山の中から脱出しなければ。
午後、うきは市から宇佐市にある道の駅、いんないに向かった。
玖珠町に入ったら、知らない道の駅。
名前は、慈恩(じおん)の滝くす。 (昨年の夏に完成していた)
滝がありそうだし、今日はここまで、って決めた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
筑後川の支流、玖珠川が流れてる。

玖珠町に入ったばかり。

道の駅は、ヤフーもグーグルも、地図には載ってない。
ところが、グーグルの航空写真にあった。 建築中のが。
周辺には、広い棚田がある。 いつか、いい季節に見たい。

玖珠川。 昔は、こっちが筑後川の本流だった。
今も、河口から一番遠い源流は、玖珠川の源流。 九重山の登山口の、牧ノ戸峠のすぐ近く。
向こうが上流。 旧道の橋。 使ってない。

道の駅 慈恩の滝くす。 国道には雪が無いけど、他はこのように。
滝は駐車場の向こう。

雪だるま。 玖珠町では、他の滝を見たことが。 最後に紹介。

このように、見える。 下は旧道の道。 筑後街道などと。

大きい。 水の落ちる音が、轟(とどろ)いている。

深そうな滝つぼ。 裏見の滝だ。

龍伝説が生まれそう。

列車が向こうに通り過ぎた。
玖珠川の支流の橋。 久大(きゅうだい)線。(久留米と大分の間)
右は、300㍍ほど向こうにある、杉川内(すぎかわうち)駅。
※ 写真はグーグルマップのストリートビューから。

いた。 変わった名前の龍。 天を向いてる。 奥に地蔵堂。

天に昇った龍のお話し。

地蔵菩薩が、ほんとうのお地蔵さまですね。 子供にも優しい。
中には、お不動様も。

ちゃんとした裏見の滝。 通れるように岩を削って。

裏見の滝は、楽しめる滝。

滝つぼは、深いブルー。

いよいよ、裏側。 水が落ちてくる。

轟音(ごうおん)の中にいる。

洞窟があった。 伝説の龍は、ここに棲んでいた。 奥が少しある。

中から外を。

反対側に来た。

遊歩道から。

この滝をネットで調べていたら、ライトアップしてると分かった。
夜中の9時頃、あったかい格好をして、撮影に。

龍は起きていた。

寒い夜だ。 ※ 次の日の朝は、マイナス9度まで下がった。

玖珠町から日田市にかけては、見てない見所が残っている。
もう少し温かい時期に来なければ、山に入れない。
明日は峠越え。 プラスの気温になってから。
【記事の紹介】
龍門の滝・・・・龍門の滝 宝八幡宮 瑞巌寺磨崖仏 ~玖珠町~ 他 (2011/3/10)
立羽田の景・・・鶴ヶ原の景と磨崖仏 立羽田の景 ~裏耶馬渓 玖珠町~ 川嶋あい「明日への扉」 他 (2012//4/7)
雷 滝・・・・・高山村滝の湯の野天風呂。 雷滝は、雨で激流の裏見の滝。~高山村~ 他 (2016/9/23)
大滝公園・・・・神川大滝公園。 小滝は裏見の滝。 滝の水の向こうに空。 大滝は、巨大滝つぼに。~錦江町~ 他 (2016/1/1)
【今日の歌】 川嶋あい - 明日への扉 [LIVE]
【道の駅】 慈恩の滝くす
【明日の予定】 宇佐の方に行く。 昼過ぎに、峠を越えて。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
午後、うきは市から宇佐市にある道の駅、いんないに向かった。
玖珠町に入ったら、知らない道の駅。
名前は、慈恩(じおん)の滝くす。 (昨年の夏に完成していた)
滝がありそうだし、今日はここまで、って決めた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
筑後川の支流、玖珠川が流れてる。


玖珠町に入ったばかり。

道の駅は、ヤフーもグーグルも、地図には載ってない。
ところが、グーグルの航空写真にあった。 建築中のが。
周辺には、広い棚田がある。 いつか、いい季節に見たい。


玖珠川。 昔は、こっちが筑後川の本流だった。
今も、河口から一番遠い源流は、玖珠川の源流。 九重山の登山口の、牧ノ戸峠のすぐ近く。
向こうが上流。 旧道の橋。 使ってない。

道の駅 慈恩の滝くす。 国道には雪が無いけど、他はこのように。
滝は駐車場の向こう。


雪だるま。 玖珠町では、他の滝を見たことが。 最後に紹介。


このように、見える。 下は旧道の道。 筑後街道などと。

大きい。 水の落ちる音が、轟(とどろ)いている。

深そうな滝つぼ。 裏見の滝だ。

龍伝説が生まれそう。

列車が向こうに通り過ぎた。
玖珠川の支流の橋。 久大(きゅうだい)線。(久留米と大分の間)
右は、300㍍ほど向こうにある、杉川内(すぎかわうち)駅。
※ 写真はグーグルマップのストリートビューから。


いた。 変わった名前の龍。 天を向いてる。 奥に地蔵堂。

天に昇った龍のお話し。



地蔵菩薩が、ほんとうのお地蔵さまですね。 子供にも優しい。
中には、お不動様も。


ちゃんとした裏見の滝。 通れるように岩を削って。

裏見の滝は、楽しめる滝。

滝つぼは、深いブルー。

いよいよ、裏側。 水が落ちてくる。

轟音(ごうおん)の中にいる。


洞窟があった。 伝説の龍は、ここに棲んでいた。 奥が少しある。


中から外を。


反対側に来た。

遊歩道から。


この滝をネットで調べていたら、ライトアップしてると分かった。
夜中の9時頃、あったかい格好をして、撮影に。

龍は起きていた。

寒い夜だ。 ※ 次の日の朝は、マイナス9度まで下がった。


玖珠町から日田市にかけては、見てない見所が残っている。
もう少し温かい時期に来なければ、山に入れない。
明日は峠越え。 プラスの気温になってから。
【記事の紹介】
龍門の滝・・・・龍門の滝 宝八幡宮 瑞巌寺磨崖仏 ~玖珠町~ 他 (2011/3/10)
立羽田の景・・・鶴ヶ原の景と磨崖仏 立羽田の景 ~裏耶馬渓 玖珠町~ 川嶋あい「明日への扉」 他 (2012//4/7)
雷 滝・・・・・高山村滝の湯の野天風呂。 雷滝は、雨で激流の裏見の滝。~高山村~ 他 (2016/9/23)
大滝公園・・・・神川大滝公園。 小滝は裏見の滝。 滝の水の向こうに空。 大滝は、巨大滝つぼに。~錦江町~ 他 (2016/1/1)
【今日の歌】 川嶋あい - 明日への扉 [LIVE]
【道の駅】 慈恩の滝くす
【明日の予定】 宇佐の方に行く。 昼過ぎに、峠を越えて。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2299-ed283f00