阿武町にいる。 ※ あぶちょう
もう一日いて、奈古地区を紹介することに。
簡単な地図はあるけど、見所は見つけなければ。
それはそれで、いいかなって。
道の駅から出発。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
阿武町は萩市とは合併しなかった。

役場は、この奈古地区にある。 地図の真ん中辺りを歩く。

山の手前が湾になっていて、そこに奈古港。 見えてない。 左の防波堤に寄ってから。

島が見える。 左の小さいのは、女鹿島(めがしま)。 大きい方は、男鹿島(おがしま)。
どっちにも、神社が見える。
後の大きいのは、大島。 萩から船が出ている。 行ってみたい。

女鹿島。 右は大島の集落。 港はここに。

向こうに行く。

上の写真の右。 道の駅がある。 海の幸、山の幸、何でもある。

2つの島は、奈古のシンボルのよう。
下に釣り人。 10分ほど話した。 今日は釣れない。
車の中には、釣道具がいっぱい。
寝ることが出来、泊りがけで釣りに来る。

橋の上から道の駅の裏を。 自分の車は、トラックの右に。

奈古港に来た。 面白いものは無いかなって。
この台に船を載せて引っ張り上げる。 ひっくり返らないようにして。
カモメの目は恐ろしい。 メジロの目は、かわいい。

今日は船は海に出たよう。 戻って来る船があったので。
灯りを利用する。 イカだろうか。 店には、ケンサキイカがある。

港を取り巻く家並。 湾の奥。

適当な道を歩き出した。 軽自動車のタイヤの跡か。
日本人は、狭い中で肩寄せ合って生きるのも、好きなよう。
もっと狭い通りの港町もある。 ※ 最後に2ヶ所紹介しましょう。

彫刻が目についたので、撮った。

どこ歩いているか分からない。 駅を教えてもらった。
今日会った人とはみんな挨拶した。 笑顔で返してくれる。

奈古駅だ。

正式名は、山陰本線。 山陰線とある。 本数が少ない。 ローカル線と云われても、文句言えない。

鉄道には夢が。 他の町とつながってる感じがする。 道路には感じないか。 直ぐに枝分かれする。

駅前通り。 寂しいかな。 この町は、道の駅が一番賑やか。
お腹が空いてきた。 ラーメン屋さんは無い。
※ 最近、体に良くないから食べない。 でも、お腹空いたらそんなこと忘れる。
※ どこかの島で、しょっぱいのを食べたのが最後。
※ 余談 上のラーメンを食べたころから、パソコンに異変が。
自分のブログに、セキュリティ警告が出るようになった。(怪しい警告)
自分のブログを見たとき、警告が出る人と出ない人がいる。(ウィルス対策に関係するのか)
出る人は、対応として、出るサイトは見ないようにするが、ネットでのお勧めの対応。
最近、原因は、貼り付けたYouTubeに原因があることも、というのをネットで発見。
数日前、怪しいと思われるYouTubeの貼り付けた曲を、記事から10曲程削除した。
しょっぱいラーメンを食べた頃のを。
結果、セキュリティ警告は全く出なくなった。
この3週間ほどで、アクセス数は半分近くに減ってしまった。
元に戻るのには、数か月はかかりそう。

お地蔵さん。 真っ白の顔。
下の方のは、頭が無いのか。 どうしたのでしょう。
お地蔵さまへのいたずらは、昔は無かったという。 最近は珍しくない。

立派なお家が並んでいる。

大覚寺。 来ることにはしていた。

大きな木だ。 ビャクシンとある。 漢字では、白杉と。
ネット上で、ビャクシンを白杉と書くのは、ここだけ。 他は、柏槇。
スギもヒノキも似てるけど、ビャクシンはヒノキの仲間のよう。

見たいのはこれ。
尼子(あまご)義久のことが。
尼子氏は毛利氏に滅ぼされる。(郡山城の記事で少し書きました)
滅ぼされたのは、義久の代の時。
毛利元就(もとなり)そして、孫の輝元に。
命までは、奪われなかった。 輝元は、それなりに大事に。
※ 余談 尼子義久が勝ってたら、今回の大河に出ていたかも知れない。
毛利輝元に代わって。 中国地方の雄として。

右の道を行く。

上に来たら、列車が通った。

これです。 宝篋印塔の墓。 誰の墓か分かるように、後に表示。 これも古そう。
※ 毛利元就の知略が、尼子氏より一枚上だった感じがする。
約束破るなんてへっちゃら。 家康のように。
大河は、間もなく終わりますね。 見るのがつらい。
※ 幕末の志士に尼子義久の子孫がいる。
薩長同盟での場所の提供で登場するけど、詳しい情報は無い。(最終的に決まる場所ではない)

こんな道を歩いているうちに、道の駅に近づいた。

細い道に入ってしまえって、この道。 バイクは通ってた。
2階の窓から、隣の2階の窓に、ほれみかん食え、って投げたりして。

皇帝ダリアかな、そんなのが咲いていた。
戻って来た。 まだ釣りをしている。 今日は釣れないようだ。

阿武町は、3日間見学しました。
一応今回は、一区切り。
いつまでも萩市と合併しないで、やって行けるでしょうか。
道の駅の客の多さに、目を見張るものがあるので、心配はないかも。
小さな町が自立して生きて行けたら、すごいことかなって思います。
【今日の一句】 「 開店前から人の並ぶ道の駅は 2度目 」
【ブログ紹介】 狭い道の町を。 2つ。
椿泊の町並みを歩く。 窓の手摺。 狭い道。 阿波水軍の本拠地。~阿南市~ 他 (2014/4/10)
天草最南端にある、牛深。 ハイヤ大橋。 細い路地の、せどわ集落。~天草市~ 他 (2013/1/22)
【今日の曲】 Spanish Romance - by anonymous - Performed by John H. Clarke
※ ジョン・H・クラークの若い時。 明日からは別の人。
【道の駅】 阿武町
【明日の予定】 萩市に。 町並みには行かない。 行ってるので。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
もう一日いて、奈古地区を紹介することに。
簡単な地図はあるけど、見所は見つけなければ。
それはそれで、いいかなって。
道の駅から出発。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
阿武町は萩市とは合併しなかった。


役場は、この奈古地区にある。 地図の真ん中辺りを歩く。

山の手前が湾になっていて、そこに奈古港。 見えてない。 左の防波堤に寄ってから。

島が見える。 左の小さいのは、女鹿島(めがしま)。 大きい方は、男鹿島(おがしま)。
どっちにも、神社が見える。
後の大きいのは、大島。 萩から船が出ている。 行ってみたい。

女鹿島。 右は大島の集落。 港はここに。


向こうに行く。

上の写真の右。 道の駅がある。 海の幸、山の幸、何でもある。

2つの島は、奈古のシンボルのよう。
下に釣り人。 10分ほど話した。 今日は釣れない。
車の中には、釣道具がいっぱい。
寝ることが出来、泊りがけで釣りに来る。


橋の上から道の駅の裏を。 自分の車は、トラックの右に。

奈古港に来た。 面白いものは無いかなって。
この台に船を載せて引っ張り上げる。 ひっくり返らないようにして。
カモメの目は恐ろしい。 メジロの目は、かわいい。



今日は船は海に出たよう。 戻って来る船があったので。
灯りを利用する。 イカだろうか。 店には、ケンサキイカがある。


港を取り巻く家並。 湾の奥。

適当な道を歩き出した。 軽自動車のタイヤの跡か。
日本人は、狭い中で肩寄せ合って生きるのも、好きなよう。
もっと狭い通りの港町もある。 ※ 最後に2ヶ所紹介しましょう。


彫刻が目についたので、撮った。



どこ歩いているか分からない。 駅を教えてもらった。
今日会った人とはみんな挨拶した。 笑顔で返してくれる。


奈古駅だ。

正式名は、山陰本線。 山陰線とある。 本数が少ない。 ローカル線と云われても、文句言えない。


鉄道には夢が。 他の町とつながってる感じがする。 道路には感じないか。 直ぐに枝分かれする。

駅前通り。 寂しいかな。 この町は、道の駅が一番賑やか。
お腹が空いてきた。 ラーメン屋さんは無い。
※ 最近、体に良くないから食べない。 でも、お腹空いたらそんなこと忘れる。
※ どこかの島で、しょっぱいのを食べたのが最後。
※ 余談 上のラーメンを食べたころから、パソコンに異変が。
自分のブログに、セキュリティ警告が出るようになった。(怪しい警告)
自分のブログを見たとき、警告が出る人と出ない人がいる。(ウィルス対策に関係するのか)
出る人は、対応として、出るサイトは見ないようにするが、ネットでのお勧めの対応。
最近、原因は、貼り付けたYouTubeに原因があることも、というのをネットで発見。
数日前、怪しいと思われるYouTubeの貼り付けた曲を、記事から10曲程削除した。
しょっぱいラーメンを食べた頃のを。
結果、セキュリティ警告は全く出なくなった。
この3週間ほどで、アクセス数は半分近くに減ってしまった。
元に戻るのには、数か月はかかりそう。

お地蔵さん。 真っ白の顔。
下の方のは、頭が無いのか。 どうしたのでしょう。
お地蔵さまへのいたずらは、昔は無かったという。 最近は珍しくない。



立派なお家が並んでいる。

大覚寺。 来ることにはしていた。

大きな木だ。 ビャクシンとある。 漢字では、白杉と。
ネット上で、ビャクシンを白杉と書くのは、ここだけ。 他は、柏槇。
スギもヒノキも似てるけど、ビャクシンはヒノキの仲間のよう。


見たいのはこれ。
尼子(あまご)義久のことが。
尼子氏は毛利氏に滅ぼされる。(郡山城の記事で少し書きました)
滅ぼされたのは、義久の代の時。
毛利元就(もとなり)そして、孫の輝元に。
命までは、奪われなかった。 輝元は、それなりに大事に。
※ 余談 尼子義久が勝ってたら、今回の大河に出ていたかも知れない。
毛利輝元に代わって。 中国地方の雄として。

右の道を行く。


上に来たら、列車が通った。

これです。 宝篋印塔の墓。 誰の墓か分かるように、後に表示。 これも古そう。
※ 毛利元就の知略が、尼子氏より一枚上だった感じがする。
約束破るなんてへっちゃら。 家康のように。
大河は、間もなく終わりますね。 見るのがつらい。
※ 幕末の志士に尼子義久の子孫がいる。
薩長同盟での場所の提供で登場するけど、詳しい情報は無い。(最終的に決まる場所ではない)


こんな道を歩いているうちに、道の駅に近づいた。


細い道に入ってしまえって、この道。 バイクは通ってた。
2階の窓から、隣の2階の窓に、ほれみかん食え、って投げたりして。


皇帝ダリアかな、そんなのが咲いていた。

戻って来た。 まだ釣りをしている。 今日は釣れないようだ。

阿武町は、3日間見学しました。
一応今回は、一区切り。
いつまでも萩市と合併しないで、やって行けるでしょうか。
道の駅の客の多さに、目を見張るものがあるので、心配はないかも。
小さな町が自立して生きて行けたら、すごいことかなって思います。
【今日の一句】 「 開店前から人の並ぶ道の駅は 2度目 」
【ブログ紹介】 狭い道の町を。 2つ。
椿泊の町並みを歩く。 窓の手摺。 狭い道。 阿波水軍の本拠地。~阿南市~ 他 (2014/4/10)
天草最南端にある、牛深。 ハイヤ大橋。 細い路地の、せどわ集落。~天草市~ 他 (2013/1/22)
【今日の曲】 Spanish Romance - by anonymous - Performed by John H. Clarke
※ ジョン・H・クラークの若い時。 明日からは別の人。
【道の駅】 阿武町
【明日の予定】 萩市に。 町並みには行かない。 行ってるので。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2241-ce7d0549