fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

自分は大きな鉄橋は見たことないような。
惣郷川橋梁が、近くにある。   ※ そうごうがわ きょうりょう。

橋と近くの集落を一緒に見学。
誰かと話せるかも知れない。

歩いていたら、列車は2回通った。
でも、橋を見学してる時は通らなかった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

山陰本線が通っている。 でも、ローカル線っぽい。

s-16年11月27日 (1)    s-16年11月27日 (2)

下の方に尾無(おなし)港。  そこから歩く。

s-16年11月27日 (3)

橋が見えますね。

s-16年11月27日 (4)

港から西方面。   今日は荒海。  船は出てない。

s-16年11月27日 (12)    s-16年11月27日 (13)

右の木は何でしょう。  海で使うのか。  

s-16年11月27日 (14)

阿武町尾無は、漁村集落。

s-16年11月27日 (15)    s-16年11月27日 (16)

漁師さんが数人、船に向かった。 漁の準備。
終ったら、みんなで酒でも飲むのか。

s-16年11月27日 (17)    s-16年11月27日 (18)

尾無隧道(ずいどう)。  大型トラックは通れない。   1930年完成。  昔の国道。

s-16年11月27日 (19)     s-16年11月27日 (20)

トンネルを抜けてしばらくしたら、カーブミラー。  お! 映ってる。

s-16年11月27日 (6)    s-16年11月27日 (7)

こうでした。   惣郷川橋梁。 

s-16年11月27日 (23)

海岸の河口の砂浜にある。

s-16年11月27日 (24)

昭和6年に造り始めた。 85年程経って、コンクリートは持ちこたえている。

波の当たる下の部分は、がっしりしている。

s-16年11月27日 (25)    s-16年11月27日 (8)

よく見たら、色の濃い部分が。
実は補修工事が終わって、今日は足場を取り外していた。  まだ少し残っている。

ひび割れを補修したのでしょうか。 雨が入ると中の鉄筋が錆びる。 

s-16年11月27日 (26)

惣郷(そうごう)地区。 右奥も惣郷。  

右奥は、国道が横切っている。 通った時こっちが見えた。 道が細いと思って入らなかった。

s-16年11月27日 (27)    s-16年11月27日 (28)

線路は右の峠を越えてくる。   水平線と比べたら、橋は右が高い。

山陰本線は、昭和7年に全線開通する。 この橋が最後の難関工事。
京都と下関の日本海ルートが完成する。

  ※ 自分は京都見学の時、亀岡から通う。
    その時、山陰本線に乗る。  嵯峨野線って言ってることが多いかな。

s-16年11月27日 (29)    s-16年11月27日 (30)

赤瓦の屋根の向こうに。  反対側に行く。  

1時間ほど見学していたら、1回は列車が通るだろうと思っている。
山陰本線と、本線が付いているのだから。

s-16年11月27日 (31)

レンブラント光線が突然現れて、撮った。

s-16年11月27日 (32)    s-16年11月27日 (33)

橋のたての柱の部分は、橋脚(きょうきゃく)。  上の横の部文は、橋桁(はしげた)。

よく見たら橋脚と橋桁が、一体になっている。 そうなってる橋がラーメン橋。

 ※ ラーメンは骨組みの意味で、ラーメン橋は頑丈な骨組みで1つになっている。
   麺類のラーメンとは関係ない。 偶然一致。  

         いや、ラーメンの美味しさは、スープと麺が一体になった時に生まれる。
   そう考えたら、同じだ。 ずっと食べてない。

美しい風景だ。 曲線はいいですね。  右に、岩礁が見える。 ウミウがいた。

s-16年11月27日 (34)

ウミウです。   羽根を広げて乾かしているのも。  一休みか。

s-16年11月27日 (10)    s-16年11月27日 (11)

通過する時刻を調べないで来た。 

線路を見たら、左は2本になっている。

s-16年11月27日 (35)

右にカーブしてるから、もし脱線するなら、左にですね。  外側に。

左に脱線した時、右の車輪がここに引っかかる。  万が一の時のための工夫。

s-16年11月27日 (36)    s-16年11月27日 (9)

下から見ようと、集落に来た。 右の細い道を下りていた。

s-16年11月27日 (41)

もし、橋脚の上に橋桁が乗っかっていたら、桁橋(けたばし)ですね。
鉄橋は、桁橋が多いかな。

おばあちゃんが、畑から家に戻って行った。
しその実を取り去った茎の部分を、家で燃やすんだと云って。

5分ほど話した。
橋は昭和6年から作り始めたと。

地元の多くの人が、工事に参加。
おばあちゃんが聞いた話でしょうね。

列車が今度来るのは、5時過ぎだという。
2時間はある。

戻ることにした。
今はすっかりローカル線のようだ。
1両で走って。

s-16年11月27日 (42)

写真は、阿武町のHPからお借り。

向こうの方は、上半分を作っていますね。  下は、全部完成している。

04_1.jpg

こんな風に走る。(Wikipediaから)  大きな波が来ても、橋は負けない。

s-16年11月27日 (5)

戻ります。  葉を落としながら、次の準備が始まった。 春でないのに。

s-16年11月27日 (37)

線路に上がる道。 畑があるのかな。

s-16年11月27日 (22)

トンネルを越えたら、惣郷川橋梁。   右に小さな畑。

s-16年11月27日 (40)    s-16年11月27日 (39)

惣郷川橋梁は、なつかしい昭和を思い出させてくれる橋でした。

鉄筋コンクリートは、コンクリートの質や工事の工夫次第で、長持ちするんですね。
驚かされます。

 ※ 北海道のタウシュベツ川橋梁は、ここより後に造られた。
   使われなくなって自然にさらされたら、風化していく。

    タウシュベツ川橋梁は、士幌線の歴史の面影か。  朽ちるままに。~上士幌町~  他  (2014/7/8)

【今日の一句】  「 日本海の 風と荒波を凌(しの)いで85年 惣郷川橋梁は 今も現役」

【今日の歌】    Amazing Grace For Solo Guitar      ジョン・H・クラークです。   真ん中部分は、複雑に編曲。



【道の駅】     阿武町

【明日の予定】    萩市の笠山。      阿武町に何かないか。 なくてもいいから歩いてみるか。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2240-48d336d9

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 惣郷川橋梁は昭和7年に完成。 京都・下関間が開通。 橋脚と橋桁が一体化してるラーメン橋。~阿武町~ 他 (2016/11/28)
  • 2016年11月28日 (月)
  • 21時04分49秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。