1番札所から順に来たら、40番札所で愛媛県に入る。
また、その観自在寺(かんじざいじ)は、1番札所から一番遠くに。
(どっちから出も遠いのかな。 700㌔)
梅が咲くいい天気の中、道の駅から歩いた。
寺では、メジロに会った。
可愛くて、お参りを忘れそうに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
四国の南の方に来た。

道の駅から歩く。 ここは、愛南町。

しばらく歩くと橋。 山門が見えてる。

僧都(そうづ)川。 役場がある市街地。

参道に少しの店。

右向こうから来た。 小さな木の彫物。 手を合わせている。 講と読める。

次の札所まで遠い。 いくつかの道。 1番札所から一番遠いので、裏関所と。

山号は平城(へいじょう)山。
寺の開基に、に平城(へいぜい)天皇が関わっていると、寺伝にあるから。
九州の仁王像とは、全く違う。
右側に、手水場。 左向こうに鐘楼。
お地蔵さまは、ぴんころ地蔵。 元気に生きて、ころっと。

親子。 受験のお願いか。

八角堂。 左手前に、小さな木。

これ。 初めて見る。 老翁(ろうや)柿。 盆栽になることも。
食べられるという、ネットの記事も。
中国では、ふつうに山にあるよう。

勅使(ちょくし)井戸と名前が。 天皇の使いが来たら、この水で接待。 正面、本堂。

こんな像がある。 お不動様やらいろいろ。 表情が・・・。 右奥に大師堂。

新しく、立派な本堂。 中に入ってお参り。 納経所も、中に。
こういうのは、少ない。 荘厳な感じがして別世界。

本尊は、薬師如来。 見えてるのは、薬師如来ではない。 阿弥陀如来。
本尊は、後にあるのか。 秘仏?

観自在菩薩像。 後に白い梅の花。

メジロが2羽遊んでた。 ヒヨドリが来たけど、枝が混み入ってるから大丈夫。 真ん中は、カメラ目線。

花の蜜を吸う。 花が咲きだすと、鳥もうれしい。

大師堂。 独鈷杵(とっこしょ・どっこしょ)。 行事に使う。 「どっこいしょ」は、これからの可能性も。

びんづるさん。 顔は、触られて触られて、新しくしたのか。

大師堂前から。

中庭に紅梅。 華やか。

美味しいかいと聞いたら、甘い甘い蜜の味、やめられない、と云った。

納経所で書いてもらった。 何も奉納してないけど。

墓があった。 平城天皇の遺髪塚。
※ 都を京都にしたのは、桓武天皇。 その子供が、平城天皇。
ところが、平城天皇には弟がいて、嵯峨天皇になる。
2人は、政権争い。 薬子の乱。 (保元の乱に似ている)
平城天皇は負けて、剃髪。 その時の髪か。 本物なら、すごいですね。

※ 余談 この地は、御荘(みしょう)呼ばれる。
比叡山の青蓮(しょうれん)院の、荘園だった。
現在の青蓮院は、東山の知恩院の北に。 紅葉のライトアップをしている。 見てない。
お参りが終わって戻る人。 次は宇和島の向こう。 遠い。

参道を戻っていたら、こんなの。 魚がいる。 カワウソですね。 二ホンカワウソ。
※ 四国のこっちの方は、二ホンカワウソが最後まで生きていた土地。
今は絶滅。 見つかったら大発見。
四万十川源流点 かわうその里 他 (2009/06/02)

今日は、第40番札所 観自在寺でした。
※ 誰かがこう言った。 最近寺まわりしてるけど、懺悔の旅かい、と。
こう言ってやった。 放浪の旅そのものが、懺悔の旅さ、って。
まあ、楽しくて仕方ないけどねって、付け足して。
慌てた。
【宗派】 真言宗大覚寺派 本山は大覚寺。
※ 大覚寺は京都の嵯峨にある。 開基は、上で出てきた嵯峨天皇。
別荘があった場所に寺。 そのために、広大な庭。
下の記事は、大覚寺の外観他は、庭の散策。
大沢池・名古曽(なこそ)の滝跡から、広沢池へ ~京都市~ モーツァルト、ピアノソナタ第11番 K.331 第1楽章 (2012/6/6)
【記事の紹介】 石垣の里「外泊」 ~ これほどの石垣があるとは・・・ 愛南町~ 他 (2011/1/27)
山出(やまいだし)の棚田 日本一長い学校名 ~愛南町~ 他 (2011/1/28)
【今日の歌】 Una paloma blanca - Comment ça va par l'Orchestre de Christophe Demerson
【道の駅】 すくも
【明日の予定】 延光寺
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
また、その観自在寺(かんじざいじ)は、1番札所から一番遠くに。
(どっちから出も遠いのかな。 700㌔)
梅が咲くいい天気の中、道の駅から歩いた。
寺では、メジロに会った。
可愛くて、お参りを忘れそうに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
四国の南の方に来た。


道の駅から歩く。 ここは、愛南町。

しばらく歩くと橋。 山門が見えてる。

僧都(そうづ)川。 役場がある市街地。


参道に少しの店。


右向こうから来た。 小さな木の彫物。 手を合わせている。 講と読める。


次の札所まで遠い。 いくつかの道。 1番札所から一番遠いので、裏関所と。


山号は平城(へいじょう)山。
寺の開基に、に平城(へいぜい)天皇が関わっていると、寺伝にあるから。
九州の仁王像とは、全く違う。



右側に、手水場。 左向こうに鐘楼。
お地蔵さまは、ぴんころ地蔵。 元気に生きて、ころっと。

親子。 受験のお願いか。


八角堂。 左手前に、小さな木。


これ。 初めて見る。 老翁(ろうや)柿。 盆栽になることも。
食べられるという、ネットの記事も。
中国では、ふつうに山にあるよう。

勅使(ちょくし)井戸と名前が。 天皇の使いが来たら、この水で接待。 正面、本堂。


こんな像がある。 お不動様やらいろいろ。 表情が・・・。 右奥に大師堂。


新しく、立派な本堂。 中に入ってお参り。 納経所も、中に。
こういうのは、少ない。 荘厳な感じがして別世界。

本尊は、薬師如来。 見えてるのは、薬師如来ではない。 阿弥陀如来。
本尊は、後にあるのか。 秘仏?



観自在菩薩像。 後に白い梅の花。

メジロが2羽遊んでた。 ヒヨドリが来たけど、枝が混み入ってるから大丈夫。 真ん中は、カメラ目線。



花の蜜を吸う。 花が咲きだすと、鳥もうれしい。


大師堂。 独鈷杵(とっこしょ・どっこしょ)。 行事に使う。 「どっこいしょ」は、これからの可能性も。


びんづるさん。 顔は、触られて触られて、新しくしたのか。


大師堂前から。

中庭に紅梅。 華やか。


美味しいかいと聞いたら、甘い甘い蜜の味、やめられない、と云った。


納経所で書いてもらった。 何も奉納してないけど。


墓があった。 平城天皇の遺髪塚。
※ 都を京都にしたのは、桓武天皇。 その子供が、平城天皇。
ところが、平城天皇には弟がいて、嵯峨天皇になる。
2人は、政権争い。 薬子の乱。 (保元の乱に似ている)
平城天皇は負けて、剃髪。 その時の髪か。 本物なら、すごいですね。


※ 余談 この地は、御荘(みしょう)呼ばれる。
比叡山の青蓮(しょうれん)院の、荘園だった。
現在の青蓮院は、東山の知恩院の北に。 紅葉のライトアップをしている。 見てない。
お参りが終わって戻る人。 次は宇和島の向こう。 遠い。

参道を戻っていたら、こんなの。 魚がいる。 カワウソですね。 二ホンカワウソ。
※ 四国のこっちの方は、二ホンカワウソが最後まで生きていた土地。
今は絶滅。 見つかったら大発見。
四万十川源流点 かわうその里 他 (2009/06/02)

今日は、第40番札所 観自在寺でした。
※ 誰かがこう言った。 最近寺まわりしてるけど、懺悔の旅かい、と。
こう言ってやった。 放浪の旅そのものが、懺悔の旅さ、って。
まあ、楽しくて仕方ないけどねって、付け足して。
慌てた。
【宗派】 真言宗大覚寺派 本山は大覚寺。
※ 大覚寺は京都の嵯峨にある。 開基は、上で出てきた嵯峨天皇。
別荘があった場所に寺。 そのために、広大な庭。
下の記事は、大覚寺の外観他は、庭の散策。
大沢池・名古曽(なこそ)の滝跡から、広沢池へ ~京都市~ モーツァルト、ピアノソナタ第11番 K.331 第1楽章 (2012/6/6)
【記事の紹介】 石垣の里「外泊」 ~ これほどの石垣があるとは・・・ 愛南町~ 他 (2011/1/27)
山出(やまいだし)の棚田 日本一長い学校名 ~愛南町~ 他 (2011/1/28)
【今日の歌】 Una paloma blanca - Comment ça va par l'Orchestre de Christophe Demerson
【道の駅】 すくも
【明日の予定】 延光寺
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2313-d8236380