やっと峠に着いた。
あれ、ここに来たことある。
そうでした。
相栗(あいぐり)峠は、香川県最高峰の竜王山への登山口だった。
今日は、道の駅三野(みの)で断層を見た。
そして、県道を通って讃岐山脈を越え、塩江(しおのえ)温泉に。
塩江温泉はいつも行く。
道の駅があって、落ち着く雰囲気。 そばに、行基の湯。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印が、道の駅三野(みの)。

赤〇を走る。 いつもは、右の国道193。 どんな道か調べる。

今日は雨。 どうしましょう。

この案内。 太刀野(たちの)の中央構造線。 ※ ここは、三好市三野町太刀野。
道の下にある。

左から下りてきた。
ここから右は、外帯と呼ばれる。 左は中帯。 別の大地が、ここでぶつかっている。

説明見ても難しい。 誰にでも分かるような説明自体、つくるのが難しいのか。
緑の外帯は、潜り込んでると考えていいよう。
四国地方は、千年で8㍍程。
ずれようとしても、引っかかって入り込めない。
でも押し続けるから、力はたまっていく。
いつか急に、どかんとずれる。 それが地震。
九州では、昨年あった。
四国はずっとない。
だから、危険。 いつかは必ず、大きな地震が来る。

両方の大地の粘土などが混ざっている。

黒っぽいのは、左のほうにあったもの。 白っぽいのは右の方にあった。 混ざった。

これ以上は、分からない。 複雑。
砥部衝上断層。 48番札所、西林寺。~砥部町・松山市~ SP、キム・ヨナの滑り 他 (2013/3/14)
吉野川が流れる。 遠くに剣山がある。
晴天に恵まれた、剣山。 鳴滝。 吉良のエドヒガン。~つるぎ町~ 他 (2013/3/23)
剣山は、雪渓で引き返す。 貞光川沿いの風景。~つるぎ町~ キム・ヨナ、圧巻の滑り。 他 (2013/3/17)

徳島県の県道7に入った。 狭い道。 不安。 でも、不安がたのしい。

上の道が、この集落へのメインの道。 ここに来たら、広くなった。
四国は、どんな道でも入り込んだら、必ず家がある印象。
一部は平家の末裔。
※ 本物の末裔は、半分よりずっと少ない。 みんな名乗りたいから増えた。
DNAの鑑定で、分かる時代が来るでしょうか。
※ 秋田美人には、西欧の血が入っているとDNAの検査で分かった。 だから、色が白い。
この人なんか、すこし、西欧の雰囲気。
(古い写真。 プロが撮影)

頂上近くのアンテナ。 まだ家がある。 標高は600近い。

向こうから上がって来た。 みんなここで生活している。 きっと先祖代々。

相栗峠は近い。 山奥の雰囲気でない。 開けてる。

来た来た。 あ! 見たことある。 昨年かな。
少し下に、駐車場とトイレ。 竜王山への登山口。 すっかり忘れてた。 下山の時に、迷った。
香川県の最高峰、竜王山に登る。 徳島県との県境に。 讃岐竜王と阿波竜王。~高松市~ 他 (2016/3/20)

香川県に入った。 峠過ぎたら、すぐに家が見えた。

奥の湯温泉。 閉鎖と思っていたらやってた。 調べたら、今月いっぱい。
※ 耐震工事が出来ない所は、閉鎖になる。
ここに入ればよかったか。

塩江温泉に着いた。 雨が降ってることだし、とりあえず。

いこい食堂。 親子どんぶりのような、ラーメン。 これが人気。
※ 須崎の鍋焼きラーメン、釧路の竹老園のかしわそば、そしてここは、親鳥のかしわ。 これがいい。

こんなの。 ふわっとした玉子。 少し甘ったるい。 くせになる人も。
※ 京都の第一旭本店や、旭川の蜂屋を9点としたら、6.5か7点くらい。 須崎のなべ焼きラーメンは8点。

少し離れた所に、さぬき温泉。 ここにした。
※ 道の駅のそばに、行基の湯があるけど、休業中。 改修工事を行うよう。
【今日の一句】 「 北上して 塩江温泉で一休み そして京都に 」 ここ数年、このパターン。
【記事の紹介】 塩江温泉は、のどかな風景の中に。 行基の湯。 娘巡礼、流れの花。~高松市~ 他 (2015/3/20)
【今日の歌】 矢切の渡し ちあきなおみ ※ 変なナレーションは無い方がいい。
※ 彼女の歌の上手さは、別格な感じがする。
作曲した船村徹は、この歌い方が好きだった。
映画の寅さんも、こんな歌い方をしそう。
【道の駅】 塩江
【明日の予定】 高松市の栗林公園。 梅の花を見る。 高松市のMさんから情報をいただいた。
3月1日に京都に入ると決めた。 寅さんに知らせた。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
あれ、ここに来たことある。
そうでした。
相栗(あいぐり)峠は、香川県最高峰の竜王山への登山口だった。
今日は、道の駅三野(みの)で断層を見た。
そして、県道を通って讃岐山脈を越え、塩江(しおのえ)温泉に。
塩江温泉はいつも行く。
道の駅があって、落ち着く雰囲気。 そばに、行基の湯。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印が、道の駅三野(みの)。

赤〇を走る。 いつもは、右の国道193。 どんな道か調べる。


今日は雨。 どうしましょう。

この案内。 太刀野(たちの)の中央構造線。 ※ ここは、三好市三野町太刀野。
道の下にある。


左から下りてきた。
ここから右は、外帯と呼ばれる。 左は中帯。 別の大地が、ここでぶつかっている。

説明見ても難しい。 誰にでも分かるような説明自体、つくるのが難しいのか。
緑の外帯は、潜り込んでると考えていいよう。
四国地方は、千年で8㍍程。
ずれようとしても、引っかかって入り込めない。
でも押し続けるから、力はたまっていく。
いつか急に、どかんとずれる。 それが地震。
九州では、昨年あった。
四国はずっとない。
だから、危険。 いつかは必ず、大きな地震が来る。

両方の大地の粘土などが混ざっている。

黒っぽいのは、左のほうにあったもの。 白っぽいのは右の方にあった。 混ざった。

これ以上は、分からない。 複雑。
砥部衝上断層。 48番札所、西林寺。~砥部町・松山市~ SP、キム・ヨナの滑り 他 (2013/3/14)
吉野川が流れる。 遠くに剣山がある。
晴天に恵まれた、剣山。 鳴滝。 吉良のエドヒガン。~つるぎ町~ 他 (2013/3/23)
剣山は、雪渓で引き返す。 貞光川沿いの風景。~つるぎ町~ キム・ヨナ、圧巻の滑り。 他 (2013/3/17)

徳島県の県道7に入った。 狭い道。 不安。 でも、不安がたのしい。

上の道が、この集落へのメインの道。 ここに来たら、広くなった。
四国は、どんな道でも入り込んだら、必ず家がある印象。
一部は平家の末裔。
※ 本物の末裔は、半分よりずっと少ない。 みんな名乗りたいから増えた。
DNAの鑑定で、分かる時代が来るでしょうか。
※ 秋田美人には、西欧の血が入っているとDNAの検査で分かった。 だから、色が白い。
この人なんか、すこし、西欧の雰囲気。



頂上近くのアンテナ。 まだ家がある。 標高は600近い。

向こうから上がって来た。 みんなここで生活している。 きっと先祖代々。


相栗峠は近い。 山奥の雰囲気でない。 開けてる。

来た来た。 あ! 見たことある。 昨年かな。
少し下に、駐車場とトイレ。 竜王山への登山口。 すっかり忘れてた。 下山の時に、迷った。
香川県の最高峰、竜王山に登る。 徳島県との県境に。 讃岐竜王と阿波竜王。~高松市~ 他 (2016/3/20)

香川県に入った。 峠過ぎたら、すぐに家が見えた。

奥の湯温泉。 閉鎖と思っていたらやってた。 調べたら、今月いっぱい。
※ 耐震工事が出来ない所は、閉鎖になる。
ここに入ればよかったか。

塩江温泉に着いた。 雨が降ってることだし、とりあえず。

いこい食堂。 親子どんぶりのような、ラーメン。 これが人気。
※ 須崎の鍋焼きラーメン、釧路の竹老園のかしわそば、そしてここは、親鳥のかしわ。 これがいい。


こんなの。 ふわっとした玉子。 少し甘ったるい。 くせになる人も。
※ 京都の第一旭本店や、旭川の蜂屋を9点としたら、6.5か7点くらい。 須崎のなべ焼きラーメンは8点。


少し離れた所に、さぬき温泉。 ここにした。
※ 道の駅のそばに、行基の湯があるけど、休業中。 改修工事を行うよう。


【今日の一句】 「 北上して 塩江温泉で一休み そして京都に 」 ここ数年、このパターン。
【記事の紹介】 塩江温泉は、のどかな風景の中に。 行基の湯。 娘巡礼、流れの花。~高松市~ 他 (2015/3/20)
【今日の歌】 矢切の渡し ちあきなおみ ※ 変なナレーションは無い方がいい。
※ 彼女の歌の上手さは、別格な感じがする。
作曲した船村徹は、この歌い方が好きだった。
映画の寅さんも、こんな歌い方をしそう。
【道の駅】 塩江
【明日の予定】 高松市の栗林公園。 梅の花を見る。 高松市のMさんから情報をいただいた。
3月1日に京都に入ると決めた。 寅さんに知らせた。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2326-f116d75a