fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

3月23日に釜石からスタートした災害ボランティアは、そろそろかなと思っています。
明日一休みして、7日の土曜日が最後でしょうか。

 ※ 明日、昨日と今日のブログを整理します。(昨晩は、夕方寝たら朝までぐっすり) 

今日は、瓦礫の撤去。
御殿のような大きな家の中に、大量の瓦礫が入りこんでいた。
※ そこのお家では、息子さんを亡くしていた。
  地震の後、東北電力の職員として、仲間の人達と見回りをしていた。
  そこに津波が来た。
  お父さんは、もし息子さんが戻ってくるなら、この家を含めて、自分の全ての財産はいらないと言った。

家の前から海側を撮影。 この場所は、手前より10㍍ほど高いが、津波は駆け上がって来た。

11年5月 5日 (1)

家の中には、土や、瓦や、壁の一部など、何でもあった。
どこから入ったんだろうと言う、大きなボイラーもあった。

津波の時家にいたのは、おばあちゃんだけ。
海側の壁は全て壊れたが、そこから少し内側の、幅1.3㍍程の壁だけ壊れなかった。
壁の陰にあった柱に、おばあちゃんはしがみついていた。 2階に逃げる時間はなかった。
そこは流れが弱かったので、助かった。

南側の風景。 自衛隊が、水田の瓦礫を、適当な間隔でまとめていた。

11年5月 5日 (2)

ボランティア9名での作業。 ほぼ終わったが、床下の泥出しの作業がまだある。

水田には、もちろん稲は植わっていない。
20㌔の外側のこの一帯は、緊急時避難準備区域。
米の作付が制限されている。 制限と云う表現だが、作付している所は無い。
保育所や、全ての学校は休校。 子供たちは、他の町の学校に。

市街地から、6㌔程山の中に、高倉文殊堂というのがあったので、行ってみた。

下は、文殊堂の入り口前の風景。 水田にもビニルハウスのも、何の動きもない。

11年5月 5日 (3)

      ※ +をクリックすると、広がります。

ここから入って、右に少し上ったら、文殊堂はあった。

11年5月 5日 (4)

文殊菩薩が本尊なので、文殊堂。 小さいけど、いい雰囲気で建っている。

11年5月 5日 (5)

本尊の文殊菩薩像は、普段は見られない。
見られるのは、1年に2日間だけで、1月の第2土曜日・日曜日。

11年5月 5日 (6)

像は小さい。 高さ、30㌢㍍。  

monnzyubosatu786899.jpg

南相馬市のHPには、下の説明があった。
   高倉文殊菩薩像は、高倉文殊堂のご本尊で、唐獅子の上に乗っています。
   像の背後に空海作の銘があります。 
   元文(1736~40)の頃、同慶寺26世月江禅心和尚、銭20貫文を寄進し、文殊大士百合草座舟後光を作成したと伝えられています。
   この高倉文殊菩薩像は、幾世橋(浪江町)・上浦(小高区)の文殊とともに相馬三文殊と称し殊勝の霊仏とされています。 
   この文殊菩薩は、古来より頗(すこぶ)る霊異があった。
   ある時野火が発生し堂に及んだとき山守門左衛門なる者が、堂中の格子を破り、ご本尊を出そうとしたが尊像が見えず、日もすでに暮れて空しく帰った。
   文殊寺別当の是弁覚非和尚が、翌日近辺を探したところ、本尊は文殊堂の南方の枯れた大木の根元にあり、人々その霊妙を感じたと言われています。

国宝の文殊菩薩が、奈良の興福寺の東金堂にある。 昨年5月に息子と行った。

20100531002monnzyubosatu.jpg

文殊菩薩は、獅子の上に乗っかっている。

monnzyubisatu090899.jpg

※ 興福寺の説明
setumei989090.jpg

文殊と言えば、「3人寄れば、文殊の知恵」の文殊ですね。 
文殊は、文殊菩薩のことなので、意味がやっと分かった。

ここはお堂だけど、下の石碑があった。

11年5月 5日 (7)

熊野三社、とある。  ここは、神社でもあったのか。

11年5月 5日 (8)

熊野三社は、昨年5月、熊野古道を歩いた時に行った。
熊野本宮大社                              熊野速玉 大社

11年5月 5日 (11)  11年5月 5日 (13)

熊野那智大社

11年5月 5日 (12)

文殊堂の近くに、隧道があった。 水を通すトンネル。
でも、水は無く、乾いていた。 さびしい風景。

11年5月 5日 (9)

今年もこの花が咲いていた。

11年5月 5日 (10)

29日に撮影した動画です。 原町区の金沢という所。
この動画の後半の部分の、右側に、今日行った家があります。  ※ 写ってはいない。



 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は12位、 旅行全体で37位です。  放浪の旅は21位です。        
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/227-609d2b84

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 瓦礫の撤去  高倉文殊堂  ボランティアは7日が最後。  他  (2011/5/5)
  • 2011年05月06日 (金)
  • 00時11分48秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。