九州の滝は、変わっている。
山奥にあるとは限らない。 天から降って来ない。
滝の下流にも上流にも、田んぼがあったり。
どう見たって広い平地なのに、その真ん中に、落とし穴のように滝。
今日の滝も、似た感じ。
ただ、規模が大きく、甌穴(おうけつ)群があった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
霧島山の麓。

周辺が公園になっている。

お店があって、駐車場。

都城の広い地図。
都城に来ると、道も駐車場も道の駅も、どこもゆったりとしている。
都城自体が、広い広い盆地の中にあるからか。

下に行く。 案内地図は、分かりにくい。

加久藤カルデラの名前が、また出てきた。
えびの市の方で、古代に巨大噴火があった。
そっちから高温の火砕流が、木々を燃やして流れてきた。
ここはそれが固まった台地。

下に行く。 豪快な音は聞こえている。 どっちにあるかは分かる。 正面下の感じ。

小さな滝。 女滝。 向こうからの用水路の水が、ここで下に落ちる。
下の川より高い位置に、続きの用水路がある。
神社があって、田んぼの水を確保する苦労が。

最初の展望台。 見えてる。 ここの用水路は、北前用水路と。

殿の前で酒をこぼして、滝つぼに。
恋人が岩に悲しみを書いた。 また会う時の目印に、って。
見つけられるか。
右は、甌穴群の説明。 日本の中でも、屈指の物のよう。(地元は世界一と)

こうです。 九州の滝は、ミニナイヤガラ、の滝が多い。
水が上からと云うより、普通の場所から下に落ちる感じ。

向こうから来た。 水は向こうに。 少し行って、女滝になって落ちる。

下に吊橋。

途中まで来た。 男滝が見える。 用水路のあふれた水が落ちている。

ここに飛び込んだら助からない。 滝つぼの水流が、複雑のよう。

赤い字は、滝右岸の岸壁とあった。
※ 車で写真を拡大して、調べた。 分からなかった。
場所が分かったら、別のカメラで撮影するつもりだった。

滝は、100年で1㍍程は後ろに下がるのでしょうか。
下流。 滝が見える。 用水路は、茂った木の、直ぐ下辺りを。

橋を渡って、滝の上に来た。

固い岩盤。 あちこちに穴。 甌穴群。

こんな川底は、他では見たことが無い。 沈下橋を渡って。

ここで用水路に水が入っていく。 左に。 取水口。

水は向こうから。 溢れた水は下に。 用水路を傷めないためにするんですね。

男滝になって流れ落ちる。

今日の滝は、滝百選。
滝百選をすべて見ることは、可能でしょうか。
関之尾滝は、九州の滝だなって感じました。
【今日の一句】 「 土木工事は 今の100倍の汗と苦労で 」 何せ機械がなかった。
【その他】 火星から見た、地球と月。 合成写真でない。 (ネット上にあった)
月が地球に近いなと感じて、調べてみました。
月が地球の真横にあったら、写真に撮った時の距離は、この6倍ほどに離れる。
この写真は、どういうことかと云うと、後の方にあったとすれば、真後ろから10度ほど横に。 ほんの少し。
前の方にあったとしても、ほんの少しだけ横に。
火星からの距離が大きいので、前でも後でも、月の大きさは変わらない。
地球の何が写ってる方分かっている。 詳しくは右に。
すごい時代になりましたね。
【道の駅】 山之口
【明日の予定】 近くの人形浄瑠璃の人形館と、武家屋敷の道。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
山奥にあるとは限らない。 天から降って来ない。
滝の下流にも上流にも、田んぼがあったり。
どう見たって広い平地なのに、その真ん中に、落とし穴のように滝。
今日の滝も、似た感じ。
ただ、規模が大きく、甌穴(おうけつ)群があった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
霧島山の麓。


周辺が公園になっている。

お店があって、駐車場。

都城の広い地図。
都城に来ると、道も駐車場も道の駅も、どこもゆったりとしている。
都城自体が、広い広い盆地の中にあるからか。


下に行く。 案内地図は、分かりにくい。


加久藤カルデラの名前が、また出てきた。
えびの市の方で、古代に巨大噴火があった。
そっちから高温の火砕流が、木々を燃やして流れてきた。
ここはそれが固まった台地。


下に行く。 豪快な音は聞こえている。 どっちにあるかは分かる。 正面下の感じ。

小さな滝。 女滝。 向こうからの用水路の水が、ここで下に落ちる。
下の川より高い位置に、続きの用水路がある。
神社があって、田んぼの水を確保する苦労が。


最初の展望台。 見えてる。 ここの用水路は、北前用水路と。


殿の前で酒をこぼして、滝つぼに。
恋人が岩に悲しみを書いた。 また会う時の目印に、って。
見つけられるか。
右は、甌穴群の説明。 日本の中でも、屈指の物のよう。(地元は世界一と)


こうです。 九州の滝は、ミニナイヤガラ、の滝が多い。
水が上からと云うより、普通の場所から下に落ちる感じ。


向こうから来た。 水は向こうに。 少し行って、女滝になって落ちる。

下に吊橋。

途中まで来た。 男滝が見える。 用水路のあふれた水が落ちている。

ここに飛び込んだら助からない。 滝つぼの水流が、複雑のよう。

赤い字は、滝右岸の岸壁とあった。
※ 車で写真を拡大して、調べた。 分からなかった。
場所が分かったら、別のカメラで撮影するつもりだった。


滝は、100年で1㍍程は後ろに下がるのでしょうか。
下流。 滝が見える。 用水路は、茂った木の、直ぐ下辺りを。

橋を渡って、滝の上に来た。


固い岩盤。 あちこちに穴。 甌穴群。


こんな川底は、他では見たことが無い。 沈下橋を渡って。

ここで用水路に水が入っていく。 左に。 取水口。


水は向こうから。 溢れた水は下に。 用水路を傷めないためにするんですね。

男滝になって流れ落ちる。


今日の滝は、滝百選。
滝百選をすべて見ることは、可能でしょうか。
関之尾滝は、九州の滝だなって感じました。
【今日の一句】 「 土木工事は 今の100倍の汗と苦労で 」 何せ機械がなかった。
【その他】 火星から見た、地球と月。 合成写真でない。 (ネット上にあった)
月が地球に近いなと感じて、調べてみました。
月が地球の真横にあったら、写真に撮った時の距離は、この6倍ほどに離れる。
この写真は、どういうことかと云うと、後の方にあったとすれば、真後ろから10度ほど横に。 ほんの少し。
前の方にあったとしても、ほんの少しだけ横に。
火星からの距離が大きいので、前でも後でも、月の大きさは変わらない。
地球の何が写ってる方分かっている。 詳しくは右に。

すごい時代になりましたね。

【道の駅】 山之口
【明日の予定】 近くの人形浄瑠璃の人形館と、武家屋敷の道。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2284-9724e74c