肥薩線は、ほんの少しだけ宮崎県を通る。
そこにある駅が、真幸(まさき)駅。
吉松駅と真幸駅の間は、乗ったことが無い。
真幸駅から吉松駅に行ってみた。
真幸駅は人気の駅。
観光列車からは、多くの人が降りて写真を撮っていた。
幸せの鐘を鳴らして。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
宮崎県が、こんな奥まで。
小林市を含めたこの一帯が、真幸院(まさきいん)と呼ばれた地域。
その中心地が、右地図の京町温泉の辺りだった。
そこに近い駅だったので、真幸駅に。

スイッチバックの駅。 線路は登っていく。 北に。
斜めの鉄道に駅はつくれない。 それで、スイッチバック。

蛍の光に歌詞に「幸(さき)くとばかりに 歌うなり」がある。
古い時代には、幸は、普通に「さき」と読まれた。
左上に棚田。

真幸駅。 地元の人が世話している。

観光列車「いさぶろう・しんぺい号」がやって来た。 10分ほど停車。 みんな下りてくる。

田の神。 駅の名前がいいので、人気。 真の幸せ。

鐘もある。 幸せの鐘。

14時38分発。 自分の立っている後は、自由席。

スイッチバックのために、このように。 左から2番目は使ってない。
一番上は、北に向かう線路。 人吉に。 いくつものトンネル。 最後尾から撮影。

霧島連山。 えびの高原。 2年前、1週間ほどいて、見学は終わっている。 韓国(からくに)岳にも登って。

吉松駅に着いた。 都城への吉都(きっと)線が分岐している。
この観光列車は、ここで折り返し。 熊本に行く。

こっちが先頭。 戻りは、最後尾になって。

駅前。 少し前までここにいた。 昨晩は、吉松駅前温泉に。
※ 吉松駅から乗ったら、真幸駅での待ち時間が長くなるので、真幸駅から乗った。

真幸駅はとなり。 駅員さんは親切。 こっちに着いた時、お帰りなさいと云った。
新しい列車が入って来た。 青いの。

特急はやとの風。 吉松駅から、鹿児島中央駅まで。 新幹線は中央駅に来る。

向こうに戻る。 左をずっと行って、肥薩線。 右に行ったら、吉都(きっと)線。
今の時間、全部の列車が集まった。 普通列車も。

間もなく出る。

戻る時は、前が撮影できる。 霧島の山々は、火山活動が活発。 好きなように走れない。 登れない。

真幸院と呼ばれた霧島連山の北方面は、肥沃な土地。
島津氏や伊東氏などで、奪い合いが続く。 最後は島津氏のものに。

トンネルが多く山坂が続くので、鹿児島本線は西の海沿いになったのか。

客室乗務員と云うのか、この人がいて、旅は楽しく。

幸せの鐘を鳴らしてもらった。
この後出発。

少しだけ、こっちが前。
折り返して人吉に向かった。 直ぐにトンネル。
線路を横切って、棚田に。 列車は、向こうに行って、ここに上がって来た。

西内竪(にしうちたて)棚田。

2年前は、すっかり荒れていた。 畑がある。

移り住んだ人がいる。 ヤギさん。 メ~って。

ここは、収穫の跡。 復活に向けて、取り組んでる人がいた。 いちおう棚田百選。

この様に真幸駅が。 駅の向こうに、昔は家があった。 山津波で消えた。

今日は、真幸駅から吉松駅に行ってみました。
真幸駅には、いつものように、列車が来るたびに賑わっていました。
中には、車で来る人も。
【記事の紹介】 いくつか。
真幸(まさき)の幸(さき)の読みについて、整理。 山用の、新しいカメラ。~鹿児島市~ クマの事故。 (2015/1/26)
真幸駅は、スイッチバックの秘境駅。 山あいに幸福の鐘、鳴り響く。~えびの市~ 他 (2015/1/21)
韓国(からくに)岳は、霧島連山最高峰。 頂上の後ろに、深さ300㍍の噴火口。~霧島市~ 他 (2015/1/20)
大浪池は、日本で最も高い位置にある火口湖。(少し?) 正面に、韓国岳。~霧島市~ えびの高原、他。 (2015/1/18)
池めぐり探勝路の一部開放で、行ってみた。 白紫池、六観音御池、白鳥山、樹氷、他。~えびの市~ 他 (2015/1/19)
いで湯の郷、京町温泉。 京町銀天街。 山頭火が、いい歌を残す。~えびの市~ 他 (2015/1/23)
【今日の歌】 YELL/いきものがかり 活動を休むよう。
※ 本人歌唱が無い。 仕方ないのでこれで。
【停泊場所】 真幸駅駐車場
【明日の予定】 えびの市のどこか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
そこにある駅が、真幸(まさき)駅。
吉松駅と真幸駅の間は、乗ったことが無い。
真幸駅から吉松駅に行ってみた。
真幸駅は人気の駅。
観光列車からは、多くの人が降りて写真を撮っていた。
幸せの鐘を鳴らして。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
宮崎県が、こんな奥まで。
小林市を含めたこの一帯が、真幸院(まさきいん)と呼ばれた地域。
その中心地が、右地図の京町温泉の辺りだった。
そこに近い駅だったので、真幸駅に。


スイッチバックの駅。 線路は登っていく。 北に。
斜めの鉄道に駅はつくれない。 それで、スイッチバック。

蛍の光に歌詞に「幸(さき)くとばかりに 歌うなり」がある。
古い時代には、幸は、普通に「さき」と読まれた。
左上に棚田。

真幸駅。 地元の人が世話している。

観光列車「いさぶろう・しんぺい号」がやって来た。 10分ほど停車。 みんな下りてくる。

田の神。 駅の名前がいいので、人気。 真の幸せ。


鐘もある。 幸せの鐘。

14時38分発。 自分の立っている後は、自由席。

スイッチバックのために、このように。 左から2番目は使ってない。
一番上は、北に向かう線路。 人吉に。 いくつものトンネル。 最後尾から撮影。


霧島連山。 えびの高原。 2年前、1週間ほどいて、見学は終わっている。 韓国(からくに)岳にも登って。


吉松駅に着いた。 都城への吉都(きっと)線が分岐している。
この観光列車は、ここで折り返し。 熊本に行く。

こっちが先頭。 戻りは、最後尾になって。


駅前。 少し前までここにいた。 昨晩は、吉松駅前温泉に。
※ 吉松駅から乗ったら、真幸駅での待ち時間が長くなるので、真幸駅から乗った。


真幸駅はとなり。 駅員さんは親切。 こっちに着いた時、お帰りなさいと云った。
新しい列車が入って来た。 青いの。



特急はやとの風。 吉松駅から、鹿児島中央駅まで。 新幹線は中央駅に来る。


向こうに戻る。 左をずっと行って、肥薩線。 右に行ったら、吉都(きっと)線。
今の時間、全部の列車が集まった。 普通列車も。


間もなく出る。

戻る時は、前が撮影できる。 霧島の山々は、火山活動が活発。 好きなように走れない。 登れない。


真幸院と呼ばれた霧島連山の北方面は、肥沃な土地。
島津氏や伊東氏などで、奪い合いが続く。 最後は島津氏のものに。


トンネルが多く山坂が続くので、鹿児島本線は西の海沿いになったのか。


客室乗務員と云うのか、この人がいて、旅は楽しく。

幸せの鐘を鳴らしてもらった。
この後出発。

少しだけ、こっちが前。
折り返して人吉に向かった。 直ぐにトンネル。
線路を横切って、棚田に。 列車は、向こうに行って、ここに上がって来た。

西内竪(にしうちたて)棚田。

2年前は、すっかり荒れていた。 畑がある。

移り住んだ人がいる。 ヤギさん。 メ~って。


ここは、収穫の跡。 復活に向けて、取り組んでる人がいた。 いちおう棚田百選。


この様に真幸駅が。 駅の向こうに、昔は家があった。 山津波で消えた。

今日は、真幸駅から吉松駅に行ってみました。
真幸駅には、いつものように、列車が来るたびに賑わっていました。
中には、車で来る人も。
【記事の紹介】 いくつか。
真幸(まさき)の幸(さき)の読みについて、整理。 山用の、新しいカメラ。~鹿児島市~ クマの事故。 (2015/1/26)
真幸駅は、スイッチバックの秘境駅。 山あいに幸福の鐘、鳴り響く。~えびの市~ 他 (2015/1/21)
韓国(からくに)岳は、霧島連山最高峰。 頂上の後ろに、深さ300㍍の噴火口。~霧島市~ 他 (2015/1/20)
大浪池は、日本で最も高い位置にある火口湖。(少し?) 正面に、韓国岳。~霧島市~ えびの高原、他。 (2015/1/18)
池めぐり探勝路の一部開放で、行ってみた。 白紫池、六観音御池、白鳥山、樹氷、他。~えびの市~ 他 (2015/1/19)
いで湯の郷、京町温泉。 京町銀天街。 山頭火が、いい歌を残す。~えびの市~ 他 (2015/1/23)
【今日の歌】 YELL/いきものがかり 活動を休むよう。
※ 本人歌唱が無い。 仕方ないのでこれで。
【停泊場所】 真幸駅駐車場
【明日の予定】 えびの市のどこか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2279-89503d13