fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

特別天然記念物と云えば、価値も珍しさも、日本一のレベルでしょうか。
高知県の杉の大スギや、鹿児島県の蒲生(かもう)の楠など。

早池峰山やアポイ岳の花たちも、特別天然記念物。
鳥では、タンチョウなど。

アイラトビカズラ。  初めて聞く名前。
花の時期ではないけど、見に行ってきた。

ある関係で、相良(あいら)観音にも行くことに。
不思議な話が。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

山鹿(やまが)市は、熊本県の北部。 山鹿灯篭で知られる。

s-16年12月21日 (1)    s-16年12月21日 (2)

山鹿市菊鹿町相良にある。 相良~あいら。 さがらでなく。 
それで、アイラトビカズラ。  カズラは、ツル性の植物。  トビは何でしょう。 後で、これが大事と知る。

s-16年12月21日 (3)

相良(あいら)観音の広い駐車場。  東に、八方ヶ岳。

s-16年12月21日 (7)

目的のアイラトビカズラは、相良観音の近くと思って、上の写真の左に向かった。 
後の山は、吾平(あいら)山。

s-16年12月21日 (8)

アイラトビカズラは、反対方向だった。  自分は寺を見に来たのではない。

s-16年12月21日 (9)    s-16年12月21日 (10)

車で3分ほどで着いた。  どこにあるのかと、駐車場から2枚撮った。
この時、どこにあるかは分からない。

実際は見えてる。

s-16年12月21日 (11)    s-16年12月21日 (12)

説明に、地図は無い。

自生は1本とある。 たったの。

戦乱で相良寺が焼けたとある。 本尊が飛んできた。  ※ 相良寺~通称は相良観音。
そんな話があって、アイラトビカズラ。

相良寺に行って、本尊を見たいもんだ。

s-16年12月21日 (14)     s-16年12月21日 (13)

ここだ。  なんだ、下から見たとき、目の前にあった。

s-16年12月21日 (15)    s-16年12月21日 (17)

1本と云うのに、ごちゃごちゃある。

s-16年12月21日 (16)

あっちこっちから、生えてるように見える。

s-16年12月21日 (18)

そう云えば樹齢1000年。 その根を探すのを忘れた。

s-16年12月21日 (19)    s-16年12月21日 (20)

自然に生えてるのは九州の島でも見つかって、日本で2ヶ所だけ。
そのことが、まず珍しい。

他に珍しいことは無いのか。 説明にもあった。
花は大きいんですね。

サヤエンドウのような鞘(さや)ができる。
長さ60㌢。  大変な大きさ。 これも珍しい。

※ 下の写真は、ネットからお借り。 個人のサイトではなく。(どこからかは、のちほど)

s-16年12月21日 (4)    s-16年12月21日 (6)    s-16年12月21日 (52)

反対から、トンネルを出てきた。

s-16年12月21日 (21)    s-16年12月21日 (22)

YouTubeに動画があるので、それを紹介。

  ※ 今は、山鹿市 菊鹿町(きくかまち) 相良(あいら)。  動画の標示に間違いが。



こんな場所にあった。

s-16年12月21日 (23)    s-16年12月21日 (24)

相良観音の手前に神社があった。 吾平(あいら)神社。  相良でなく、吾平だ。 九州では、吾平が多い。

s-16年12月21日 (25)    s-16年12月21日 (26)

本堂の祭神を見た。 阿蘇神社の神と同じ。 神武天皇の孫。 

   ※ 神話では、神武天皇の祖母が、豐玉姫(とよたまひめ)
     この人の墓が、吾平山上陵と云われる。
          吾平山上陵(あいらさんりょう)  圧倒的な本数の、くにの松原 ~鹿屋市・大崎町~  雨に消えたあなた  他  (2012/3/12)

s-16年12月21日 (27)

神社の鳥居の前を左に行くと、お店。  右に上がって、相良観音。

s-16年12月21日 (28)

こうです。  石段の上に。  ミカンが安い。

燈篭の石積みは、石が中に中に入る感じ。 揺れても壊れそうない。

s-16年12月21日 (29)    s-16年12月21日 (30)

あれ!  左に、さっき見たのが。  右写真は、地図。

s-16年12月21日 (32)    s-16年12月21日 (31)

自然に生えたのではないのは、あっちこっちにあるよう。 園芸種の形で。

寺の説明は、読めない。  九州の石の仁王像は、どこもこの形。 独特。

s-16年12月21日 (33)    s-16年12月21日 (34)

相良寺が正式名。  本尊は、千手観音坐像。  
木の座像では、日本一大きいよう。  こんな大きいのが飛んだのか。

 ※ 後から、赤い顔した鬼が、こっちを見ている。 手も足も見える。  後には、鐘楼があるんだが。

s-16年12月21日 (35)

右の仁王様。 横から見たら、こうです。

 ※ 軒の松風とある。 よく使う表現のよう。  
    芭蕉はこんなの。  「松風や軒をめくりて秋くれぬ 」

s-16年12月21日 (36)    s-16年12月21日 (48)

本堂。  

s-DSCF5327nnmmnkpp.jpg 

お守りなどは、ここで。  右の行事は、福岡県か。  行こうと思ったら、行ける。

s-16年12月21日 (47)    s-16年12月21日 (46)

吾平山とある。

s-16年12月21日 (49)    s-16年12月21日 (50)

お客さんがいて、自由に写真が撮れない。
大きな千手観音。  

s-16年12月21日 (39)

本物の手はどれでしょう。 上か下か。  〇の所に、あるものが写ってる写真が、ネットにはある。

s-16年12月21日 (40)

県のHPからお借りした写真。  本尊。  高さ3.4㍍。  室町後期。
                   ※ 市の重要文化財。 もう少し上でも、よさそうなのに。
                     作品として、芸術的に高くないのか。
向かって左の手に、生首。 誰のかって、
戦乱の時代、この寺に火を放った、緒方惟栄(おがた これよし)の首。

   ※ 数日前、大分県の豊後大野市の緒方(おがた)で原尻の滝を見た。
      また、緒方川の上流に、水道橋があった。  緒方惟栄は、あの一帯の領主だった。

怨みは、末代まで。  怨念。    火災の時、本尊はさっき見たカズラの木まで、飛んで行った。

s-16年12月21日 (5)    s-16年12月21日 (5)m

鐘楼など。

s-16年12月21日 (38)    s-16年12月21日 (37)

寺の後ろの方に、最澄(さいちょう)の子供の頃の像。  ここは延暦寺の末寺。   天台宗。

s-16年12月21日 (42)    s-16年12月21日 (43)

上の像は、後にあった。   
生き方の、ちょっとしたことが書いてあった。 寺に行くと、こんなのが多い。

  ※ 住職さんは、さらに深いことが言える力があるといいかなと。
    そのためには、大学の哲学科を出たら、どうでしょう。

s-16年12月21日 (44)    s-16年12月21日 (41)

いいねえ。 ひなたぼっこかい。 風呂に入らなくてもいいから、べんりだね。
それがどうしたって云うのさ。     かたまった。

s-16年12月21日 (45)

お土産屋さんのある寺は、ある意味、一人前か。

s-16年12月21日 (51)

5月6月には、九州にはいないので、行って来ました。
アイラトビカズラの木を見に。

遥か昔、中国から苗を持ち帰った。
そう考えるのが、自然ですね。

面白い伝説でした。 首。

【今日の一句】  「 緒方惟栄の首 今後どうなる 観音様のお慈悲は 」

【記事の紹介】    特別天然記念物をいくつか。

       早池峰山に。  ハヤチネウスユキソウは、10日早かった。  絶滅寸前のトチナイソウ。~花巻市~ 他 (2016/6/19)
       日本一の大杉と、美空ひばりのバス事故 ~大豊町~  他  (2011/5/27)

       ツルは飛んだ!  行人岳から見たツルの北帰行  ファインダーを涙で曇らせ見送った ~長島町~  他  (2012/2/20)
       東洋屈指の大鍾乳洞 秋芳洞は、中が広かった ~美祢市~  わかれうた(中島みゆき)  他  (2012/4/19)  

【今日の歌】    Unfinished Symphony 1934 part 1.     シューベルトは、誰に恋をしたのかな。



【道の駅】   水辺プラザかもと    広い広い駐車場。

【明日の予定】  古代山城 鞠智城跡 かな。   夜遅く、長島から皆さんがやってくる。  雨の予報。   

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2264-db23e08c

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 特別天然記念物、アイラトビカズラ。 豆の鞘(さや)の長さは60㌢に。 相良観音の本尊の手には怨みの・・。~山鹿市~ 他 (2016/12/21)
  • 2016年12月22日 (木)
  • 11時15分09秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。