fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

羅漢寺は、洞窟だらけの山にある。
それが魅力。

建物が岩にめり込んでいたり、トンネルをくぐったり。
山の中腹にあるから、景色もいい。

古羅漢(ふるらかん)と呼ばれる所に、まず行った。
崖のふちを、クサリにつかまって歩いた。

今日は、2ヶ所危険な道を歩るくことに。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

大分県にいる。 左は福岡県。

s-16年12月8日 (1)    s-16年12月8日 (2)

道の駅が近い。

s-16年12月8日 (3)

古羅漢。  羅漢寺はここからスタートしたよう。 〇の所に行く。

s-16年12月8日 (4)

古羅漢は、地図の下の方に。

s-16年12月8日 (5)     s-16年12月8日 (6)

お地蔵さまは、山のどこにでも。

s-16年12月8日 (7)    s-16年12月8日 (8)

見えてきた。  固い地層と柔らかい地層があるのかな。

s-16年12月8日 (9)    s-16年12月8日 (10)

高い所に来ると景色が良くなる。 それで来たくなる。

s-16年12月8日 (12)    s-16年12月8日 (11)

左に落ちたら、助からない。  この道を行く。

s-16年12月8日 (13)

振り返るとこう。 左に行く道も。  こっちから戻って来る。  頭の上は岩の橋。

s-16年12月8日 (17)

クサリが無いと、自分は行かない。

  穂高に行くと、クサリのないこの程度の場所は、普通のよう。
  西穂高の途中まで行ったけど、穂高は自分にとっては無理な感じ。

s-16年12月8日 (18)    s-16年12月8日 (19)

道の駅はあっち。 その向こうに、青の洞門。

右遠くに塔が見える。 国東(くにさき)塔と呼ばれる。 あそこまで道がある。

  ※ 国東塔は、普通の塔と少し違う。 右写真の〇に蓮台と呼ばれるものがある。
    よく仏像の下にあるのが、蓮台。
    国東半島を中心にある。  今まで何度か紹介。

s-16年12月8日 (20)    16年12月8日 (21)ccccc

左に道が見える。 行かない。  羅漢寺に行く。

s-16年12月8日 (22)

穴の向こうは、さっき通った。  〇の中に、磨崖仏(まがいぶつ)。

s-16年12月8日 (23)ppp

毘沙門天像。 立ち姿か。 向かって左の手は上に。   あとは、・・・。

s-16年12月8日 (14)    s-16年12月8日 (15)

ここを通って戻る。

s-16年12月8日 (16)

羅漢寺の下の駐車場から。

s-16年12月8日 (25)

赤〇を行って、オレンジの〇で戻る。

s-16年12月8日 (26)

臨済宗から曹洞宗に変わる。

  ※ 変わったのは大寧寺(たいねいじ)から僧が来た時。
    山口県の大寧時には、少し前に行った。 
    大内義隆最期の地。

    大寧寺は長門湯本温泉のすぐ近く。
    15日には、湯元温泉の大谷山荘別邸で、プーチンと安倍さんの会談。

        長門湯本温泉は、音信(おとずれ)川沿いに宿が。 大谷山荘別邸で間もなく。 大寧寺に大内義隆の墓。~長門市~ 他 (2016/12/2)

s-16年12月8日 (27)

参道を行く。

s-16年12月8日 (28)

羅漢寺の石仏の数は、生半可ではない。

s-16年12月8日 (30)    s-16年12月8日 (29)    s-16年12月8日 (24)

〇の中に、曼荼羅石。  正面に仁王門。

s-16年12月8日 (32)ppp    s-16年12月8日 (31)

仁王像は変わってる。 九州のはこんな表情が多い。

数分歩いたら見えてくる。

s-16年12月8日 (33)    s-16年12月8日 (34)

左下の道を来た。 自分の後ろに山門。  右に、千体地蔵。

s-16年12月8日 (38)

不気味。  閻魔大王は、裁判長。 お前は地獄だって、宣告する。

s-16年12月8日 (35)    s-16年12月8日 (36)

山門も、岩にめり込んで。

s-16年12月8日 (37)    s-16年12月8日 (39)

左の洞窟に、五百羅漢。    正面〇に龍の像。  かわいい。

s-16年12月8日 (61)ppp 

このように。  寺を守ったことが。

s-16年12月8日 (62)    s-16年12月8日 (59)

洞窟の中。 おびただしい数の像。

s-16年12月8日 (41)

羅漢像の表情は、自分は嫌い。  昔から。

s-16年12月8日 (42)    s-16年12月8日 (43)

トンネルを抜けと本堂。 本堂の後ろに、トンネル。

s-16年12月8日 (44)

黒い穴が見える。   この先は300円。  奪衣婆がいる。 地獄への道なのか。

s-16年12月8日 (58)    s-16年12月8日 (45)

本堂の上に出た。  小さな清水の舞台。   鐘をついてみた。

s-16年12月8日 (47)    s-16年12月8日 (46)

太鼓橋を渡ってどこかに。

s-16年12月8日 (48)    s-16年12月8日 (49)

少し高い、建物跡に上がった。

s-16年12月8日 (54)

隣も含めて、指月庵の跡だった。  地図の黄色〇の所に。 

s-16年12月8日 (53)    s-16年12月8日 (60)ppp 

広く庭園になっている。

s-16年12月8日 (50)    s-16年12月8日 (51)

ずっと向こうには、英彦山。  左遠くに、九重。

s-16年12月8日 (52)

別の道を戻っている。 右写真に、さっき渡った太鼓橋。  上に。

s-16年12月8日 (55)    s-16年12月8日 (56)

本堂。  上に舞台が。  あそこで鐘を鳴らした。

s-16年12月8日 (57)

山門を通って。  下に行かないで、真っ直ぐの道を。 

s-16年12月8日 (63)

トンネルの上に道がある。  この後行く。  

右写真。   右上に。 クサリにつかまって。  真っ直ぐ行ったら、リフト。

s-16年12月8日 (64)    s-16年12月8日 (65)

岩の橋の上。

s-16年12月8日 (66)

左右崖。  危険。  こういう時、ストックがあると体は安定。

右写真の所に、下りてきた。  右に仁王門。   そんな場所。

s-16年12月8日 (67)    s-16年12月8日 (68)

九州の紅葉は、多少残っている。

s-16年12月8日 (69)

下りてきた。  この後、道の駅に。

s-16年12月8日 (70)

今日見学の羅漢寺は、全国の羅漢寺の総本山だそう。

珍しい風景の中に、羅漢寺はありました。
少しの危険は、スリルがあって楽しいでしょうか。

【今日の一句】  「 羅漢寺 人々は自然の神秘で 寺の有難さが増したのか 」

【今日の歌】   Hailee Steinfeld - Love Myself
           ※  ヘイリー・スタインフェルド  アメリカの女優・歌手。   安室奈美恵が最近この雰囲気。



【道の駅】   耶馬(やば)トピア

【明日の予定】    青の洞門一帯を歩く。  石橋がある。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2250-96ad6f64

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 羅漢寺は山の中腹の洞窟に、埋め込まれるように。 3700体以上の石仏。 古羅漢。~中津市~ 他 (2016/12/8)
  • 2016年12月09日 (金)
  • 00時35分54秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。