fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

手掘りのトンネルは、日本中にたくさんある。
その中で、最も有名なのが、青の洞門でしょうか。

ここは、名勝耶馬渓に含まれる。
トンネルは、山国川に面してそそり立つ競秀峰(きょうしゅうほう)の裾(すそ)に。

風光明媚なため、大きな観光地になっている。
近くに2つ石橋が。   羅漢寺も遠くない。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

山国川沿いに。

s-16年12月9日 (1)  s-16年12月9日 (2)

大きな石橋が、上と下に。

s-16年12月9日 (3)mmm 

駐車場から見る、競秀峰。 遠くに、下の方に穴が見える。  
あの辺が、青の洞門。 最後に見学。  ※ 青の洞門の青は、地名と関わりがあるよう。

s-16年12月9日 (4)

競秀峰の中腹に道らしきもの。  石仏が見えた。

この山に登山道があることを、後で知る。 次に来た時に登る。

s-16年12月9日 (6)

反対側。 山国川の上流。   いい天気が続く。 

s-16年12月9日 (5)

沈下橋が見える。  後で行く。 橋があって、その向こうに石橋の橋脚だけが見える。

s-16年12月9日 (7)

羅漢寺橋。  昔は、向こうからこっちに渡って、羅漢寺に行った。   左が上流。

s-16年12月9日 (9)    s-16年12月9日 (8)

大型トラックは通らないけど、車は普通に通っている。

大正9年に完成。  石橋としては新しい方。         反対側に来ている。
渡りたくなる橋は美しい。

右写真に、日田往還、中津街道とある。
この道は、中津から日田に抜ける道。

日田には、筑後川の上流が。 日田をずっと行くと、柳川や佐賀。  大事な道。

s-16年12月9日 (10)    s-16年12月9日 (11)

現代の橋にはない美しさがある。  自分はそれが好き。   洪水と戦う力もあって。

s-16年12月9日 (12)

さっき見た沈下橋に。

s-16年12月9日 (13)    s-16年12月9日 (14)

国道の方に戻る。 右の木の上に、サンタさん。

  ※ 余談  ここに書けないけど、昨日ちょっとしたことが。
        サンタさんに出会うなんて、運命のいたずらのように感じた。

s-16年12月9日 (15)

山国川のこっちに来ている。  青の洞門は下の方に。

s-16年12月9日 (16)

青の洞門の全長は約342mで、そのうちトンネル部分は約144m。

s-16年12月9日 (17)

橋の向こうに、また石橋。

s-16年12月9日 (18)

国道212。  向こうに行くと中津。  海に。  山国川。

   ※ 今回中津市の山国には行かない。
     来年の春かどこかで行く。 その時は、ここの競秀峰に登りましょうか。

s-16年12月9日 (19)

耶馬渓(やばけい)橋。   さっきの橋と同じ造りですね。  八連アーチ。

  ※ 余談  説明に長崎式石積みってある。 聞かない表現。
        ただ、石積みの技術は、西洋から長崎に入る。
        熊本、大分を中心に広がっていく。

s-16年12月9日 (22)    s-16年12月9日 (20)

石はお互いに押し合いして、それで落ちない。 橋を傷めるとすれば、重さより振動のよう。

木の枠の上に石を並べる。 完成したら、全部取り外す。

s-16年12月9日 (23)    s-16年12月9日 (24)    s-16年12月9日 (21)

右に1つ隠れてて、8連。

16年12月9日 (25)ppplpp

青の洞門の入り口が見えた。 左に、登山道入り口。

s-16年12月9日 (26)

明治に入って、車が通れるように広げた。

s-16年12月9日 (27)

右に旧道。   手掘りの跡。  ※ 広げた方は、ダイナマイトを使っている。

s-16年12月9日 (28)    s-16年12月9日 (29)

Wikipediaには、下のように書いてある。(一文が長すぎる)

   諸国遍歴の旅の途中、ここに立ち寄った禅海和尚が、
   断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所で、通行人が命を落とすのを見て、
   ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと、托鉢勧進によって掘削の資金を集め、
   石工たちを雇ってノミだけで30年かけて掘り抜いたといわれる。

初めは何やってると、相手にされなかったでしょうね。

s-16年12月9日 (30)    s-16年12月9日 (31)

144㍍を30年かかって。  1年間に5㍍程。  気の遠くなる仕事。

s-16年12月9日 (32)

今も車は通る。  信号があって、行くと来るは、交代。

s-16年12月9日 (33)    s-16年12月9日 (34)

昔の道が残されていた。 馬は通れそう。

s-16年12月9日 (35)

出てきました。

s-16年12月9日 (36)

登山道は、近くに降りてくる。 この次ですね。

s-16年12月9日 (37)

一度来てたけど、少しの写真だったので、再度見学しました。

青の洞門は、歴史と風景の両方の魅力ですね。

石橋もいい。

【今日の一句】 「 青の洞門 人々のために 自分の人生の30年を 」

【記事の紹介】  中山隧道は、手掘り国内最長。  中山峠からの風景。  ギフチョウを初めて見た。~長岡市~ 他 (2016/5/4)

【今日の歌】  青の時代。   キンキです。  同じ青で。
            ※ この曲は岡山県の後山でお世話になった人に、プレゼント。 



メドベージェワも衣裳は青でした。(世界最高得点)   

           ※ 羽生には、驚かされました。 一人だけ、別世界に行こうとしている。



【道の駅】    いんない

【明日の予定】    集落を見に。   マチュピチュっぽい。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2251-78b74f3c

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 青の洞門は、30年かかって手掘り。 石橋の羅漢寺橋と耶馬渓橋は、山国川に。~中津市~ 他 (2016/12/9) 
  • 2016年12月10日 (土)
  • 01時25分00秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。