石橋は、どれも美しいと思っていた。
違った。
普通に見える橋の下で、支えるだけの石橋もあった。
そんなのがあることを、忘れていた。
歩いて苦労した割には、感動の橋は少しだけ。
仕方ない。
今日は、生活に溶け込んでいる橋を見た。
そう云うことにしましょう。
人面岩は、確かに人面だった。
「オッ!」って声が出た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
右地図の数字の順に歩く。
上恵良温泉の近く。 駐車帯に車を置いて歩く。

脇道に入った。 直ぐに見えた。

重量制限とか無い。 普通に車は通る。 石に隙間は無い。 だから丈夫か。

上の道を奥に来た。 見えた。 これか~。
右にずっと行くと、もう1つある。 行かない。

橋の下に隠れてる。

温泉の近くに、この橋。 石橋があると、分からない。

下の部分の1つ1つの石が大きい。
汚れてて、美しい感じではない。
〇の部分の大きさが、九州8番目と言ってる。 1番目は、豊後大野に。 轟橋。(6年ほど前)

2番目の場所。 車を置いて、600㍍歩く。
クマがいないから、気持ちはとっても楽。
イノシシのために、ステッキを1本。 ※ カメラの1脚に使える。
この道をずっと行くと、昨日の西椎屋の上流のダムの方に。
ガッカリ橋でなければいい。

あった。 これか。 これだ。 7㍍程の滝。

さらに300㍍。 正面の岩は、マッカーサー岩だったかな。
雑な感じがするけど、丈夫さには関係ないのか。 どうなんだろう。
丸い部分の上に、要石。
それをポンポンと叩いて外せば、橋はどこまで壊れるのだろう。
手前だけが壊れるのか。

大正時代にはコンクリートはあった。 それでも石橋なんですね。
石工がいたら、地元の力で作れるからか。
北海道や東北に、どうして石橋はないのか。(あっても少し)
隙間に水が入って、凍るか。
昨日は向こうの谷の、左奥に。 後で、向こうに行く。

人面岩があるというので、車で奥に来た。
この岩かなと思って。 顔らしいのが見える。

少し走ると、案内があった。 この岩だ。

説明では、中央のが顔だという。 自分は、左の方にはっきりした顔が見える。
見えるでしょうか。 右写真のように。

国道387に来た。 車の置き場所がない。 やっとここに。
右写真の車の人は、自分の車の上にある家の方。
いろいろ教えてくれた。

谷の下に1つ見えた。
自分は念仏橋に行きたい。
2㌔とある。 遠いな~。 国の登録文化財か何かになっている。

野地橋。 まあまあ。 円の上部がうすい。 昔は子供達は飛び込んだとある。

夕陽に向かって延々と歩く。 遠くに薄く橋。 あの手前。

柿はやわく、中はぺちゃぺちゃ。 歩くのは楽しい。

しばらく歩いて、谷の下に。 車の人が言った通り、小さい。

小さいけど、なかなかいい。 かわいい。
近くにお寺がある。 そこへの道。 念仏橋。

墓地を通ったり、適当な道で国道に出た。
国道には、念仏橋の案内は無い。
歩いてたら、見えた。 あれが念仏橋。
もし今度行くなら、駐車場も見つけたし、苦労しないで行ける。

今日は、苦労の割には、報われていない。
国道を戻る。 滝がある。 道の確認が出来れば、行ってもいいか。

30分ほど歩いて着いた。

今日最後の橋。 これはちょっといい。

水に映っている。 石橋は、熊本県に美しいのが多いなって印象。 こんなのとか。

今日見た橋では、一番。

今も現役。 2㌧制限。 このように美しさを消さないで使えたらいい。
※ 汚れていたり、環境は完ぺきではないが。

もっと調べて見学しないから、今日みたいなことに。
歩くのは楽しいと言っても、ガッカリ橋がつづくと、あ~あってなる。
整備しないと、橋の美しさは保たれないようですね。
【記事の紹介】 美里町で石橋を見る。 霊台橋、二股橋、他。~美里町~ 他 (2014/1/21)
【今日の曲】 Nana Mouskouri - Serenade de Schubert -
※ シューベルトのセレナーデ。 彼の悲しみ。
歌ってるのはナナ・ムスクーリ。 ギリシャの人。
【道の駅】 いんない
【明日の予定】 棚田と石橋か。 魅力は調べてあります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
違った。
普通に見える橋の下で、支えるだけの石橋もあった。
そんなのがあることを、忘れていた。
歩いて苦労した割には、感動の橋は少しだけ。
仕方ない。
今日は、生活に溶け込んでいる橋を見た。
そう云うことにしましょう。
人面岩は、確かに人面だった。
「オッ!」って声が出た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
右地図の数字の順に歩く。


上恵良温泉の近く。 駐車帯に車を置いて歩く。

脇道に入った。 直ぐに見えた。

重量制限とか無い。 普通に車は通る。 石に隙間は無い。 だから丈夫か。


上の道を奥に来た。 見えた。 これか~。
右にずっと行くと、もう1つある。 行かない。

橋の下に隠れてる。


温泉の近くに、この橋。 石橋があると、分からない。

下の部分の1つ1つの石が大きい。
汚れてて、美しい感じではない。
〇の部分の大きさが、九州8番目と言ってる。 1番目は、豊後大野に。 轟橋。(6年ほど前)


2番目の場所。 車を置いて、600㍍歩く。
クマがいないから、気持ちはとっても楽。
イノシシのために、ステッキを1本。 ※ カメラの1脚に使える。
この道をずっと行くと、昨日の西椎屋の上流のダムの方に。
ガッカリ橋でなければいい。

あった。 これか。 これだ。 7㍍程の滝。


さらに300㍍。 正面の岩は、マッカーサー岩だったかな。
雑な感じがするけど、丈夫さには関係ないのか。 どうなんだろう。
丸い部分の上に、要石。
それをポンポンと叩いて外せば、橋はどこまで壊れるのだろう。
手前だけが壊れるのか。



大正時代にはコンクリートはあった。 それでも石橋なんですね。
石工がいたら、地元の力で作れるからか。
北海道や東北に、どうして石橋はないのか。(あっても少し)
隙間に水が入って、凍るか。
昨日は向こうの谷の、左奥に。 後で、向こうに行く。

人面岩があるというので、車で奥に来た。
この岩かなと思って。 顔らしいのが見える。


少し走ると、案内があった。 この岩だ。

説明では、中央のが顔だという。 自分は、左の方にはっきりした顔が見える。
見えるでしょうか。 右写真のように。


国道387に来た。 車の置き場所がない。 やっとここに。
右写真の車の人は、自分の車の上にある家の方。
いろいろ教えてくれた。


谷の下に1つ見えた。
自分は念仏橋に行きたい。
2㌔とある。 遠いな~。 国の登録文化財か何かになっている。


野地橋。 まあまあ。 円の上部がうすい。 昔は子供達は飛び込んだとある。


夕陽に向かって延々と歩く。 遠くに薄く橋。 あの手前。

柿はやわく、中はぺちゃぺちゃ。 歩くのは楽しい。

しばらく歩いて、谷の下に。 車の人が言った通り、小さい。

小さいけど、なかなかいい。 かわいい。
近くにお寺がある。 そこへの道。 念仏橋。


墓地を通ったり、適当な道で国道に出た。
国道には、念仏橋の案内は無い。
歩いてたら、見えた。 あれが念仏橋。
もし今度行くなら、駐車場も見つけたし、苦労しないで行ける。


今日は、苦労の割には、報われていない。
国道を戻る。 滝がある。 道の確認が出来れば、行ってもいいか。

30分ほど歩いて着いた。

今日最後の橋。 これはちょっといい。

水に映っている。 石橋は、熊本県に美しいのが多いなって印象。 こんなのとか。



今日見た橋では、一番。

今も現役。 2㌧制限。 このように美しさを消さないで使えたらいい。
※ 汚れていたり、環境は完ぺきではないが。


もっと調べて見学しないから、今日みたいなことに。
歩くのは楽しいと言っても、ガッカリ橋がつづくと、あ~あってなる。
整備しないと、橋の美しさは保たれないようですね。
【記事の紹介】 美里町で石橋を見る。 霊台橋、二股橋、他。~美里町~ 他 (2014/1/21)
【今日の曲】 Nana Mouskouri - Serenade de Schubert -
※ シューベルトのセレナーデ。 彼の悲しみ。
歌ってるのはナナ・ムスクーリ。 ギリシャの人。
【道の駅】 いんない
【明日の予定】 棚田と石橋か。 魅力は調べてあります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2253-09226e97