岩本寺(いわもとじ)を出たら、次は足摺岬の金剛福寺。
80㌔の旅。 最長区間。
歩きお遍路の人達は、宿坊などで一泊するという。
3日か4日はかかる。
岩本寺に入ると、前日までの雪が、瓦屋根から落ちてきた。
今日は快晴。
珍しいものをいくつか見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
高知と足摺岬の真ん中辺り。

左上に高岡神社。 元々は、その辺りにあった。

雪が残っている。 四万十町はたくさん降った。

仁王門。 本尊が5つも。 ?。 ここ数日見た仁王様よりはいいでしょうか。
納経所は左に。

正面右に本堂。 大師像。

右を見たら、写真左が大師堂。 中央に変わった建物。 聖天堂。 中に歓喜天。

本堂向いに、本坊。 宿坊と売店はここに。 無料で、矢追い地蔵が見られる。 写真と説明はWikipedia。
岩本寺大師堂が奥の院の矢負い地蔵堂を兼ねている。 その昔、この地に信心深い猟師がいた。
獲物が見つからず、これ以上の殺生は無益と思い自分の胸をその矢で射た。
妻に起こされ、傍らを見ると矢の刺さったお地蔵様が倒れていた。
身代わりとなった地蔵菩薩をこの寺に手厚く祀ったという伝説がある。
2014年、右脇に傷跡がある形で完全に修復され、本坊において公開された。
〇の中に、傷跡。 修復は、1000万円以上でしょうか。 (ある小さな寺の仏像は、800万だった)
説明があったが、読みにくい。 右は、四国霊場のHPから。
仁井田明神は、地図の高岡神社のこと。 5つの本尊の理由。

本堂。 その向こうにお地蔵さま。 屋根から雪が、ボタッて落ちる。

手前は、水天宮。 お地蔵さま。

本堂。 龍は、入り口の右上。

天井絵。 本尊は見えなかった。

奉納したもの。 画家のもある。 左写真の下にいるのは、小野小町か。 マリリン・モンロー。(この写真を元に
)
右写真は、金剛杵(こんごうしょ)。 ※ 先日の金剛福寺は、この名前から。(記事に書き忘れた)

大師堂。

大師堂の左に開山堂。 右にあったのは、??。

これが、聖天堂。 中に歓喜天。 初めて知る。
歓喜天の写真と説明は右に。 こうだから、公開してる所は少ないそう。

門の横に、石碑。 初めて見る。 意味は下。 ネットから。 禅門のお経の一部と云う。
諸悪莫作(しょあくまくさ)・・・・諸々(もろもろ)の悪を作(な)すこと莫(なか)れ
衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)・・・衆(もろもろ)の善を奉行し
悪いことをしないで、善(よ)いことをせよ、という意味ですね。

ここで書いてもらう。
ゆるキャラの頭に梵字(ぼんじ)。 本尊のどれかを表すのかと思ったら、違った。 弥勒菩薩だった。
※ 余談 京都の広隆寺の、弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう )が有名ですね。
国宝第一号。 写真は以前の記事から。
出る時振り返ってお辞儀。

今日は、たくさん学びました。
知らないことが多いから、調べるのに大変。
歓喜天は初めて。 天井絵は壮観でした。
【記事の紹介】 四万十川中流の沈下橋 広い中州があった ~四万十町~ 他 (2011/3/1)
下津井めがね橋 他 ~四万十町下津井~ 他 (2011/2/26)
四万十川の沈下橋 土佐くろしお鉄道の若井駅 ~四万十町~ 他 (2011/1/18)
興津の竹垣集落を歩く どろめ(いわしの稚魚) ~四万十町興津~ 他 (2011/1/17)
【その他】 おーろらは、網走市の流氷観光船です。
網走市の少し内陸に、美幌町があります。
写真は、そこに住むSさんが、送ってくれました。

冬の旅路 城之内 早苗 この曲の舞台は、網走市と考えていいです。 駅は、網走駅。
画像は、色々ですが。 流氷も出てきます。
【今日の一句】 「 流氷を舐(な)めた風は 耳にかじりつく 」 極寒の冬。
【道の駅】 あぐり窪川
【明日の予定】 須崎市に向かう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
80㌔の旅。 最長区間。
歩きお遍路の人達は、宿坊などで一泊するという。
3日か4日はかかる。
岩本寺に入ると、前日までの雪が、瓦屋根から落ちてきた。
今日は快晴。
珍しいものをいくつか見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
高知と足摺岬の真ん中辺り。


左上に高岡神社。 元々は、その辺りにあった。


雪が残っている。 四万十町はたくさん降った。

仁王門。 本尊が5つも。 ?。 ここ数日見た仁王様よりはいいでしょうか。




納経所は左に。

正面右に本堂。 大師像。


右を見たら、写真左が大師堂。 中央に変わった建物。 聖天堂。 中に歓喜天。

本堂向いに、本坊。 宿坊と売店はここに。 無料で、矢追い地蔵が見られる。 写真と説明はWikipedia。
岩本寺大師堂が奥の院の矢負い地蔵堂を兼ねている。 その昔、この地に信心深い猟師がいた。
獲物が見つからず、これ以上の殺生は無益と思い自分の胸をその矢で射た。
妻に起こされ、傍らを見ると矢の刺さったお地蔵様が倒れていた。
身代わりとなった地蔵菩薩をこの寺に手厚く祀ったという伝説がある。
2014年、右脇に傷跡がある形で完全に修復され、本坊において公開された。
〇の中に、傷跡。 修復は、1000万円以上でしょうか。 (ある小さな寺の仏像は、800万だった)


説明があったが、読みにくい。 右は、四国霊場のHPから。
仁井田明神は、地図の高岡神社のこと。 5つの本尊の理由。


本堂。 その向こうにお地蔵さま。 屋根から雪が、ボタッて落ちる。

手前は、水天宮。 お地蔵さま。




本堂。 龍は、入り口の右上。



天井絵。 本尊は見えなかった。


奉納したもの。 画家のもある。 左写真の下にいるのは、小野小町か。 マリリン・モンロー。(この写真を元に
![Marilyn-Monroe[1]](https://blog-imgs-98.fc2.com/a/k/k/akkamui212/20170213083336db5.jpg)
右写真は、金剛杵(こんごうしょ)。 ※ 先日の金剛福寺は、この名前から。(記事に書き忘れた)



大師堂。

大師堂の左に開山堂。 右にあったのは、??。


これが、聖天堂。 中に歓喜天。 初めて知る。
歓喜天の写真と説明は右に。 こうだから、公開してる所は少ないそう。



門の横に、石碑。 初めて見る。 意味は下。 ネットから。 禅門のお経の一部と云う。
諸悪莫作(しょあくまくさ)・・・・諸々(もろもろ)の悪を作(な)すこと莫(なか)れ
衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)・・・衆(もろもろ)の善を奉行し
悪いことをしないで、善(よ)いことをせよ、という意味ですね。


ここで書いてもらう。
ゆるキャラの頭に梵字(ぼんじ)。 本尊のどれかを表すのかと思ったら、違った。 弥勒菩薩だった。
※ 余談 京都の広隆寺の、弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう )が有名ですね。
国宝第一号。 写真は以前の記事から。



出る時振り返ってお辞儀。

今日は、たくさん学びました。
知らないことが多いから、調べるのに大変。
歓喜天は初めて。 天井絵は壮観でした。
【記事の紹介】 四万十川中流の沈下橋 広い中州があった ~四万十町~ 他 (2011/3/1)
下津井めがね橋 他 ~四万十町下津井~ 他 (2011/2/26)
四万十川の沈下橋 土佐くろしお鉄道の若井駅 ~四万十町~ 他 (2011/1/18)
興津の竹垣集落を歩く どろめ(いわしの稚魚) ~四万十町興津~ 他 (2011/1/17)
【その他】 おーろらは、網走市の流氷観光船です。
網走市の少し内陸に、美幌町があります。
写真は、そこに住むSさんが、送ってくれました。

冬の旅路 城之内 早苗 この曲の舞台は、網走市と考えていいです。 駅は、網走駅。
画像は、色々ですが。 流氷も出てきます。
【今日の一句】 「 流氷を舐(な)めた風は 耳にかじりつく 」 極寒の冬。
【道の駅】 あぐり窪川
【明日の予定】 須崎市に向かう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2318-96037b89