どうして急に閉館。
それは、耐震の問題なんですね。
奥の湯温泉は、高松市の市営。
耐震工事の予算の関係で、閉館に。
コンクリートの建物は、50年持たないんですね。
木造の寺院などは、100年なんて楽々なのに。
2月の27日が最後と云うので、行ってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
塩江温泉郷の奥にある。

根栗峠が近い。 竜王山の麓に。
※ 昨年、根栗峠から竜王山に登った。
下山はキャンプ場を目指した。 道の分岐があっても、案内は無かった。 迷った。
登山者の多くない山は、来た道を戻る。 教訓として、忘れない。 GPSは必ず。

※ 今日、高松で眼鏡を注文した。 サングラスっぽいのと、パソコンから目を守るのとを。
それで遅くなって、着いたのは6時。
※ 京都に3月1日に入る予定だったが、数日遅れる。 レンズは取り寄せるので。
向こうから上がって来た。 奥深い森の中に、一軒宿。
右は反対方向。 看板は老朽化。
温泉の内部の環境が完璧なら、外が適当と云うことは無い。
この看板なら、若い人は寄らないかなと云う感じ。
泉質に自信があっても、まずいのかな。 数年前から感じていた。

下に建物が。 3階建てになっている。

耐震工事の関係で、閉館になった。
多くの客で賑わっていたら、高松市は工事をしたかも知れない。

お客さんは来ている。 あと4日だ。
※ 今月いっぱいだけど、28日は火曜日で定休日。 それで、2月27日が最後ですね。

12月から宿泊は受け付けていない。 日帰り入浴だけ。

1974年に、高松市老人福祉センターとしてスタート。

左に受付。 ※ 浴室と客を撮らないということで、撮影の許可を。
お土産コーナー。 左に、資料。

こんなDVDが売っていた。
塩江温泉は高松市の奥座敷。 奥の湯温泉は、高松市の奥の奥座敷か。

ここより少し下の方で、映画のロケがあった。 16才の浅丘ルリ子。 ほっぺがまるい。(下は道の駅で撮影)
塩江線は戦前に廃止。 奥の湯温泉が生まれるずっと前のことですね。

温泉は、右下に。 向こうに行ってみる。

向こうから来た。 受付が見える。

休憩室。

高松と云えば、うどん。
特徴は、みんな朝から食べる。 2玉とか普通。 安い。 午後3時ころには、店は閉まる。
※ 道の駅のいこい食堂は、朝の8時から。
盆栽も有名か。 驚きの栗林公園があります。

温泉。 閉館のことが書いてある。

温泉のHPからお借り。 広い。 お客が少なければ、維持は大変。
他の施設。

温まって、出る。 週末はきっと賑わう。
高松市民には、懐かしい思い出のある人は、きっと多い。

源泉がもったいない。
宿泊は他のホテルにまかせて、日帰り入浴の施設をつくればいい。
若い人にもお年寄りにも喜ばれるように。
大きな規模にしないで。
周り一帯の環境も整備して。
【動画紹介】 高松市塩江温泉郷 「奥の湯温泉」もうすぐ閉館
【道の駅】 塩江
【明日の予定】 82番札所 根香寺(ねごろじ)。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
それは、耐震の問題なんですね。
奥の湯温泉は、高松市の市営。
耐震工事の予算の関係で、閉館に。
コンクリートの建物は、50年持たないんですね。
木造の寺院などは、100年なんて楽々なのに。
2月の27日が最後と云うので、行ってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
塩江温泉郷の奥にある。


根栗峠が近い。 竜王山の麓に。
※ 昨年、根栗峠から竜王山に登った。
下山はキャンプ場を目指した。 道の分岐があっても、案内は無かった。 迷った。
登山者の多くない山は、来た道を戻る。 教訓として、忘れない。 GPSは必ず。

※ 今日、高松で眼鏡を注文した。 サングラスっぽいのと、パソコンから目を守るのとを。
それで遅くなって、着いたのは6時。
※ 京都に3月1日に入る予定だったが、数日遅れる。 レンズは取り寄せるので。
向こうから上がって来た。 奥深い森の中に、一軒宿。
右は反対方向。 看板は老朽化。
温泉の内部の環境が完璧なら、外が適当と云うことは無い。
この看板なら、若い人は寄らないかなと云う感じ。
泉質に自信があっても、まずいのかな。 数年前から感じていた。


下に建物が。 3階建てになっている。


耐震工事の関係で、閉館になった。
多くの客で賑わっていたら、高松市は工事をしたかも知れない。

お客さんは来ている。 あと4日だ。
※ 今月いっぱいだけど、28日は火曜日で定休日。 それで、2月27日が最後ですね。

12月から宿泊は受け付けていない。 日帰り入浴だけ。

1974年に、高松市老人福祉センターとしてスタート。


左に受付。 ※ 浴室と客を撮らないということで、撮影の許可を。
お土産コーナー。 左に、資料。

こんなDVDが売っていた。
塩江温泉は高松市の奥座敷。 奥の湯温泉は、高松市の奥の奥座敷か。


ここより少し下の方で、映画のロケがあった。 16才の浅丘ルリ子。 ほっぺがまるい。(下は道の駅で撮影)



塩江線は戦前に廃止。 奥の湯温泉が生まれるずっと前のことですね。

温泉は、右下に。 向こうに行ってみる。

向こうから来た。 受付が見える。

休憩室。


高松と云えば、うどん。
特徴は、みんな朝から食べる。 2玉とか普通。 安い。 午後3時ころには、店は閉まる。
※ 道の駅のいこい食堂は、朝の8時から。
盆栽も有名か。 驚きの栗林公園があります。


温泉。 閉館のことが書いてある。


温泉のHPからお借り。 広い。 お客が少なければ、維持は大変。

他の施設。


温まって、出る。 週末はきっと賑わう。
高松市民には、懐かしい思い出のある人は、きっと多い。

源泉がもったいない。
宿泊は他のホテルにまかせて、日帰り入浴の施設をつくればいい。
若い人にもお年寄りにも喜ばれるように。
大きな規模にしないで。
周り一帯の環境も整備して。
【動画紹介】 高松市塩江温泉郷 「奥の湯温泉」もうすぐ閉館
【道の駅】 塩江
【明日の予定】 82番札所 根香寺(ねごろじ)。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2329-2afc477f