宇佐市になる前は、安心院(あじむ)町。
単独の自治体だった。
国道が交差し、高速も通るため、田舎の感じはしない。
コンビニも、それなりに大きなお店もある。
鏝絵(こてえ)に燃える人達がいるのか、たくさんある。
古いものを大事にし、新しい作品を生み出して。
左官が遊び心で始めた鏝絵。
それが、芸術の域に高まっている。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
海から離れているけど、海までひとっ走り。

時計回りで歩く。 印は、観光協会の建物。

観光協会は、大分銀行の向こう隣り。 車はそこに。

地図をいただき、たくさんのアドバイスを。 今日は、見学がしやすい。
この町には、鏝絵作家がいる。 左端に、鏝絵が見える。
いいですね。 決して角のある色はない。 独特の雰囲気。
すっぽんや滝やブドウ。 安心院を描いている。

歩き出した。 向こうから来て。 高校の門の横にも。

下は新しい鏝絵。 ギャラリー桐呼(とうこ)の壁に。

大きな赤〇から出発。
鏝絵は左官屋さんの心意気・サービスなのか。
全国一の密集地と。

いいのが見えてきた。

安心院を代表する鏝絵の1つのよう。 磨崖仏のように、ふくらんでいる。

明治時代に、建物と一緒にですね。

お店の壁などに、何気なくある。 新しいもの。 絵には、意味がある。 ここは酒屋。

鏝絵はよく、屋根の三角部分で見ることが。 この動物は、唐獅子。 虎とは違う。

この家の繁栄を願っているんですね。

左の建物に見えている。 鏝絵作家の人の作品。

向こうから小路に入ってきた。 左は、やまさ旅館。
新しい作品だが、場所を含めて雰囲気がいいので紹介。

さっき、安心院の自慢は、鯉と鏝絵とスッポンとあった。 それを描いた。
スッポンって食べたことないな。

出来てから色を塗るのではないんですね。
青なら、青の色を混ぜた漆喰を塗る。 だから色が長持ちする。 そう云う事なんですね。
別のお家。

地図の裏に、説明があった。
ここの鏝絵には、伊豆の長八という人の技術が流れてきた。
長八という人は、静岡の人。 鏝絵を芸術の域までにした。
1人の百歩が、全体を高めた。
この並びにもあった。

歩いていて、ふっと目が行く。 心安らぐ感じ。 それがいい。
物語があって。

鏝絵をWikipediaで調べたら、安心院の鏝絵は、大きく紹介されている。
日本一の密集地帯などの内容で。
向こうから来た。 駐車場、休憩所、トイレが。

上の写真の左奥の建物に、下の鏝絵。
近くに、面白いことが。
本当にこのカエルはいるのか。
北条時頼には、今まで何度か出会っている。 東北にも行っている。(象潟)
九州のどこかに、この人を弔っている寺があった。
五輪塔のことが。

これだ。 とっても古いもの。 字が読めますよ。

当初の予定は、ここで右に曲がる予定。 橋が見えたので、行く。
左に鏝絵が見える。

橋を渡ったらこの家。 新しい作品。 家の品が高まりますね。
※ 子供さんが通ったので、少しの間写真はストップ。 小さくなってから。

磨崖仏の案内があった。 近いから行く。
ここです。 下市磨崖仏。

上の写真の左の岩にあった。 別の場所に1つ見つかった。
700年持ちこたえた。 何を願ったのでしょう。

橋の上から。 川は深見川。 天気が良ければ、由布岳が見えるのだろうか。
※ 頂上直下で、吹雪のため引き返した。 いつか再度。

安心院(あじむ)には、優れた左官職人がいた。
漆喰の材料の石灰やカキガラが手には入りやすかった。
蔵が多くあった。
大きな火災や戦災が無く、町並みが残った
上のことが、安心院に鏝絵が多く残った理由。
(いただいたパンフレットから)
鏝絵の淡い色合いは大きな魅力。
新しい作品が増えている。
数年後、どんな町並みに変わっていくでしょう。
楽しみですね。
【今日の一句】 「 安心院の町並み 淡い色の鏝絵が さりげなく 」
【記事の紹介】 下の記事で初めて鏝絵を知りました。
坂道の城下町 杵築市 城下かれいの日出町 ~大分県国東半島南岸~ 他 (2010/4/9)
【その他】 明日はプーチンさんがやってきます。 お土産はあるのでしょうか。 明日の会談場所は、下の記事に。
長門湯本温泉は、音信(おとずれ)川沿いに宿が。 大谷山荘別邸で間もなく。 大寧寺に大内義隆の墓。~長門市~ 他 (2016/12/2)
【今日の歌】 夜中、シーカーズを聴きました。 彼女は、ジュディス・ダーラム。
下は51歳の時。 22年前。 今も元気。 美しく歳を重ねて。
オーストラリアは、国歌は投票で決めた。 国歌は最後かな。 どの曲も、国民に人気。
Seekers - I Am Australian, Waltzing Matilda, Georgy Girl (Live, 1994) + Advance, Australia Fair
【道の駅】 いんない
【明日の予定】 雨が降らなかったら、滝。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
単独の自治体だった。
国道が交差し、高速も通るため、田舎の感じはしない。
コンビニも、それなりに大きなお店もある。
鏝絵(こてえ)に燃える人達がいるのか、たくさんある。
古いものを大事にし、新しい作品を生み出して。
左官が遊び心で始めた鏝絵。
それが、芸術の域に高まっている。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
海から離れているけど、海までひとっ走り。


時計回りで歩く。 印は、観光協会の建物。

観光協会は、大分銀行の向こう隣り。 車はそこに。

地図をいただき、たくさんのアドバイスを。 今日は、見学がしやすい。
この町には、鏝絵作家がいる。 左端に、鏝絵が見える。
いいですね。 決して角のある色はない。 独特の雰囲気。
すっぽんや滝やブドウ。 安心院を描いている。



歩き出した。 向こうから来て。 高校の門の横にも。

下は新しい鏝絵。 ギャラリー桐呼(とうこ)の壁に。


大きな赤〇から出発。
鏝絵は左官屋さんの心意気・サービスなのか。
全国一の密集地と。


いいのが見えてきた。

安心院を代表する鏝絵の1つのよう。 磨崖仏のように、ふくらんでいる。


明治時代に、建物と一緒にですね。



お店の壁などに、何気なくある。 新しいもの。 絵には、意味がある。 ここは酒屋。


鏝絵はよく、屋根の三角部分で見ることが。 この動物は、唐獅子。 虎とは違う。



この家の繁栄を願っているんですね。



左の建物に見えている。 鏝絵作家の人の作品。


向こうから小路に入ってきた。 左は、やまさ旅館。
新しい作品だが、場所を含めて雰囲気がいいので紹介。

さっき、安心院の自慢は、鯉と鏝絵とスッポンとあった。 それを描いた。
スッポンって食べたことないな。



出来てから色を塗るのではないんですね。
青なら、青の色を混ぜた漆喰を塗る。 だから色が長持ちする。 そう云う事なんですね。
別のお家。


地図の裏に、説明があった。
ここの鏝絵には、伊豆の長八という人の技術が流れてきた。
長八という人は、静岡の人。 鏝絵を芸術の域までにした。
1人の百歩が、全体を高めた。
この並びにもあった。

歩いていて、ふっと目が行く。 心安らぐ感じ。 それがいい。
物語があって。


鏝絵をWikipediaで調べたら、安心院の鏝絵は、大きく紹介されている。
日本一の密集地帯などの内容で。
向こうから来た。 駐車場、休憩所、トイレが。


上の写真の左奥の建物に、下の鏝絵。
近くに、面白いことが。
本当にこのカエルはいるのか。
北条時頼には、今まで何度か出会っている。 東北にも行っている。(象潟)
九州のどこかに、この人を弔っている寺があった。
五輪塔のことが。


これだ。 とっても古いもの。 字が読めますよ。



当初の予定は、ここで右に曲がる予定。 橋が見えたので、行く。
左に鏝絵が見える。

橋を渡ったらこの家。 新しい作品。 家の品が高まりますね。
※ 子供さんが通ったので、少しの間写真はストップ。 小さくなってから。


磨崖仏の案内があった。 近いから行く。
ここです。 下市磨崖仏。


上の写真の左の岩にあった。 別の場所に1つ見つかった。
700年持ちこたえた。 何を願ったのでしょう。


橋の上から。 川は深見川。 天気が良ければ、由布岳が見えるのだろうか。
※ 頂上直下で、吹雪のため引き返した。 いつか再度。

安心院(あじむ)には、優れた左官職人がいた。
漆喰の材料の石灰やカキガラが手には入りやすかった。
蔵が多くあった。
大きな火災や戦災が無く、町並みが残った
上のことが、安心院に鏝絵が多く残った理由。
(いただいたパンフレットから)
鏝絵の淡い色合いは大きな魅力。
新しい作品が増えている。
数年後、どんな町並みに変わっていくでしょう。
楽しみですね。
【今日の一句】 「 安心院の町並み 淡い色の鏝絵が さりげなく 」
【記事の紹介】 下の記事で初めて鏝絵を知りました。
坂道の城下町 杵築市 城下かれいの日出町 ~大分県国東半島南岸~ 他 (2010/4/9)
【その他】 明日はプーチンさんがやってきます。 お土産はあるのでしょうか。 明日の会談場所は、下の記事に。
長門湯本温泉は、音信(おとずれ)川沿いに宿が。 大谷山荘別邸で間もなく。 大寧寺に大内義隆の墓。~長門市~ 他 (2016/12/2)
【今日の歌】 夜中、シーカーズを聴きました。 彼女は、ジュディス・ダーラム。
下は51歳の時。 22年前。 今も元気。 美しく歳を重ねて。
オーストラリアは、国歌は投票で決めた。 国歌は最後かな。 どの曲も、国民に人気。
Seekers - I Am Australian, Waltzing Matilda, Georgy Girl (Live, 1994) + Advance, Australia Fair
【道の駅】 いんない
【明日の予定】 雨が降らなかったら、滝。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2256-d14073cf