ハウスだけど、バラが見られるというので行ってきた。
のじりこぴあと云う、広い公園にあった。
今年初めて見るバラ。
そして近くに、石仏。 石窟の中にあった。
※ 石窟(せっくつ)~岩に掘った小さな洞窟のような、穴。
はるか遠い昔の物なのに、色が残っていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
小林市に。 少し走ったら、宮崎市。

左に、東麓(ひがしふもと)石窟仏。 せっくつぶつ。

後に、大きなビニルハウス。 無料。

たくさんは咲いてない。

それでも、探せばある。

ここに来る人は、バラを買いに来る。

ハウスの中には、世話してる人がいる。
つぼみが多いけど、咲いてるバラの状態はいい。

名前の標示は無い。 バラの代表は、赤い色ですね。 白もいい。 清楚。

バラの多くは、花びらが「クルン」となっている。

やわらなか、オレンジ色。 陽に当たってまぶしそう。

新しい品種が、次から次と生まれている。 完璧な青いバラは無い。 それらしいのしか。

バラには、品がある。 草でなく、木ですね。

大きなバラ園を4か所紹介。
まず、伊豆のバラ園。 満開の時に行った。
河津桜の河津町にある。
伊豆のローズガーデン、河津バガテル公園。 バラが、ちょうど満開。~河津町~ 他 (2014/5/31)

日本一のバラ園は、可児(かに)市に。 名古屋市の北の方。
ここが一番、アンネのバラが充実している。
花フェスタ記念公園は、バラ園だった。 アンネのバラ園。~可児(かに)市~ 他 (2014/5/12)

鹿屋(かのや)市は、ここより南の大隅半島に。
正月に行った。 ハウスの中は、きれいに咲いていた。
かのやばら園、2016 新春祭り。 餅まきタイム、他。 ハウスのバラは、満開。~鹿屋市~ 他 (2016/1/3)

ここは、山形県。
東沢バラ公園は、今が満開。 750品種、20000株。 むらやま、ピース、アンネのバラ他。~村山市~ 他 (2016/6/11)

駐車場横からこの風景。 霧島連山。 左端は高千穂峰。 右端に韓国(からくに)岳。
高千穂峰登山は、強風のため、御鉢で引き返す。 天孫降臨の山。 かつて霧島神宮があった、古宮址。~霧島市~ 他 (2015/1/11)
韓国(からくに)岳は、霧島連山最高峰。 頂上の後ろに、深さ300㍍の噴火口。~霧島市~ 他 (2015/1/20)

のじろこぴあの公園。

自分が遊べるところは無い。

道の駅に戻る途中に、東麓石窟仏。 鎌倉時代後期のよう。
国道から下りて行く。

国道の下にトンネル。

このように。

中央は薬師如来。 赤い色が見える。 薬壺を持っている(はっきり見えない)
健康を守ってくれる。
左は、月光菩薩。 右は、日光菩薩。 左右には、十二神将が6体ずつ。
いい状態で残っている。 雨に当たらないからですね。

左方面。 左の6体が、十二神将。 薬師如来を信じる人たちを、守ってくれる。
みんな何かを持っている。

左の方。

右端に何かがある。 中には入れない。

【今日の一句】 「 薬師如来達に手を合わせたら 風邪が完璧に治ってしまった」
【今日の歌】 昨日書いたけど、百万本のバラを紹介。
原曲の「マーラ(女神)が与えた」が生まれたラトビアでは、下のように歌われることも。
ロシア版、百万本のバラ。 最初と時々出る人は、最初に歌ったプガチョワさん。
※ 日本で最初に歌ったニーナさんと一緒の写真。(ニーナさんのアルバムから。以前の記事から)
ギター演奏。
百万本のバラの物語は、下のが詳しい。
※ 主人公のピスロマには、今は独立した、グルジア(ジョージア)の国の人。 黒海の右端に。
グルジアは、1993年に独立。
革命側は、みんな手にバラを持っていた。 無血革命。 バラ革命と呼ばれる。
マルガリータに出会った舞台は、少し北のソチ。 冬季オリンピックのあった所。
今年は、どこのバラ園が見られるでしょう。
5月の末頃でしょうか。
伊豆に行ったら、見られるか。
【道の駅】 ゆ~ぱるのじり
【明日の予定】 御池。 霧島山の麓に。 日本で一番深い火口湖。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
のじりこぴあと云う、広い公園にあった。
今年初めて見るバラ。
そして近くに、石仏。 石窟の中にあった。
※ 石窟(せっくつ)~岩に掘った小さな洞窟のような、穴。
はるか遠い昔の物なのに、色が残っていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
小林市に。 少し走ったら、宮崎市。


左に、東麓(ひがしふもと)石窟仏。 せっくつぶつ。

後に、大きなビニルハウス。 無料。

たくさんは咲いてない。

それでも、探せばある。


ここに来る人は、バラを買いに来る。


ハウスの中には、世話してる人がいる。
つぼみが多いけど、咲いてるバラの状態はいい。


名前の標示は無い。 バラの代表は、赤い色ですね。 白もいい。 清楚。



バラの多くは、花びらが「クルン」となっている。



やわらなか、オレンジ色。 陽に当たってまぶしそう。



新しい品種が、次から次と生まれている。 完璧な青いバラは無い。 それらしいのしか。



バラには、品がある。 草でなく、木ですね。


大きなバラ園を4か所紹介。
まず、伊豆のバラ園。 満開の時に行った。
河津桜の河津町にある。
伊豆のローズガーデン、河津バガテル公園。 バラが、ちょうど満開。~河津町~ 他 (2014/5/31)


日本一のバラ園は、可児(かに)市に。 名古屋市の北の方。
ここが一番、アンネのバラが充実している。
花フェスタ記念公園は、バラ園だった。 アンネのバラ園。~可児(かに)市~ 他 (2014/5/12)


鹿屋(かのや)市は、ここより南の大隅半島に。
正月に行った。 ハウスの中は、きれいに咲いていた。
かのやばら園、2016 新春祭り。 餅まきタイム、他。 ハウスのバラは、満開。~鹿屋市~ 他 (2016/1/3)


ここは、山形県。
東沢バラ公園は、今が満開。 750品種、20000株。 むらやま、ピース、アンネのバラ他。~村山市~ 他 (2016/6/11)


駐車場横からこの風景。 霧島連山。 左端は高千穂峰。 右端に韓国(からくに)岳。
高千穂峰登山は、強風のため、御鉢で引き返す。 天孫降臨の山。 かつて霧島神宮があった、古宮址。~霧島市~ 他 (2015/1/11)
韓国(からくに)岳は、霧島連山最高峰。 頂上の後ろに、深さ300㍍の噴火口。~霧島市~ 他 (2015/1/20)


のじろこぴあの公園。

自分が遊べるところは無い。


道の駅に戻る途中に、東麓石窟仏。 鎌倉時代後期のよう。
国道から下りて行く。


国道の下にトンネル。

このように。


中央は薬師如来。 赤い色が見える。 薬壺を持っている(はっきり見えない)
健康を守ってくれる。
左は、月光菩薩。 右は、日光菩薩。 左右には、十二神将が6体ずつ。
いい状態で残っている。 雨に当たらないからですね。


左方面。 左の6体が、十二神将。 薬師如来を信じる人たちを、守ってくれる。
みんな何かを持っている。


左の方。


右端に何かがある。 中には入れない。

【今日の一句】 「 薬師如来達に手を合わせたら 風邪が完璧に治ってしまった」
【今日の歌】 昨日書いたけど、百万本のバラを紹介。
原曲の「マーラ(女神)が与えた」が生まれたラトビアでは、下のように歌われることも。
ロシア版、百万本のバラ。 最初と時々出る人は、最初に歌ったプガチョワさん。
※ 日本で最初に歌ったニーナさんと一緒の写真。(ニーナさんのアルバムから。以前の記事から)
ギター演奏。
百万本のバラの物語は、下のが詳しい。
※ 主人公のピスロマには、今は独立した、グルジア(ジョージア)の国の人。 黒海の右端に。
グルジアは、1993年に独立。
革命側は、みんな手にバラを持っていた。 無血革命。 バラ革命と呼ばれる。
マルガリータに出会った舞台は、少し北のソチ。 冬季オリンピックのあった所。
今年は、どこのバラ園が見られるでしょう。
5月の末頃でしょうか。
伊豆に行ったら、見られるか。
【道の駅】 ゆ~ぱるのじり
【明日の予定】 御池。 霧島山の麓に。 日本で一番深い火口湖。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2282-5bbf32b3