fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

気温がは、上がらなかった。
動かないで、九州最大の川、筑後川の源流について調べてみた。

源流については、今まで本流の源流点しか考えたことはなかった。
下は、四万十川の源流点。

s-17年1月23日 (20)

しかし、昨日 調音の滝に行ったら、近くに源流の碑があった。
筑後川の中流の支流なのに。

石碑の表記は、支流の源流とは書かず、筑後川の源流だった。

s-17年1月22日 (30)paaaaaaaapp 

源流と云うのは、いっぱいあると考えていいのか。
筑後川の本当の源流点は、どこなのか。

筑後川の長さは、143㌔。
しかし、河口から一番遠い所は別の場所だった。 

本流の源流点までが、143㌔。
一番長くないからか、あまり有名でない。
本流が一番長くないから、あちこちに源流の碑があるのか。

本流より長い支流は、みな九重山の近くに集まっていた。
  ※ 阿蘇の外輪山までの支流も長い。 どうなってるのか?

最後に、源流域の風景を紹介しますね。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

筑後川全体。 源流は印の場所。 河口は、左に。
一番長いのは、支流の玖珠(くす)川の源流。 赤〇。 (九重山の登山口に近い。 牧ノ戸峠に)

s-ttt88887pppttttt.jpg 

昨日見た、源流の碑の一覧。

s-17年1月22日 (30)paaaaaaaapp 

それをまず紹介。

1番。 うきは市、調音の滝公園の近くに。

s-17年1月23日 (13)

2番。 神埼(かんざき)市、高取山公園わんぱく公園そよかぜの丘に。

s-17年1月23日 (17)

3番。 筑紫野市、竜岩自然の家に。

s-17年1月23日 (16)

4番。  東峰村の、小石原焼伝統産業会館に。

s-17年1月23日 (19)

5番。 日田市、上津江フィッシングパークに。  昨年通ったでしょうか。

s-17年1月23日 (14)

6番。 長者原(ちょうじゃばる)ビジターセンターに。
    ここが、玖珠(くす)川の源流。 ほんとうの源流は、もっと下に。

    その場所から河口までが、一番長い。

s-17年1月23日 (15)

7番。 平野台高原に。 源流点は、右上の方に。
    そこが、筑後川の源流点。

    ここまでの川が、筑後川の本流。  直ぐ下に見える支流の方が、ずっと長い。
    詳しくは、後ほど。

s-17年1月23日 (18)

下は、国土交通省のHPから。
河川法で筑後川の本流はどれなのかが、決まっている。

青〇の川が、一番長いんだが。  不満。 どうしてでしょう。

s-17年1月23日 (7)aaaa     s-17年1月23日 (6)aaaa

本流は、国土交通省が決めた。 

阿蘇山が水源と阿ある。 本流の水源は、九重山に近い。
水源の1つが、阿蘇山ではないのか。

  ※ Wikipediaは、正確とは限らないけど。 専門家でない人が、まとめる場合も。

s-17年1月23日 (23)aaa

これも、Wikipedia。 水源は、瀬の本高原とある。 
筑後川の源流点は、瀬の本高原の隅っこ辺り。 上の方の図では、平野台高原と。

大事なことが。
筑後川は、上流から、田の原川・杖立川・大山川・三隅川、とある。  最後に筑後川。 5つの名前。

田の原川の源流点が、筑後川の源流点。
黒川温泉で田の原川を見て、筑後川上流と気付くとは限らない。 自分も知らなかった。

本流はどれって、行政が勝手に決めた感じもする。
だから、広まらないのか。

s-17年1月23日 (12)aaa    s-17年1月23日 (8)aaaa

田の原川が見えますね。 赤〇が、国土交通省の云う筑後川の源流点。  
右のオレンジ〇の方が長い。
さらに、下を遠回りしてきた支流は、もっと右上まで行く。

本流は、何で決まるのでしょう。

ttt77888.jpg

面白いことが書いてある。

筑後川は、玖珠川と大山川に分かれる。
大山川の方の流域面積が広いとある。

だから、大山川の方が本流。 玖珠川は支流に。(河川法により)
川の長さは、本流の長さによる、と云う。

玖珠川の源流までなら、何㌔長くなるかは、調べても分からない。
 (どこかに聞いて、分かったら、ここに書きますね)

s-17年1月23日 (22)aaa 

玖珠川のために、少し詳しく。
印は、筑後川の源流点。  
赤〇は、支流玖珠川の源流点。  近くに、青〇の九重山への登山口。 牧の戸峠。

地図の下の方は、広く瀬の本高原。

九重mm

上の真ん中部分を、アップ。

印が、玖珠川の源流点。  左は、玖珠川の支流、湯坪川の源流点。

下の〇は、これも筑後川の支流の源流。 もしかしたら、こっちの方が長いかも。

ttt56789.jpg

上の地図の下の方。 一帯が、瀬の本高原。 左上の印は、本流の源流点。

矢印の川が、上の地図まで行っている。 名前は支流 小田川。
下から来る川は、遠回りしてるので、本流よりきっと長い。

下の赤〇は、満願寺川。 
筑後川の源流は、この川の源流と云ってるのも、ネットにはある。

青〇は、大分県を流れる大野川の支流の源流点。
大分市の少し南で、海に出る。

この地図と上の地図辺りに、筑後川の河口から遠い源流の川が、集まっている。

高原瀬の本mmppp 

詳しく調べてないけど、阿蘇の外輪山の源流までも、本流と同じような長さに地図では見える。
だから、外輪山を水源として、という言い方があるのか。

※ 全国では、本流の方が短い川は、他にもあるよう。
  国によって長さの決め方は違う。
  河川法で決めていても、定着してない川もあるよう。

※ 筑後川の支流の分岐の部分の地図を拡大したら、確かに本流の方が川幅は広い。

※ 流域面積だけでは、決まらないような気も。
  流域面積が狭くても、多雨地帯なら、川は大きくなる。
  流域面積を、2本の川で分担するように流れたら、それぞれの流域は小さくなる。

筑後川の長さについては、はっきりしない部分もあるよう。

一番長い川はどれなのか分かるような、呼び方があればいい。
本流でなく「本川(ほんせん)」と云う言葉も。 
一般的になっていないが、これが一番長い川の云い方、という説明も見られた。

北海道の石狩川の源流は、石狩岳。
はっきりしてるから、他は、石狩川の源流を名乗らない。

支流の美瑛川なら、美瑛川の源流と云う。
それを石狩川の源流と云ったら、何言ってるのよ、と云われる。

筑後川は、川の名前がいっぱいあって、支流の長さもはっきりしない部分がある。
そんなことがあって、源流がたくさんあるのかなと、感じました。

【源流域の紹介】

  坊ガツル・・・坊ガツル、大船山(たいせんざん)、そして 法華院温泉へ ~竹田市~  坊がつる讃歌(芹洋子)  他  (2012/4/5)
  九重山・・・・九重連山の主峰、久住山に登る。 3月なのに、夏山の天気。~九重町・竹田市~  他  (2013/3/9)

  黒川温泉・・・夕暮れ時の、黒川温泉。  地蔵の首と、地蔵湯の伝説。~南小国町~  他  (2014/3/26)

【今日の歌】   

    混声合唱組曲 筑後川 



   坊がつる讃歌   芹洋子



【道の駅】      うきは

【明日の予定】   気温の上がる午後、海の方に移動します。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2298-204995ce

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 筑後川の源流点と、河口から一番遠い源流点は違った。 支流にも源流の碑が。~南小国町~ 他 (2017/1/23)
  • 2017年01月24日 (火)
  • 10時25分08秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。