fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日、荒尾干潟(ひがた)の潮が引くのは、晩だった。
それを考えないで行ったから、一面の海。 鳥はいない。

今日の記事は、少しの写真で書きますね。
他から借りたりして。

宙太さんが、コメントで情報を。
海達公子(かいたつきみこ)という詩人が、荒尾市にいたことを。

生きたのは、16歳まで。
この人について、少しだけ調べてみました。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

熊本市に近づくと、車は渋滞。
それで、海沿いの道を北上。

s-17年1月19日 (1)    s-17年1月19日 (2)

印辺りに、駐車場と説明。  南荒尾駅に近い。

s-17年1月19日 (3)

干潟の所は、黒っぽい。 子の写真でも、岸から1㌔以上ある。

s-17年1月19日 (4)

熊本市の海側の北部に、金峰山(きんぽうざん)を中心とした、山々が。
その海岸線を走っている。

ミカンの段々畑。   九州のスーパーの果物は、ミカンばかり。
デコポン以外は、普通の値段。

   ※ 自分はデコポンが好き。 甘いし食べるのが楽。 中の袋が薄い。

s-17年1月19日 (12)    s-17年1月19日 (13)

フェリーで島原半島に行ける。     島原市の寒ざらしがなつかしい

     梅の花の島原城。  水音の聞こえる城下町。 寒ざらし。~島原市~  他  (2013/3/3)

s-17年1月19日 (14)

ずっと平野が続く。   玉名市に入っている。

s-17年1月19日 (15)    s-17年1月19日 (16)

南荒尾駅の手前の信号で曲がった。 踏切を渡ると海に。  鉄道は、函館本線。

s-17年1月19日 (17)

ここが荒尾干潟。 潮が満ちてて、干潟でない。   島原半島は見えない。
何も考えないでやって来た。 ・・・。

s-17年1月19日 (18)

正面。 有明海。  遠くに棒がいっぱい立っている。

s-17年1月19日 (19)

このように。  ノリの養殖でしょうか。

s-17年1月19日 (9)    s-17年1月19日 (11)

潮が満ちてる時、鳥はどこに行ってるのでしょう。  1度だけ、小鳥の群れが飛んだ。

s-17年1月19日 (20)

潮が満ちてると仕事にならないのか、誰もない。

s-17年1月19日 (10)

  ※ 下の写真は、くまもと生活情報誌「あれんじ」からお借り。

遥か彼方まで。干潟。   鳥がこんなにいるのは、見たことない。  シギの仲間のよう。
また来なければ。

s-17年1月19日 (6)    s-17年1月19日 (7)

貴重な自然なんですね。  最大、3.2㌔沖まで。
川から流れてきた土が、たまった。  

ラムサール条約に登録とある。  九州本土には、藺牟田池(いむたいけ)など、数か所。

s-17年1月19日 (21)    s-17年1月19日 (23)

下の生き物は、一部でしょうね。  ムツゴロウだって、自然では見たことない。

s-17年1月19日 (22)

上にある、クロツラヘラサギを見たことが。  もう少し南の、宇城(うき)市で。
ここは、潮が引いたら道が現れる。   長部田海床路(ながべたかいしょうろ)。

20140222224824241_20170120042055450.jpg 

   海の中の電信柱、長部田海床路 ( ながべた かいしょうろ ) ~宇土市~  他  (2014/2/22)

くちばしが平べったい。  トキの仲間。  世界中に1000羽いるのか、という数。 絶滅危惧種の中でも厳しい。

s-17年1月19日 (5)

いつの日か再度来ることにして、今日は戻る。
柳川に向かった。

宙太さんが、コメントで海達公子のことを教えてくれた。
荒尾市の人だそう。   

調べたら、歌碑が市内にいっぱいあるそう。
金子みすゞの詩に、雰囲気が似ている。

s-17年1月19日 (24)

女学校卒業の時、虫垂炎で倒れ腹膜炎とある。 
今は、虫垂炎で死ぬ人はいないのに。  もったいない命。

「とがったひしのみ うらでもずがないた」とある。
この感じの句を山頭火もつくっている。  見たものの後に、情景。

北原白秋が認めたとある。 童謡で彼に大きな影響を与えたのは、江口章子(あやこ)でした。  最後に紹介。
江口章子を教えてくれたのも、宙太さんだったかな。

s-17年1月19日 (25)

今日は、ちゃんとした見学は出来なかったので、こんな記事になりました。

【記事紹介】

  若き日の白秋を支え、恋に生きた詩人、江口章子 ~彼女の故郷、香々地を訪ねて~  他 (2010/4/15)
  仙崎は金子みすゞの故郷。 みんなちがって、みんないい。 大日比ナツミカン原樹。~長門市~ 他 (2016/12/1)  

※ ラムサール条約に関する所。   少しだけ。

  風蓮湖と根室湾を分ける砂丘地帯、春国岱を歩く ~根室市~   他  (2010/9/1)       
  尾瀬沼を一周する ~福島県の最奥、桧枝岐村~  他  (2011/7/16)

  浮島の浮かぶ藺牟田池を一周する。 飯盛山山頂からの風景 ~薩摩川内市祁答院~   他  (2010/2/18)
  雨の戦場ヶ原を歩く。  ズミの花。  レンゲツツジ。  ヒメシャクナゲ。~日光市~  他  (2014/6/8) 

【その他】   雪の中の寒立馬(かんだちめ)の紹介記事がありました。
          夏はこのようにして

   尻屋崎の寒立馬、ニッコウキスゲ他。  下風呂温泉。~東通村他~ 桜木紫乃さん、直木賞。 (2013/7/17)

s-17年1月19日 (26)    s-17年1月19日 (8)

【今日の歌】      島原の子守唄     



【停泊場所】    柳川市の簡保の近くのパーキング。

【明日の予定】    宙太さんとどこかに。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2293-ab3c4941

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 荒尾干潟は潮が引いてなかった。 渡り鳥の飛来地。 ミカン畑。 詩人、海達公子。~荒尾市~ 寒立馬、他 (2017/1/19)
  • 2017年01月20日 (金)
  • 04時13分11秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。