fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

函館、尾道、長崎と、坂道の美しい町はある。
でも、人が歩いて、写真に撮って、一番魅力の大きいのは杵築(きつき)でしょうか。

今回 国東半島に来て、写真を撮り直したかった場所は、2ヶ所。
両子寺の仁王像と、杵築の坂道。

今日は、国東半島見学の締めくくり。

酢屋の坂には、和服の人がいた。
子供たちが、楽しそうに下って行った。

いい風景だった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

杵築は、杵築藩の城下町として発展。

s-17年1月31日 (1)    s-17年1月31日 (2)

古い町並みは、杵築城の西一帯に。

s-17年1月31日 (3)

ふるさと産業館に、観光案内所。 車はここに。
案内を丁寧にしていただき、地図をいただいた。

s-17年1月31日 (5)    s-17年1月31日 (4)

時計回りの感じで。  オレンジ〇は、帰りに通る。

mappp.jpg     mapm.jpg

城の下近くから、勘定場の坂。

s-17年1月31日 (6)

北台(きただい)武家屋敷の通り。

s-17年1月31日 (7)

江戸末期の建物。

s-17年1月31日 (8)    s-17年1月31日 (9)

杵築藩には、学習館と云う藩校があった。 設立には、三浦梅園が関わっている。
この門は、杵築小学校の裏門として、今も利用。

s-17年1月31日 (10)    s-17年1月31日 (11)

一部を復元したのかな。

s-17年1月31日 (12)    s-17年1月31日 (13)

女性グループが楽しそうに散策。 

s-17年1月31日 (14)

どうしてこの状態で残ったのでしょう。  昔を粗末にした町の方が多いのに。

s-17年1月31日 (43)

能見(のみ)邸とある。  藩主に近い能見家でしょうか。 
今は、茶屋として。 

  ※ 江戸時代に入っての杵築藩は、能見松平家が治める。 
    能見松平家は、三河の能見からスタートし、あちこち動いてここに。

s-17年1月31日 (15)    s-17年1月31日 (16)

命を懸けて戦って、藩の重鎮になって、この生活を手に入れるんですね。

s-17年1月31日 (17)

振り返って撮ったのかな。  人がいる方がいい。

s-17年1月31日 (18)

いつかまた来て、お城や武家屋敷に入ろうと思う。  今回は坂道。

s-17年1月31日 (20)mm    s-17年1月31日 (19)

酢屋の坂の上に来た。 反対側に小学校。  
子供たちが、くもの子を散らすように出てくる。  にぎやかに。

s-17年1月31日 (21)

ここが、酢屋の坂。  向こうの登りは、塩屋の坂。

s-17年1月31日 (23)m

石畳。 修理してる人がいた。

s-17年1月31日 (24)

和服の2人が、下って行く。 ちょうどいい。

s-17年1月31日 (44)    s-17年1月31日 (45)

いい風景です。  下って登る、それがいいのか。   両側の石垣も。

s-17年1月31日 (46)

子供たちは、この風景の中で育つんですね。

s-17年1月31日 (47)    s-17年1月31日 (48)

子供たちは、仕事してる人に挨拶して。 ずっとおしゃべり。

s-17年1月31日 (49)

坂の下に来た。   左右に道。

s-17年1月31日 (25)m

このように。 白壁の古い町並み。

s-17年1月31日 (26)    s-17年1月31日 (27)

塩屋の坂を上る。  印の場所に来た。

s-17年1月31日 (28)    s-17年1月31日 (29)

坂を上って、右に中根邸。

  ※ 説明の中ほどに、中根家は藩主と共に杵築に来たとある。
    どこから来たんだろう。 初代藩主は高田藩から来てるから、そこからか。

s-17年1月31日 (30)    s-17年1月31日 (31)

中は、無料で見学できる。 障子が美しい。

s-17年1月31日 (32)    s-17年1月31日 (33)

広い庭。  手入れをしてる女性の方がいた。

s-17年1月31日 (34)

展望台への道から、この様に。

s-17年1月31日 (35)

ここを登って、展望台。  左は、きつき城下町資料館。

s-17年1月31日 (36)

杵築の町並み。  

s-17年1月31日 (37)

杵築城。 江戸時代の初めに壊れて、その後は建っていない。
復元ではなく、模擬天守。  絵図か何かを元に、造ったのでしょうか。

s-17年1月31日 (50)

戻って、向こうは塩屋の坂。   ここから左の道を。

s-17年1月31日 (38)

南台武家屋敷の通り。

s-17年1月31日 (39)

途中で、右に曲がった。

s-17年1月31日 (51)

小さな飴屋の坂。  少し右に、塩屋の坂。

s-17年1月31日 (40)

上の後、小学校まで戻る。

車道の左に、番所の坂。  子供たちの通学路。

s-17年1月31日 (41)

子供たちが離れるのを待って撮影。  いい坂だねとか、子供たちと少しお話し。
挨拶してくれる子供も。   みんな明るい。

s-17年1月31日 (42)

藩主の能見松平家は、幕末まで続く。
いい町並みを、後世に残してくれましたね。

国東半島には、再度来るので、その時にまたここに。
城跡と武家屋敷の紹介は、その時にしますね。

杵築の坂道は、魅力いっぱい。

【今日の一句】  「 杵築の坂道は 人が似合う 子供達そして着物姿が 」    雨の日の傘も似合いそう。

【今日の歌】       つまさき坂



【道の駅】    佐賀関

【明日の予定】     四国に渡るか、・・。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.   
 
 

コメント

今、ケツにいます、

こんちは、凄い10年もキャンピングカーの放浪、憧れますわ、私も、キャブコンで家内と大分県を廻ってます。福岡の道の駅、桜街道おおとうに寄られ時は、連絡ください、近くなんです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2306-0b33efb4

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 杵築は、坂道の城下町。 着物が似合い、子供たちが行き交う、酢屋の坂。 武家屋敷。~杵築市~ 他 (2017/1/31)
  • 2017年02月01日 (水)
  • 08時00分51秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。