fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は節分。  季節の上では、冬の最終日。
気温は、0度からずいぶん離れた。  

明るい時間が長くなって、いい天気が続く。
ソーラーが、たくさん電気を作ってくれる。

1日1日、いい季節に向かう。
今日は、仏木寺。  ぶつもくじ。

茅葺の鐘楼があるという。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

宇和島市に入った。   愛媛県南部の中心都市。

s-ttt1112bghk.jpg    s-17年2月3日 (2)

高速は、無料。   下に、道の駅 みま。

s-17年2月3日 (3)

42番に。  昨日は43番。 反対に動いてる。    41番が、直ぐ近く。

s-shikoku_mappp.jpg    s-17年2月3日 (1)

道沿いに。   アクセスが楽。  本堂・大師堂は、山門の向こう。

s-17年2月3日 (20)

立派な山門(仁王門)。   
山号は「一〇山」。 〇は漢字で、王へんに果。  一〇(いっか)は、宝珠の意味だそう。 

s-17年2月3日 (21)

寺の発祥の縁起は、牛と関係ある。    
本尊の大日如来は、鎌倉時代。  いいものを持っている。

s-17年2月3日 (22)    s-17年2月3日 (23)aaaa    s-17年2月3日 (24)

仁王門の向こうに、大師様。 迎えてくれる。

s-17年2月3日 (25)    s-17年2月3日 (26)    s-17年2月3日 (27)

晴れの日の写真は好き。 逆光のまぶしさがいい。   右写真は、上からこっち。

s-17年2月3日 (28)    s-17年2月3日 (33)

高速がすぐ近く。 これを通って来た。   北の卯之町から。  向こうに行って、県道を戻った。

s-17年2月3日 (34)    s-17年2月3日 (4)

見所の1つ。  茅葺の鐘楼。  
どんな理由で、こうしたのでしょう。  棒で押さえて。  七福神。  鐘は新しい。

s-17年2月3日 (29)    s-17年2月3日 (30)

反対側から。   3年前に、葺き替えた。

s-17年2月3日 (31)    s-17年2月3日 (32)

キリッとした顔のお地蔵さま。    塀の向こうに、カエル。   隣は山頭火みたい。  酒持ってたら、間違いない。

s-17年2月3日 (35)    s-17年2月3日 (5)    s-17年2月3日 (6)

奥正面、本堂。  左に大師堂(だいしどう)。   右に、不動堂。

s-17年2月3日 (36)

大師堂と本堂の2つを、お参り。

s-17年2月3日 (7)    s-17年2月3日 (9)

左に、六地蔵プラス1。 ツバキの木。

s-17年2月3日 (8)m

その木に、ヒヨドリがいた。  ツバキの花の蜜が好き。  くちばしの根元に、黄色い花粉。

s-17年2月3日 (10)    s-17年2月3日 (11)    s-17年2月3日 (12)

不動堂。    左は、聖徳太子堂。 仏教を大事にしたから感謝されて。

不動堂に、写真右。
   ※「いやます」は「弥増す」でいっそう増すの意味だそう。  弥(いや)が上にもの、云い方が。 

仏木寺は、自然や動物に対して、感謝の気持ちが強い。
「草も木も仏になれる 仏木寺・・」と。   草木塔の考えに似てる。

s-17年2月3日 (37)    s-17年2月3日 (13)

一人の人が、お参りが終って戻る。   歩きのお遍路さん。  次は明石寺か。

s-17年2月3日 (38)

大師堂と本堂。  右に、梅の花。

17年2月3日 (40)ppprrrr 

道祖神。  変な人は入れませんよ、って神なのに、仲良し像。

s-17年2月3日 (39)

暖かい日が続いて、一気につぼみは膨らんだ。

s-17年2月3日 (14)    s-17年2月3日 (16)    s-17年2月3日 (17)

本堂。

s-17年2月3日 (51)    s-17年2月3日 (48)

本尊の大日如来。   鎌倉時代の作。  

s-17年2月3日 (46)    s-17年2月3日 (47)

大師堂。  右は救世(ぐぜ)観音。

s-17年2月3日 (15)

中は見えなかった。 鎌倉時代末期に作られた、弘法大師座像は、この建物の後ろに。  後で行く。
少しのお願いをして。

s-17年2月3日 (49)   s-17年2月3日 (50)    s-17年2月3日 (54)

左隣に、びんづるさんがいた。

手が痛い人は、びんづるさんの手をなでる。 痛さは、びんづるさんに移る。

s-17年2月3日 (55)    s-17年2月3日 (52)    s-17年2月3日 (53)

本堂の右に来た。  家畜堂。  最初に読んだ寺伝に牛が出てきた。
その関係で、動物が大事にされる。   近くに、動物の供養塔があった。

s-17年2月3日 (41)    s-17年2月3日 (42)

本堂裏に、鎮守堂。  鎮守様は境内を守る神。  それで鳥居か。

s-17年2月3日 (43)    s-17年2月3日 (44)

大師堂は、前堂と後堂。  神社に似てる。   後堂に、大師像坐像が。

s-17年2月3日 (45)

右の納経所で、納経帳に書いてもらう。

s-17年2月3日 (56)

自分のを書いてる所。  昨日、右端には何が書いてあるか分からなかった。  奉納だった。
普通は、写経とかを納めて、その後書いてもらう。   奉納した印に。

s-17年2月3日 (57)    s-17年2月3日 (61)

戻る。   あたたかさを感じる陽の光。

s-17年2月3日 (18)    s-17年2月3日 (19)

1個いただいた。   おじぎして出る。
s-17年2月3日 (58)    s-17年2月3日 (59)    s-17年2月3日 (60)

明日もお寺になります。  道の駅から歩いて。
その後、寺は一休み。

あたたかい1日。  美味しいミカン。
恵方巻は、食べそびれた。

【ここの寺の宗派】   宗派は真言宗御室派    本山は仁和寺。(昨日紹介した崇徳上皇親子と関わりが)

   仁和寺 旧御室御所御殿の見学。  白書院・黒書院。  渡り廊下。  襖絵。  庭園。~京都市~ 他 (2015/4/10)
   仁和寺、遅咲きで背の低い御室桜が、満開。  白い雲のように咲き誇って。  国宝の金堂。~京都市~ 他 (2015/4/9)    

【今日の一句】   「 春が来て 冬の重さを 脱ぎ捨てる 」    

                   ※ 夜中の12時をまわって、春だなって。  
                      北海道にいたら感じないけど、九州・四国では、はっきり違う。
                      灯油ストーブは、微少で十分。

【今日の歌】   早春賦   4日は立春。  まだ、「春は名のみ」の地方が多いけど。
                                    
           ※ 下に出てくる菜の花畑は、愛知県の渥美半島のよう。



【道の駅】      みま

【明日の予定】     龍光寺

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2309-44cb0ff0

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 四国霊場第 42番札所 仏木寺。 茅葺の鐘楼。 大師堂は前堂と後堂。 ヒヨドリが椿の花を。~宇和島市~ 他 (2017/2/3)
  • 2017年02月04日 (土)
  • 00時43分00秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。