fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

ここ数日いるのは、宇佐市の院内町。
今日は隣の、安心院町。

難読。  あじむ町ですからね。
そこに変わった物がある。

廃寺跡の洞窟に、地獄と極楽。
一度は見ないと落ち着かない。

そんなことで、行ってきた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

国道500を行けば、別府・大分に。

  ※ 余談  国道は507まである。
        500前後の国道は、みんな九州に。 507に近づくと沖縄。

s-16年12月13日 (1)    s-16年12月13日 (2)

道は大丈夫。  大型バスだって。

s-16年12月13日 (3)

広い駐車場とトイレが。  右の山にある。

s-16年12月13日 (4)

静かな、雨の里山。

s-16年12月13日 (5)     s-16年12月13日 (6)

宇佐市と高田市は仲がいいのか。
高田市は他にもあるから、いつか合併するかも。

右地図の中、あっちこっち行った。

s-16年12月13日 (7)    s-16年12月13日 (8)

ここを登って。

s-16年12月13日 (9)

桂昌寺跡だから、ちゃんとしたお堂は無い。

洞窟の中は、地獄道と極楽道。 外は、極楽浄土。

s-16年12月13日 (10)    s-16年12月13日 (11)

入り口は向こう。  案内図。
自分は、地獄と極楽の仕組みは、よく分かってない。

s-16年12月13日 (13)    s-16年12月13日 (12)

ここだ。 入り口。  電気は点いている。 無料。  寄付してもいい。
      ※ 懐中電灯はいつも携行。 車のカギに付けてる。

s-16年12月13日 (14)

さっそく閻魔様が睨(にら)みを利かす。  首もある。

s-16年12月13日 (15)

馬頭羅刹(めずらせつ)とある。 
初めて見る。  これなんかが、地獄に落ちた人を苦しめる。  鼻息荒く。

s-16年12月13日 (16)    s-16年12月13日 (17)

牛のもある。

s-16年12月13日 (18)    s-16年12月13日 (19)    s-16年12月13日 (20)

奥に行く。 洞窟の中は、雨は降らない。 外は大変。

交差点。  右に行って、真ん中から戻って来る。 左に行くと、極楽道。 出口に。

s-16年12月13日 (21)    s-16年12月13日 (22)

赤鬼だ。  泣いた赤鬼の話を思い出す。  青鬼も。   愛嬌がある。

s-16年12月13日 (23)    s-16年12月13日 (24)

洞窟には自分だけ。 何見ても、ほんの少しも怖いとは思わない。

像が良くなってきた。  見ごたえ十分。

   ※ 像が悪いと、写真は適当になる。
     今日の写真は、カメラはX-T1。 レンズはF1.4の単焦点。 感度は6400。
     自分のでは、他では撮れない。   

s-16年12月13日 (25)    s-16年12月13日 (26)

コウモリがいるそうだが、出て来ない。

手掘りの跡。 江戸時代。 朝から晩まで彫ったのか。

s-16年12月13日 (27)

奪衣婆(だつえば)。   三途の川で服をはぎ取る。

s-16年12月13日 (28)

プロでないと彫れない。

s-16年12月13日 (29)

人々に、仏教を信じてもらうには、何かの力を借りる必要が。
口で何ぼ言っても、難しい時が。

仏様の言葉を借りる。
地獄極楽の力も、利用する。 悪いことしたら、地獄行きだぞ~って。

穏やかな表情。

s-16年12月13日 (30)    s-16年12月13日 (31)

極楽道を来てるのかな。   壁にはたくさんの仏様。

s-16年12月13日 (33)

弥勒菩薩。 不動明王。   人々を苦しみから救ってくれる。

s-16年12月13日 (34)     s-16年12月13日 (32)

出てきた。  ※ 他に、たて穴からの出口もあったよう。   気づかなかった。

s-16年12月13日 (35)

極楽行きの人は、迎えに来てくれる。

s-16年12月13日 (36)

上への道がある。

s-16年12月13日 (37)

雨でベチャベチャだけど、カメラを抱いて上がってきた。

s-16年12月13日 (38) 

阿弥陀様か。 一番上。

s-16年12月13日 (39)    s-16年12月13日 (40)

斜面にいっぱい。  どれも阿弥陀如来像か。

s-16年12月13日 (41)    s-16年12月13日 (42)

この像の足元に穴があった。   ここから出て来られたよう。

後で知ったが、たてに5㍍。   傘持ってるし行かない。  途中で引っかかって、動けなくなっても困る。

s-16年12月13日 (44)     s-16年12月13日 (43)

同じ道を戻った。   石碑を見た。

息子と孫で、息子の母を善光寺に。   金穀(きんこく)とあるのは、金と穀物ですね。
母親も、大変と分かっているのに、よく頼んだなって・・。

善光寺まで5ヶ月ほどかかったよう。(カーナビで調べた距離は、1000㌔以上)
1日に歩いても、多くて10㌔か。

「牛に引かれて善光寺」って、みんな参った時代がある。

     国宝善光寺でお戒壇めぐり ~一生に一度お参りすれば極楽往生 長野市~   他  (2010/10/28)
 
※ 領主は奥平とある。   中津城の城主ですね。  江戸時代の中頃から。 (先日の城の見学で知りました)

s-16年12月13日 (45)    s-16年12月13日 (46)

芭蕉の名は、九州までとどろいていた。
  
  ※ 最後の文は変。 その前で説明してる。  作者は分りません、でいいのに。

s-DSCF2771pppphp.jpg    s-16年12月13日 (47)

地獄も極楽も、生きてる人間が考えたこと。
分かるのは、生きてる人間にだけ。

死んでしまったら、地獄も極楽も、何もかにも無い。
生きてる時が全て。

そうなんだけど、あの世があると思えば、気持は楽かな。
安徳天皇は、海の底に極楽があると教えられて、沈んで行った。
        ※ でも、極楽に行くのにどうしてこんなに苦しいんだ、ときっと思ったはず。
 
ちゃんとしたお堂を作ったら、それなりの観光地になりそうですね。
駐車場のように、環境を整備して。

珍しいものを見ました。

【記事紹介】  地獄と極楽の風景が広がる 霊場恐山 ~むつ市~   他  (2010/9/24)

【今日の歌】    Valsul frumusetii...       詳しいことが分からない。



【道の駅】    いんない

【明日の予定】  どこかで雨は止むでしょう。 あと1日の辛坊治郎。(あそび)             鏝絵(こてえ)かな。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2255-244145ad

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 桂昌寺跡、地獄極楽。 手掘り洞窟の中に、地獄極楽を再現。 閻魔様も奪衣婆も。~宇佐市安心院(あじむ)町~ 他 (2016/12/13)
  • 2016年12月14日 (水)
  • 08時09分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。