大した用事ではないけど大分市に行ってきた。
前日、見学は出来ないかも知れないと思って、磨崖仏の写真を撮っておいた。
そんなことで、今日は楢本(ならもと)磨崖仏を紹介。
早朝大分市に向かった。
国道500の途中の峠は、越えられない。 雪。
峠の途中で、10時ころまで待った。
すっかり融けて、普通に走れた。
別府のどこかで、真っ白な由布岳を見た。
今日登ったら、凍えてしまうなと感じながら。
夕方、気温は0度近くになった。
安全な道は、竹田市に向かう、南周りの道しかなかった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
宇佐市安心院(あじむ)町。

地獄極楽が下に。 ※ 東椎屋の滝を見た後に、寄った。

斜面にこのようにある。

岩が割れてる。 説明を見たら、どこに何があるかは分かっている。
室町時代。 古い。

向かって左から。 よく見ないと、どこにあるのか分からない。

真ん中から。 左の方。 1つ1つの岩を見たら、何となくある。

中央部分。 上に分かりやすいのが。

荒れている。

右端から。 たくさんあったって、分かる。

左の方から、見ていきましょう。 よく見たら、ほとんどの岩にある。
左上の2つが、いい状態。

昔は赤や青の色があった。 何の像かは、調べて確認していない。

下は不動明王か。

何が岩を割るのでしょう。 根は岩の隙間を広げますね。
ちょうど顔の所に草。 何とか表情が分かります。

この数十年で、急に傷んだのだろうか。
中国との関係で、酸性雨がある。
これが、遺跡にはよくないと云う。
九州の風景の特徴は、遠くがいつも霞んでいること。
山に登っても、遠くの山は見えない。
噴火の煙以外は、みんな中国の・・・。
※ 津輕の岩木山に登れば、八甲田、岩手、鳥海、早池峰の山々はみんな見える。
中国の空気が改善されるまで、続くのか。
割れて倒れたのも。

ここまで傷んでしまったら、屋根を付けることはしないでしょうか。
県の重要文化財なんだけど。 (もし国のなら、放っておかないでしょうね)

ちょっとしたくぼみで、雨が当たらなかったのかな。

いい表情が2つ。 泣いてるように見えてくる。

年に一度は、草は取るんでしょうね。

意志の強さを感じます。

苦しそうだな。 右のは江戸時代の物。

帰りに適当な道を走っていたら、由布岳が見えた。 白い。 15日から降りだした。
急に寒くなったと思ったら。

今日の朝の、大分プレスのニュース。 由布岳が真っ白。

これを見たら、九州にも冬が来たと感じる。
※ 野菜畑や花を見ていたら、冬の実感は・・・。

自分は、22日には山鹿の近くの道の駅に。 ※ 山鹿は熊本の北に。
そこに、鹿児島の社長さん達がやってくる。 6人。
23日は、一緒に山鹿を楽しむ。
そっちに行く道は、いろいろ。
由布院を通って行きたかったが、この寒さで危険と考えやめ。
宇佐にも戻れない。
※ 宇佐見学の続きは、来春かなと。 裏見の滝も見てない。
そんなことで、竹田市の近くに。
ここからはいつも、黒川温泉に向かうことが多い。
でも今回は、阿蘇の方に。
見学してない所を、見つける。
【今日の一句】 「 白い由布岳見て 九州にも冬が来たなって 」
【記事の紹介】
国宝 臼杵石仏は、 岩から飛び出した、優れた磨崖仏群。~臼杵市~ 他 (2014/3/30)
清水磨崖仏群。 日本一の大五輪塔、月輪大梵字、他。~南九州市~ 他 (2014/1/30)
穏やかな表情のお不動様、犬飼石仏。 智福寺跡。 六字名号。 ~豊後大野市~ 他 (2015/3/4)
【今日の歌】 つまさき坂 永井龍雲 ※ つま先上がりの坂のことなんですね。 極端に急ではなさそう。
【道の駅】 原尻の滝 (17日に撮影)
【明日の予定】 明正井路一号幹線一号橋(日本最大の水路橋)を検討中。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
前日、見学は出来ないかも知れないと思って、磨崖仏の写真を撮っておいた。
そんなことで、今日は楢本(ならもと)磨崖仏を紹介。
早朝大分市に向かった。
国道500の途中の峠は、越えられない。 雪。
峠の途中で、10時ころまで待った。
すっかり融けて、普通に走れた。
別府のどこかで、真っ白な由布岳を見た。
今日登ったら、凍えてしまうなと感じながら。
夕方、気温は0度近くになった。
安全な道は、竹田市に向かう、南周りの道しかなかった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
宇佐市安心院(あじむ)町。


地獄極楽が下に。 ※ 東椎屋の滝を見た後に、寄った。

斜面にこのようにある。

岩が割れてる。 説明を見たら、どこに何があるかは分かっている。
室町時代。 古い。


向かって左から。 よく見ないと、どこにあるのか分からない。

真ん中から。 左の方。 1つ1つの岩を見たら、何となくある。

中央部分。 上に分かりやすいのが。

荒れている。

右端から。 たくさんあったって、分かる。

左の方から、見ていきましょう。 よく見たら、ほとんどの岩にある。
左上の2つが、いい状態。

昔は赤や青の色があった。 何の像かは、調べて確認していない。



下は不動明王か。


何が岩を割るのでしょう。 根は岩の隙間を広げますね。
ちょうど顔の所に草。 何とか表情が分かります。


この数十年で、急に傷んだのだろうか。
中国との関係で、酸性雨がある。
これが、遺跡にはよくないと云う。
九州の風景の特徴は、遠くがいつも霞んでいること。
山に登っても、遠くの山は見えない。
噴火の煙以外は、みんな中国の・・・。
※ 津輕の岩木山に登れば、八甲田、岩手、鳥海、早池峰の山々はみんな見える。
中国の空気が改善されるまで、続くのか。
割れて倒れたのも。

ここまで傷んでしまったら、屋根を付けることはしないでしょうか。
県の重要文化財なんだけど。 (もし国のなら、放っておかないでしょうね)

ちょっとしたくぼみで、雨が当たらなかったのかな。


いい表情が2つ。 泣いてるように見えてくる。


年に一度は、草は取るんでしょうね。


意志の強さを感じます。

苦しそうだな。 右のは江戸時代の物。


帰りに適当な道を走っていたら、由布岳が見えた。 白い。 15日から降りだした。
急に寒くなったと思ったら。

今日の朝の、大分プレスのニュース。 由布岳が真っ白。

これを見たら、九州にも冬が来たと感じる。
※ 野菜畑や花を見ていたら、冬の実感は・・・。

自分は、22日には山鹿の近くの道の駅に。 ※ 山鹿は熊本の北に。
そこに、鹿児島の社長さん達がやってくる。 6人。
23日は、一緒に山鹿を楽しむ。
そっちに行く道は、いろいろ。
由布院を通って行きたかったが、この寒さで危険と考えやめ。
宇佐にも戻れない。
※ 宇佐見学の続きは、来春かなと。 裏見の滝も見てない。
そんなことで、竹田市の近くに。
ここからはいつも、黒川温泉に向かうことが多い。
でも今回は、阿蘇の方に。
見学してない所を、見つける。
【今日の一句】 「 白い由布岳見て 九州にも冬が来たなって 」
【記事の紹介】
国宝 臼杵石仏は、 岩から飛び出した、優れた磨崖仏群。~臼杵市~ 他 (2014/3/30)
清水磨崖仏群。 日本一の大五輪塔、月輪大梵字、他。~南九州市~ 他 (2014/1/30)
穏やかな表情のお不動様、犬飼石仏。 智福寺跡。 六字名号。 ~豊後大野市~ 他 (2015/3/4)
【今日の歌】 つまさき坂 永井龍雲 ※ つま先上がりの坂のことなんですね。 極端に急ではなさそう。
【道の駅】 原尻の滝 (17日に撮影)





【明日の予定】 明正井路一号幹線一号橋(日本最大の水路橋)を検討中。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2258-d422e46e