空海は讃岐で生まれたから、香川県には札所がいっぱい。
66~88番札所の、22か所。
せまい所に、全体の4分の1。
見所を調べないで行ってしまった。
注意深く説明は読んだけど、ダメだった。
今日の根香寺(ねごろじ)は、山の上。
途中、瀬戸内の島々が見えた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
高松市の外れに。

駐車場までバスが行ける道。

仁王門。 参道は一度下ってまた登る。

上の写真の左の方に、牛鬼(うしおに)の説明。
西日本で時々出会う伝説。
右の像が、近くにあったんだけど、気付かなかった。
※ ここに書いてくれればと、思った。 写真は、Wikipediaから。

昔の人は、何か不思議なことがあったら、誰かの仕業と考えたのか。
悪いことは、牛鬼のせいにしたり。 京都の鵺(ぬえ)も怖がられた。 鳥の鳴き声なのに。
下は寺の中にある。 見学は出来ない。 写真は、あなぶきトラベルさんからお借り。

この周辺の地図が。

仁王門。 本尊は秘仏とある。 秘仏だから、ネット上に写真はない。

仁王像。

お城の石垣のよう。 団体さんがやって来た。

役行者。

鬼だろうか。 役行者は空海よりずっとずっと前の人。

珍しい像が。 牛頭(ごず)観音。 牛を弔っている。

上に来た。 本堂は奥に。

左に、大きな木が。 白猴(はっこう)欅(けやき)と。 猴は、さると読めるんですね。
※ 猿は人に近い。 チンパンジーなど。 猿の惑星と書くように。
ニホンザルとかは、猴。 日本では全部まとめて猿。

説明は読んだけど、中は見なかった。 見えないかも知れないけど、全部覗(のぞ)かないとダメですね。
写真は、Wikipediaからお借り。

修復済み。 夜になったら、お堂の中を走り回ってるかも知れない。

小さなお堂がいくつか。 左に、大師堂。

大師堂。

真っ直ぐ上がって、本堂。

もじゃもじゃの枝。 以前も見た。
本尊について。 秘仏。
秘仏でない方が幸せでないかな。 多くの人に見てもらって、手を合わせてもらって。
桜の木で作ったとある。
調べてみたら、桜の木の木材は、桜の花の匂いがするそう。
根香寺の名前は、上のことから。

みんなお参り。 真っ直ぐ行けない。 左に回廊があって、そこを通って。

観音様がずらり。 万体観音と呼んでいる。 1万円で置いてもらえる。

こうなってるので、真っ直ぐは来られない。 後に本堂。 お参りを済ませて。

反対を通って戻る。

灯篭は高い。 5万だったか。 お寺は上手です。 何がって・・・。

下に納経所。 この寺も、いただいた納経帳に書いてあった。

戻る時展望台を探した。 なかった。
こんな石。 掘ってみればいいのに。
掘ってみてなかったら、掘らなかったことにしてそのまま。

バイクの3人組。 1週間で88寺の制覇が目標。 明日中に全部。
ヘルメットを取らないで、走って石段を登って来た。

途中で、下が見えた。 小豆島は、右の奥でしょうか。 また行ってみたい。

調べてメモを持って寺に行く。
今日は、そうしなかった。
2つも3つも見忘れ。
せっかくの山の上だから、展望台があるといい。
【記事の紹介】 西行法師の道を歩いて、崇徳天皇白峯の陵へ。 81番札所、白峯寺。~坂出市~ 他 (2012/12/26)
【今日の歌】 Cydel Gabutero - "The Power of love" (Cover)
【道の駅】 うたづ
【明日の予定】 午前中高松のMさんとお会いする。 午後どこかに。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
66~88番札所の、22か所。
せまい所に、全体の4分の1。
見所を調べないで行ってしまった。
注意深く説明は読んだけど、ダメだった。
今日の根香寺(ねごろじ)は、山の上。
途中、瀬戸内の島々が見えた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
高松市の外れに。


駐車場までバスが行ける道。

仁王門。 参道は一度下ってまた登る。

上の写真の左の方に、牛鬼(うしおに)の説明。
西日本で時々出会う伝説。
右の像が、近くにあったんだけど、気付かなかった。
※ ここに書いてくれればと、思った。 写真は、Wikipediaから。


昔の人は、何か不思議なことがあったら、誰かの仕業と考えたのか。
悪いことは、牛鬼のせいにしたり。 京都の鵺(ぬえ)も怖がられた。 鳥の鳴き声なのに。
下は寺の中にある。 見学は出来ない。 写真は、あなぶきトラベルさんからお借り。


この周辺の地図が。



仁王門。 本尊は秘仏とある。 秘仏だから、ネット上に写真はない。


仁王像。


お城の石垣のよう。 団体さんがやって来た。


役行者。

鬼だろうか。 役行者は空海よりずっとずっと前の人。



珍しい像が。 牛頭(ごず)観音。 牛を弔っている。


上に来た。 本堂は奥に。

左に、大きな木が。 白猴(はっこう)欅(けやき)と。 猴は、さると読めるんですね。
※ 猿は人に近い。 チンパンジーなど。 猿の惑星と書くように。
ニホンザルとかは、猴。 日本では全部まとめて猿。


説明は読んだけど、中は見なかった。 見えないかも知れないけど、全部覗(のぞ)かないとダメですね。
写真は、Wikipediaからお借り。

修復済み。 夜になったら、お堂の中を走り回ってるかも知れない。


小さなお堂がいくつか。 左に、大師堂。


大師堂。

真っ直ぐ上がって、本堂。


もじゃもじゃの枝。 以前も見た。
本尊について。 秘仏。
秘仏でない方が幸せでないかな。 多くの人に見てもらって、手を合わせてもらって。
桜の木で作ったとある。
調べてみたら、桜の木の木材は、桜の花の匂いがするそう。
根香寺の名前は、上のことから。


みんなお参り。 真っ直ぐ行けない。 左に回廊があって、そこを通って。

観音様がずらり。 万体観音と呼んでいる。 1万円で置いてもらえる。



こうなってるので、真っ直ぐは来られない。 後に本堂。 お参りを済ませて。

反対を通って戻る。


灯篭は高い。 5万だったか。 お寺は上手です。 何がって・・・。

下に納経所。 この寺も、いただいた納経帳に書いてあった。


戻る時展望台を探した。 なかった。
こんな石。 掘ってみればいいのに。
掘ってみてなかったら、掘らなかったことにしてそのまま。


バイクの3人組。 1週間で88寺の制覇が目標。 明日中に全部。
ヘルメットを取らないで、走って石段を登って来た。

途中で、下が見えた。 小豆島は、右の奥でしょうか。 また行ってみたい。

調べてメモを持って寺に行く。
今日は、そうしなかった。
2つも3つも見忘れ。
せっかくの山の上だから、展望台があるといい。
【記事の紹介】 西行法師の道を歩いて、崇徳天皇白峯の陵へ。 81番札所、白峯寺。~坂出市~ 他 (2012/12/26)
【今日の歌】 Cydel Gabutero - "The Power of love" (Cover)
【道の駅】 うたづ
【明日の予定】 午前中高松のMさんとお会いする。 午後どこかに。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2330-f4d38654