fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日の見学は、笠山。
見所はいくつかあるよう。

萩と云えば、長州藩の古い家並みが残っている。
それは以前見学してるので、最後に記事を紹介。

池に海の魚がいた。 それが不思議。
珍しいから、国の天然記念物。

無料の駐車場は、山の頂上。
明神(みょうじん)池は、山の下。
今日は、登山でなくで、下山をした。(下って登って)
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

萩は山口県の日本海側の中心都市。  

昔は長州。  幕府を倒した歴史を持っている。

s-16年11月30日 (1)    s-16年11月30日 (2)

島だったけど、砂が集まってくっ付いた。 明神池は、湾が砂にふさがれて池になった感じか。

s-16年11月30日 (3)

笠山の頂上。  展望台が見える。

左側、木の向こうに大きな穴。   噴火口。

s-16年11月30日 (12)    DSCF1129vvvvv.jpg

火山は休止してるから、ガスは出てない。 下に行ける。  水は無い。

直径・深さとも、30㍍。   最近の噴火は無い。  1万年前とか。  

こんな小さな火山って、他にあるのだろうか。

s-16年11月30日 (13)    s-16年11月30日 (14)

展望台から海が全部見えた。

s-16年11月30日 (16)

萩の中心街。

s-16年11月30日 (15)   

観光客は、あの辺を歩く。

s-16年11月30日 (4) 

鳥取や松江の方は島が少ない。  でも、こっちに来ると多い。

s-16年11月30日 (17)

見島は遠い。  行ける時が来るか。   遥か霞み見えるだけ。

s-16年11月30日 (18)

平べったい島が多い。   どうしてだろう。

s-16年11月30日 (19)

家が見える。  小さな港も。   自分の船で行き来か。

s-16年11月30日 (5)    s-16年11月30日 (6)

東方面。

s-16年11月30日 (20)

大島だ。  家がいっぱい見える。

s-16年11月30日 (21)

行ったとしてどんな楽しみがあるか調べたけど、情報が少ない。
今回はあきらめ。

s-16年11月30日 (7)    s-16年11月30日 (8)    s-16年11月30日 (9)

昨日は、一番奥に見える、阿武町を歩いた。

s-16年11月30日 (22)

こうです。

s-16年11月30日 (10)

噴火口の周りの一番高い所に来た。 外輪山の感じ。

s-16年11月30日 (23)

車は駐車場に置いて、明神池に向かった。  いい運動。  急ぎ足。

右写真は、右上から来た。 左に行くと、椿がある。 
この道なら行けると分かり、最後に行く。

s-16年11月30日 (24)    s-16年11月30日 (25)

途中で、萩の町並みが。 ハゼの葉は、少し色あせたか。

s-16年11月30日 (26)

左に水仙。 明日は12月。 どこかに花はある。  2つだけ見つけた。   来年に向けて咲き始めた。

s-16年11月30日 (27)    s-16年11月30日 (28)    s-16年11月30日 (11)

柚子(ゆず)屋。   工場とお店かな。

s-16年11月30日 (29)

風穴があるというので、寄ってみる。 冷たい風が出てくる穴。

s-16年11月30日 (30)    s-16年11月30日 (31)

すり鉢のような、窪地。   10度だった。 他より、3~4度涼しいか。   夏ならもっと。

   ※ 今日の萩の最高気温の予報は、15度。

s-16年11月30日 (32)

風穴の近くから、明神池が見えた。

s-16年11月30日 (33)

池に近づいたら、三条実美(さねとみ)の歌碑。

  ※ 幕末になって、江戸幕府は力が無くなってきた。
    最後の勝負って、公武合体で乗り切ろうとした。 和宮が幕府に嫁入りして。

    公家の三条実美は公武合体派でない。 長州藩と考えは近い。
    公武合体派に京都を追い出された。

    それで長州藩に来た。 1863年に下の歌を。

      「この国の 濁らぬ水にすむ魚は  游ふさまさへ 勇ましきかな」 

この後、戊辰(ぼしん)戦争。  
土方歳三がんばったけど、幕府は力尽きる。(真田丸から250年経っていた)

実美は、明治に入って、明治政府の中枢で活躍する。
この人には、御手洗や太宰府など、あっちこっちで出会う。

s-16年11月30日 (34)    s-16年11月30日 (35)

明神池を見渡せる場所に立った。  下は一番左。

s-16年11月30日 (40)

その右。 対岸には、お店とかも。

s-16年11月30日 (37)

右の方。 中央右辺りか、海の水が入ってくるところがある。  後で教えてもらう。

s-16年11月30日 (36)

さらに右は、こう。 右奥に、厳島神社。   池を含めたこの一帯は。厳島神社の境内。

s-16年11月30日 (38)

いろんな魚がいる。
大きな魚は、海と自由に出入りはしてないよう。 だから天然記念物。

マダイ、イサキ、キジハタ、タイ、・・、いっぱいいる。

s-16年11月30日 (39)    s-16年11月30日 (41)

こっち来たけど、戻って神社を見に行った。  緑の屋根の所で、魚のエサが売っている。

s-16年11月30日 (43)    s-16年11月30日 (44)

エサはパン。 いくらでも集まってくる。   これが楽しみ。

s-16年11月30日 (45)

エサを売ってる女性の方がやって来て、色々教えてくれた。 トンビにパンを取られない様にとも。

エサをやってもらって、自分は動画を撮った。  面白い。

  ※ 余談  網ですくってからエサをやる。
        いつもそうしてたら、喜んで網に入るようになるか。
        我先にと喧嘩しながら入ったら、面白い。    



海の水が入る所に行く。 またパンをやった。   最後はトンビにもやった。 ソレ~って。  空中キャッチ。

s-16年11月30日 (42)    s-16年11月30日 (46)

頂上に戻って来た。  車で移動。

s-16年11月30日 (47)

笠山の西海岸に来た。  向こうから。


s-16年11月30日 (50)

溶岩が固まって、浸食されてこの地形に。 真っ黒。   椿の森。

s-16年11月30日 (49)    s-16年11月30日 (48)

終点。   ここからは歩く。

s-16年11月30日 (51)

一面、椿の森。 まだ早いよう。

  ※ 余談  演歌に「釜山港へ帰れ」と云うのがある。
        あの歌詞に、「椿咲く春なのに」とある。
        椿は、春の花か。 でも、冬によく見るかな。

        ちなみに、萩から釜山(ぷさん)まで、直線で約200㌔。 近い。

s-16年11月30日 (52)

少しだけ咲いていた。  右は、サザンカ。

s-16年11月30日 (54)    s-16年11月30日 (53)

今日は珍しいものを2つ。

小さな小さな、火山の山。 ちゃんと噴火口もある。
それと、池に泳ぐ海の魚。 人になついて大事にされる。 エサをもらって。

笠山と明神池は、十分に楽しめますね。

【今日の一句】    「 明神池に泳ぐ海の魚たち この池が自分達の生きる 小さな海 」

               ※ 近くの家の人も、何かをやった。 おかずの余ったようなの。 

【ブログ紹介】  討幕運動の中心、長州藩の本拠地の萩を歩く。 木戸孝允旧宅、他。~萩市~ 他 (2014/11/28)

       美しい火口と云えば、摩周湖でしょうか。 その一帯を紹介。

         外輪山の7㌔先に、摩周岳。  頂上は、新しい爆裂火口の外輪山に。  火口に水が無かった訳。~弟子屈町~ からまつの湯 (2015/9/9)

【道の駅】      萩しーまーと

【明日の予定】     仙崎に向かうのかな。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2242-0e3e961b

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 萩の笠山は高さ112㍍の活火山。 噴火口もあって。 山の下の明神池には海の魚が。~萩市~ 他 (2016/11/30)
  • 2016年11月30日 (水)
  • 21時57分22秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。