもあるけど、パッパと見つけられない。 旭川にも京都にも・・・。

【道の駅】 ゆとりパークたまがわ
【明日の予定】 須佐ホルンフェルス
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
そこに、六角堂。 柱も六角だという。
場所は、江崎湾の奥。
お堂のある、江崎(えさき)の集落を歩いてみる。
地元の人と話すことだ出来た。
海での漁が大好きな人だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
県境にある。 島根県と山口県。 ※ 昔は、石見と長門(長州)。


確かに島。 切り離したみたいに見える。

航空写真。 集落の様子が分かる。 中央に。 駐車場は、右地図の左に。


六角堂の屋根が見えてる。 少しだけ。


江崎大漁橋。 船が通れるように、この形。 湾の出口は、左向こう。

昔の通りを行って、左に。


直ぐに着いた。 西堂(さいどう)寺。 橋を渡る。 浮島橋。

屋根は確かに六角。 四角でない。 これが、西堂寺六角堂。
内部は2階になっていない。
だから、下の屋根に見える所は屋根でない。 裳階(もこし)と呼ばれる。


母が娘の菩提を弔ってとある。 像は小さいのか。 中を見たとき、分からなかった。
地蔵堂が六角円堂になったのは、元禄の頃とある。


上に、六角円堂とあった。 六角堂でいいのに。
※ 六角円堂と書いたのには、意味がありそう。
なぜ六角堂を作るのか。
元々は、円堂を作りたかった。
でも木で円堂を作るのは大変。
それで、六角堂や八角堂で我慢するというか。
そんな感じ。
柱も礎石も、六角。


裏に大きな松。 テーブルのような石も。 ??。


この後、港の奥に行く。

江崎の町並み。


江崎は、石見(いわみ)と長門の境にあった。 ここから、山に入って津和野にも行ける。
交通の要衝。 栄えた時代が。
商家の町並みですね。

そして、何といっても湾の奥は波がない。
北前船などの寄港地となる。 帆船だから、風待ちも。 海が荒れたとき避難。
途中、若いお巡りさんに会った。
須崎の中心はここでいいのか、次の場所への道などを教えてもらった。
十分に丁寧に。 ※ 警棒と拳銃と防弾チョッキを身に付けて。

この先、1㌔ほど行くと、江崎駅。

ふれあいの道と書いてあった、細い道に入った。 港の一番奥。 少し行くと、海。
このお家に柿が下がっていた。 干し柿は美味しい。
秋を感じさせてくれる、いい雰囲気の家の表情でした。


海に出た。 お堂も橋も。

急に寒くなって、今日も寒い。

振り返って。
少し前、玄関前にいた年配の男の人に挨拶。
船に用事があるのか、出てきた。
今の季節、何が獲れるんですかと聞いた。
少し大きな船は沖で、アマダイ。

自分は近場で、剣先イカなどだという。

子供達は大きくなって、お父さん危ないから海に出るなと云う。
でも、漁は面白いから、凪(なぎ)の時だけ出ることに。
明日の準備をこれから。
一番前の船。 船で準備している。

浮島の六角堂とも云われる。 確かに浮いてるように。 船みたいでも。

大漁橋の上から。 右奥に行けば海。 正面に集落。 ※ このカメラは、望遠は得意でない。
※ 今日の自分を、地元の人は、お堂を見に来た人だなと思っている。
でも、向こうの集落を歩けば、どう思われるだろう。
おじゃましてま~すって挨拶しながら歩けば、大丈夫か。
地図では、尾浦という集落。


橋の上から。 湾は、右奥にも。

黒松もいい。 いい雰囲気だ。

ここを歩いた。

曲線の橋は美しい。 角島を思い出す。(6年前)

最後に。 確かに島。 〇の所に橋。

六角堂のおかげで、江崎の集落も歩くことが出来ました。
四角でないと雰囲気が変わって、楽しく美しいですね。
小さな島に寺、それもいい。
【今日の一句】 「 フェルメールの耳飾りのように 六角堂は 江崎の港に輝いて 」
※ 島は耳。 六角堂が真珠の耳飾り。 江崎港の重要なワンポイント。

【六角堂等の紹介】
下は、定義山(じょうげさん)の六角堂。 中央。 屋根で分かってもらえるでしょうか。
平貞能が安置した阿弥陀如来を祀る、定義山(じょうげさん・じょうぎさん)~仙台市~ 日ハムおめでとう! (2012/10/19)

右に。 お堂の中は、源泉のお湯。 塩江温泉。
塩江温泉は、湯治場ムードの温泉郷。~高松市塩江町~ 写真は、今日から別のカメラで。 他 (2012/12/20)
※ 自分の好きな温泉は、ここと鹿児島県の300円の温泉。 北海道の無料の露天風呂は、別格。

須坂市にある八角堂。 蔵造りの白壁の町並み、信州須坂を歩く。 忠治地蔵。~須坂市~ 他 (2010/10/26)
※ 六角堂は時々見ます。 記事には他にもあるけど、パッパと見つけられない。 旭川にも京都にも・・・。

【道の駅】 ゆとりパークたまがわ
【明日の予定】 須佐ホルンフェルス
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2237-13b3b1b3